アカウンティング入門

ビジネスモデル理解が広がる!学び放題の魅力

多様なビジネスモデルを学ぶには? これまでの実践演習や授業での演習を通じて、さまざまな業種や業態のアカウンティングからビジネスモデルを考えることができました。特に、製造業だけでは考えにくいサービスビジネスモデルを、共に受講した方々の視点や発想を取り入れることで理解する助けとなりました。ライブ授業はやはり楽しいです。 学んだ知識をどう活用する? 現在、会社組織の目標設定を考えていますが、これまで学んだことを活かしている一方で、まだ十分ではないとも感じています。そのため、P/L、B/S、C/Fといった知識を駆使し、引き出しを開けるようにしながら問題を解決していきたいと考えています。 知識を定着させるには? もちろん、業務内で学んだことを使っていくことは当然のことです。しかし、業務だけでは分からないことがあるため、学習を深掘りして継続する必要があります。また、知識が消えていかないように、定期的に基礎知識に触れることも重要です。これが最も難しい部分だと思いますが、学び放題の永年プランを契約しているので、毎日短時間でも動画学習を続けていくつもりです。

クリティカルシンキング入門

ありたい姿を見つけることで業務効率アップへの道筋

目標設定がなぜ大切? 現状を丁寧に分析し、目指したい姿を明確にすることは、どの業務にも役立つと感じます。内勤業務においても、まずありたい姿や目指すゴールを明確にした上で相手に伝えなければ、指示が伝わりにくいことがあります。そのため、常に「何をすべきか」「何をしてもらいたいか」「何を目標としているか」を自分の中で立て、それに基づいて業務を行いたいと思います。 効率を高めるためには? 現状を把握し、多角的に分析した上で、ありたい姿や目標を設定することが大切です。そして、その目標に向かって何をすべきか考え行動することが求められます。このプロセスを意識することで、業務の効率や効果が向上するでしょう。 小さな業務でも戦略は必要? また、どんなに小さな業務であっても「ありたい姿」や「問い(イシュー)」を自分の中で設定し、そのゴールに向かってどのような戦略を取るか(プランAなのか、プランBなのか)を考え、進めることで、頭の使い方を反復練習させたいと思います。このように常に問いを持つことで、ゴールが明確になり、業務をスムーズに進めることができるでしょう。

クリティカルシンキング入門

明確な問いで未来を切り拓く

具体的問いは何? イシューを明確にすることの重要性を学びました。まず、現状分析をしっかりと行い、具体的な問い―例えば「来月の売上目標はいくらに設定するか」―を設定することで、実現すべきことや取るべき取り組みが明瞭になります。問いを明文化する際は、論理の流れに沿いながら、実践的な答えを導き出せるよう具体的な要素を盛り込みます。 論理の組み立ては? また、イシューの特定にピラミッドストラクチャーを活用する手法も有効です。まずイシューを正確に定め、その問いに答えるための論理的な枠組みを構築し、適切な根拠をもって支えるステップが重要です。一貫してこのプロセスに基づくことで、方向性を見失うことなく、必要な取り組みを着実に進められるようになります。 議論はどう見直す? 会議や資料作成においても、このイシュー意識を軸に、シンプルで論理的なアプローチを保つことが求められます。議論が広がりすぎたり、細かい点に過度に焦点が当たりがちな場合でも、常にイシューに立ち返り、全体の方向性を再確認することで、効果的な議論や資料作成が実現されると感じました。

クリティカルシンキング入門

学びを深める!未来のための思考法

知識だけでは足りない? ライブ授業の録画を見て、改めて学びが深まったと感じました。特に最後に先生が言った、「知識を得るだけでは駄目で、自分の頭で考えなければ身につかない。とはいえ、学びを止めてしまうと独断に陥る」という言葉が印象的でした。忙しさを理由に学ぶ機会を持たなければ、自分の経験だけでしか考えられなくなるのではないかと、少し不安を感じました。 本当の学びは何? 改めて学ぶことの重要性を考える機会となりました。 問いは何で始める? 課題の改善策を考える際には、まず問いを立て、問いを忘れないように広い視野を持って検討することが大切だと考えます。対象によって検討内容は変わるかもしれませんが、問いや軸を忘れずに思考することが重要です。 チーム方針はどう? 来年度のチームの基本方針を検討しています。再来年度の変革に向けて、何を変え、何を変えないかを精査する必要があります。よりモチベーション高く取り組めるよう、目標設定や教育機会(研修など)についても今までのやり方を踏襲するだけでなく、広い視野で多角的に検討していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーの核を育む日々

リーダー像はどう変わる? Week1で記述した「ありたいリーダー像」を再確認したところ、記された内容自体は大きく変わっていないように感じます。しかし、学習を終えた今、どのような行動や考え方がリーダー像に近づくために必要かという基礎が固まった点で、大きな成長があったと感じています。以前より、影響の輪を自分から積極的に発信していく自信がつきました。 行動計画はどう描く? また、今後の具体的な行動として、「目標設定時の自分の納得感を高める」期間には、Plan発表の際に十分な時間を確保し、様々な角度から納得できるプロセスを探り、理由付けと数値目標を立てることに注力したいと思います。 振り返りは何を見る? さらに、「振り返りの時間を取る」ため、手持ちの仕事が完了したタイミングで、仕事の結果を数字で表現し、成功点と改善点の両方を検証する時間を設けます。 数値評価はどう進む? 具体的には、5月以降の期におけるPlan作成時に十分な時間を確保し、4月までに実施した業務についても振り返りを行い、具体的な数値で表現して評価してみる考えです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで次へ進む

フィードバックはどう捉える? フィードバックを考える際、これまで自分が受けたフィードバックの場面を思い起こしながら、どのように伝えるべきかを具体的に想像することができました。たとえ評価が低かった場合でも、本人の苦労した点に寄り添い、ねぎらいの言葉をかけることや、自己評価を語ってもらうことが大切だと感じました。また、自分自身の至らなかった点も率直に伝え、具体的なエピソードを交えて今後の取り組みについて一緒に考える姿勢が重要であると学びました。 目標設定はどう進める? 今年は初めてメンバーに対する目標設定と評価を行う機会があり、これまでの講座で学んだ知識を活かして、メンバーの目標設定をサポートしています。今はそのプロセスの途中ですが、期末の評価までにじっくりと取り組む時間があります。 週次の1on1はどう活かす? そこで、まずは週次の1on1を活用し、週ごとにフィードバックを行う形を取ろうと考えています。一週間の中でうまくいった点や課題点をメンバーに語ってもらい、その内容をもとに目標達成に向けた具体的な行動について一緒に考えていく予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

納得で進む挑戦の毎日

目標意義はどう伝える? 目標を設定する際は、成功基準を明確にするだけでなく、その目標に込められた意義についても自分自身で納得することが重要です。達成しなかった場合には誰が困るのか、あるいはどのように会社や社会に貢献できるのかを考えることで、目標への意欲が高まります。また、計画策定の際には6W1Hの視点を取り入れ、これをチェック項目として活用することで、論理的かつ具体的な計画を立てることが可能になります。 依頼内容は伝わる? 仕事を依頼する際は、依頼された本人が内容や目的を十分に理解し、わかった、できる、やりたいという状態になっているかを確認することが大切です。特に、複数のタスクを同時に抱えている場合は、新たな仕事に対して「できる」というイメージが持ちにくくなります。そのような場合には、タスクを分解し、他の人に委譲できる部分を整理することで、作業の遂行がしやすくなります。さらに、期初に共有した目標については、具体的な達成基準に加え、その意義をメンバーの成長や会社への貢献と関連づけて改めて説明することが、全体のパフォーマンス向上につながります。

データ・アナリティクス入門

考える力を広げる3C4P活用術

フレームワークの効果は? ゼロベースで仮説を立てるより、フレームワークを用いることで視点が広がり、仮説の網羅性が向上すると感じました。これまでは感覚に頼ってひとつの答えに固執することが多く、思考が止まる場面もありました。しかし、実践演習では3C4Pを活用することで、問題に対して一歩踏み込んだ考察ができるようになりました。 データ収集の意義は? また、仮説検証においては、自分に都合の良いデータだけでなく、比較のための情報を収集する重要性を学びました。反対意見を含む情報をも集めることで、仮説の説得性が高まりました。提案する側とされる側では視点や優先順位が異なるため、複数の仮説を持つことが必要だという考えにも納得できました。 目的と結論の整理は? さらに、仮説には問題解決だけでなく、目的や時制で整理される結論の仮説があることを知りました。問題解決のプロセスであるWhat、Where、Why、Howという問いは、日々の目標設定において部下との面談で活かされ、お互いに何が問題で何に取り組むかを具体的にすり合わせることができたと実感しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの真髄とフィードバックの技

リーダー像はどう変わる? ライブ授業を通じて自身の目指すリーダー像を言葉にしたり、人と共有する経験を重ねることで、そのリーダー像が一層鮮明になりました。また、フィードバックを行うグループワークでは、フィードバックの難しさを実感しました。相手に与える印象や使用する言葉の選択は、結果を見て初めて判断できますが、その前にしっかりと考えることが大切だと感じています。 伝え方はどう工夫する? 私は定期的な部下との進捗確認の面談や半期の評価面談でフィードバックを行う機会があるため、相手のタイプを分析し、論理的に伝える内容や順序を考えて伝えることが重要だと考えています。これが実際に最も有効に活用できる場面だと思っています。 面談はどう活かす? 近日中に実際に進捗確認面談を予定しているため、その際にこれらの知見を活用したいと思います。特に、評価基準や期の初めに設定した目標を振り返りながら、それに対する進捗を確認し、話を進めることが必要です。また、相手が思考することを苦手とするタイプであることを念頭に置いて、打ち合わせを進めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

みんなの気づきと挑戦

知識の本質は? 今まで学んできた知識を、実際のシチュエーションに落とし込むことで理解が一層深まりました。特に、リーダーシップのあり方やどのようにリーダーシップを発揮するかといった点、また振り返りを一連の流れとして捉える重要性を再認識することができました。関わる相手のことや環境を把握する意義を改めて実感しました。 挑戦への準備は? この知見は、社内で新たな製品への挑戦や環境変化が起こった際に、活動の相談や指示に活かせると考えています。具体的には、状況の変化と協力を依頼する相手の対応範囲を正確に把握することが重要です。その上で、互いに共通の目標を確認できるよう、十分な話し合いの場を設けたいと思います。また、期限を設定しながら、定期的に活動を振り返ることで、長期的な目標達成につなげていきたいと考えています。 全体をどう見る? 一方で、全体を網羅して考えることの難しさも感じました。皆さんが今回の学習でどのポイントに重きを置かれたのか、絶対に外せない部分や、逆に省略しても構わないと判断された部分について、ぜひ教えていただきたいです。

データ・アナリティクス入門

理想と現実をつなぐ論理ツリーの魔法

ギャップをどう認識する? 問題解決の4ステップのうち、特に「What」に注目し、あるべき姿と実際のギャップを定量的な指標(戻り作業件数、作業にかかった工数、提案件数など)で明確に合意することの重要性を学びました。また、原因分析ではロジックツリーを活用し、検討内容を「もれなく、ダブりなく」分けながら視覚化する方法についても理解が深まりました。 議論の進め方はどうする? 議論に先立ち、まずメンバー全員で各ステップやロジックツリーの使い方を確認することで、効率的な打合せの進行が期待できると感じました。たとえば、自グループの課題を「あるべき姿に届いていない事柄」と「ありたい姿に到達させたい事柄」に分け、さらに緊急度や重要度の観点で項目を設定し、課題をリストアップします。その後、部門の評価基準に沿ってグループ化・絞り込みを行うことで、議論の視野が広がり、参加メンバーの納得度も向上すると考えています。さらに、年間のグループ目標設定時に、ロジックツリーを用いた項目分けも取り入れ、数多くある課題の中から重点項目を絞り込む議論の場を設ける予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で輝くリーダーの学び

リーダーと管理の違いは? リーダーシップとマネージメントの違いについて、変革を担うリーダーシップと、ルールに基づいて効率的に業務を進めるマネージメントという観点から考えます。 役割の割り振りは? パス・ゴール理論に沿い、リーダーは目標と、その達成のために解決すべき問題をあらかじめ想定し、環境要因と適合要因に基づいて役割を割り振ります。 目標設定はどう? また、売上目標、行動目標、成長目標は、社員、パート、アルバイトそれぞれに合わせた設定が必要です。行動の理由が自己成長に直結しない場合もあるため、社員には成績と成長、パートには安定と安全、アルバイトにはルールと昇給条件を伝えることで、モチベーションを高める工夫が重要です。 研修指導の進め方は? 新入社員の研修担当としては、指示、参加、支援、達成志向といった観点から個別に対応を進めています。現在は指示型が中心で、業務を具体的なステップに分解して取り組んでもらっていますが、習熟度に応じて、徐々に達成志向を取り入れ、参加と支援の比率を増やしていく方針です。

「目標 × 設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right