データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで描く未来

4視点の意義は? 問題解決のステップとして、「What」「Where」「Why」「How」という4つの視点があることを学びました。関係者間で「あるべき姿」や「ギャップ」の認識を共有する重要性にも触れ、特に問題を特定する際には、単なるアイディアに頼らず、定量的な数値を比較することで、より客観的に捉えられる点が印象的でした。 原因はどう見る? また、原因分析においてはロジックツリーを用いることで、漏れなく重複なく問題を分解できることを実感しました。全体を複数の部分に分ける「層別分解」や、詳細に細分化して検討する「変数分解」といった手法も、新たな気づきとなりました。 合意形成は可能? チームプロジェクトでは多くの関係者が参加するため、事前に「あるべき姿」や「ギャップ」を共有し、チーム内で合意形成をとることが必要だと感じました。特に、最初の「What」が明確でないと、後のステップで方向性がぶれてしまうため、優先的に確認しながら進めることが重要です。 ロジックの活用は? MECEの考えを意識していましたが、実際にロジックツリーを書き起こして検討する機会が少なかったことは反省点でした。今後は、層別分解と変数分解をそれぞれ活用し、チーム内の合意形成に役立てていきたいと考えています。 手順の意図は? また、クリエイティブな業務では、Howのアイディアから発想してしまいがちです。そのため、4つのステップの順序に沿って思考する癖をつけることが必要だと感じました。日常生活では、電車内の広告などを見ながら、「何を狙っているのか」「どのような問題が起こり得るのか」「その原因は何か」「どうすれば解決できるか」といったプロセスを意識してみるとよいでしょう。さらに、業務中にも毎日5~10分間、ロジックツリーを用いてざっと洗い出す習慣を取り入れていきたいと思います。

デザイン思考入門

心と色で拓くビジネスの未来

色で感情は伝わる? まず、自己紹介の際に「今の気分は何色か」を色で表現するというお題に取り組むよう指示された点が印象に残りました。最初は意外に感じたものの、先生から「デザイン思考では物事をビジュアル化することが重要」と説明され、なるほどと納得しました。普段、仕事や私生活でさまざまな表現方法を用いているものの、色で気持ちを表すという発想はあまり意識していなかったため、新鮮に感じました。 デザインはなぜ重要? 次に、「ビジネスプランからデザインへ」というテーマの講義で、改めて気づかされることがありました。ビジネスを生み出す際、市場価値や競合状況、資金繰りなどの分析が重要視されると同時に、顧客そのものやその行動に注目し、顧客体験価値を最大化するアプローチが存在することを学びました。この考え方が、「初めから万人ウケするものは作れない」という現実を実感させ、デザイン思考の価値を感じさせるものでした。 新発想の壁は? 現在、私はSIerに勤め、新たなビジネスプランを考える立場にあります。IT業界では、AIを活用した取り組みが多く見受けられますが、既存サービスについては既に多くのアイディアが出されている状況です。そのため、従来のマーケット分析だけではなかなか新しい発想にたどり着くのが難しいと感じていました。 共感はどこで生まれる? そこで、今回学んだ「人間中心」や「顧客体験価値を最大化する」という視点で、まずは一般企業の従業員の中から特にどの部署・誰に焦点を当て、どれだけ共感できるかを試みることにしました。これまでは、ビジネスを考える際「モノ」ではなく「コト」に着目していましたが、具体的なイメージがつかみにくく、行き詰まりを感じていました。今後は、改めて「ヒト」を重視し、顧客の行動や体験に寄り添いながら、新しいビジネスの可能性を探っていきたいと思います。

戦略思考入門

戦略で学ぶ!時間と戦うビジネス学

トレードオフとは何か? 戦略における選択や「捨てる」というプロセスを実践する中で、トレードオフの概念について学びました。これは、何かを追求する際に別の何かを犠牲にしなければならないという理論です。この考え方は、ビジネスだけでなく日常生活でも無意識のうちに実践していることで、とても身近に感じられました。 優先順位の付け方の重要性 ビジネスの場面では、特に時間という限られた資源に直面することが多く、必然的に何かを捨てる選択を迫られます。今回、優先順位の付け方を実践的に学ぶことで、これまで直感に頼っていた判断に客観的な視点を加えることができるようになりました。その結果、判断軸がぶれることなく、問題解決にスピード感を持って取り組むことができると感じました。 スタック・イン・ザ・ミドルのリスク また、コスト・リーダーシップ戦略と差別化戦略というトレードオフの関係にある要素を両立しようとすると、「スタック・イン・ザ・ミドル」に陥るリスクがあることも学びました。 効果的なコンテンツ企画とは? 今後、国際戦略の一環としてイン・アウトバウンドを促進するために、新たなコンテンツ企画を進める予定です。その際、効果的な戦略を考えるとともに、工数と集客効果のバランスにも配慮したいと思います。具体的には、インタビュー企画を検討していますが、広報活動においてはあまり凝った制作をせず、限られた時間内で魅力的なコンテンツを制作することを心掛けています。 媒体選定と効果検証のポイント まずは、どの媒体にコンテンツを掲載するのかを決め、その効率性を考慮します。過去の閲覧数やフォロワー数を参考に、より良い結果を得られる媒体に集中して時間を使い、その後、仮説が正しかったか検証します。そして、予期しない結果が得られた場合には、次回のコンテンツ企画に向けて修正案を練る予定です。

戦略思考入門

迷わず進める戦略のヒント

自ら作り出した不明確なゴールとは? 「現在地とゴールを定め、ゴールへたどり着く最短かつシンプルな道を探す」という考え方は以前から書籍などで学んでいました。しかし、それを知識として理解していても、実際には不明確なゴールや複雑な道筋を自ら作り出していることに気づかされました。この気づきは、自分を振り返る良い機会となりました。 他者とのディスカッションの効果は? また、皆さんとのディスカッションを通じて、多くの方が似たような悩みや課題を抱えていることを知りました。この共同行動を通じて、他者の考えに触れることで、自分一人では得られない新たな気づきや学びが得られると感じ、学ぶことへの意欲が一層高まりました。 プロダクトへの学びの適用法は? 現在、私が取り組んでいるプロダクトや事業戦略においても、この学びは役立っています。研修後に、自分が多くのことを考えすぎて迷子になっているのではないかと感じ、「むしろ考えなくてもいいことを考えるべき」と思い至ったのですが、上司とのレビューでそれが指摘されました。この経験を通じて、自分を俯瞰して見ることの大切さを実感し、毎週の学びが大きな刺激となっています。 戦略計画の次なるステップは? 現在策定中の戦略計画には、必要な情報がある程度集約されています。そこで、まずは次のステップとして、①ゴールのシンプル化、②現在地の再設定、③やりたいことの整理、④「やらなくてもいいこと」の決定、⑤絶対やるべきことの明確化、を来週中に終えます。これを通じて、足りない情報や考えが見えてくるでしょう。その過程で、関係者との意見交換やアドバイスを受け、合意形成された戦略が生まれる可能性があります。 週ごとの研修をどう活かすか? 今後も週ごとの研修で得た学びを活かし、迅速かつ洗練された戦略を作り上げていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を再発見!リーダーへの第一歩

リーダーシップの鍵は? リーダーシップの3要素を学ぶ中で、リーダーシップが特定の生まれつきの資質によるものではなく、後天的に身につけるものであるという考え方を改めて実感しました。これまで漠然としたイメージしか持っていなかったリーダーシップが、具体的な3要素を通して自分自身の姿を振り返るきっかけとなり、目指すべきリーダー像と現状とのギャップを明確に整理することができました。 不安の根源は何? また、初週を振り返る中で、普段のリーダー経験に伴う漠然とした不安や自信のなさが内面に潜んでいることに気づきました。このネガティブな要素が、自分の可能性を十分に発揮する妨げになっていると感じ、原因となった経験を改めて振り返り、解釈を整理することが必要だと実感しています。 成果の見え方は? 日々の業務では、一緒に仕事を進める仲間とのチェックインや業務終了時の状態共有を通して、一日の成果を感じながら効率的な業務の進行を目指しています。こうしたコミュニケーションの中で、目的や目標の確認と達成状況を確かめ合うことの重要性を再認識しました。 会議の効果は? チームとのミーティングや1on1では、現状の把握から今後の目指すべき状態について話し合い、必要に応じたコーチングによって支援を行っています。また、プロジェクトの進行においては、目的・目標の再確認や進捗、困りごとの整理を通じて、課題解決に向けた具体的な行動を共に模索しています。 自信はどうなる? さらに、リーダーシップに対する自信の有無についての気づきを振り返り、尊敬する人との1on1でその考えを伺うことにより、自身のリーダーシップに対する理解と成長を図る機会を大切にしています。加えて、週次ミーティングなどで業務の目的・目標の確認や進捗、課題について共有し、全員で合意形成を進めていくことにも努めています。

クリティカルシンキング入門

読んでもらえる資料作成の秘訣

本講義では、相手に「読んでもらえる」文章やスライドの作成に特に注意を払うことが大切だと再認識しました。以下に具体的なポイントをまとめます。 まず、スライドの作成において重要なのは、関連する情報をただ単に盛り込むのではなく、伝えたいメッセージを明確にすることです。相手にとって読みやすい資料を作成するためには、以下の点に注意します。 # グラフの見せ方 - 自分が伝えたいことを基準に、適切な視覚化手法を選びます。 - グラフにする際は、形式や縦軸/横軸、目盛り、単位などの細部に気を配ります。 - 視覚化(グラフ)には、できるだけ慣例に則った方法を用います。 # 文字の表現 - 伝えたいメッセージに合わせた書体や色を使います。 - 文字情報だけでなく、アイコンなどを補助的に用いて視覚的理解を促すことも有効ですが、過度に利用しないよう注意します。 # スライドの構成 - 情報の順番に注意し、図表を情報が出てくる順序で配置します。 - スライドの意図や伝えたいことが分かるように、言葉を添えて補足します。 - メッセージと図表の整合性を保ち、強調したい箇所を意識します。 また、作成した報告資料や管理シート、会議でのプレゼンテーション、メールやチャットでのテキストコミュニケーションなど、様々な業務の場面でこれらのポイントを活用できると考えます。 特に今後意識したいのは、相手に「読んでもらえる」文章やスライドを作成することです。業務に取り組む際には、次の点を念頭に置くよう努めます。 - 自分が伝えたいことを相手に理解してもらうため、伝えたい内容を基準に適切な見せ方(視覚化)を選択する。 - 相手のリテラシーに合わせた言葉を選ぶ。 - 情報を探させない構成にする。 これらのポイントに注意することで、より効果的なコミュニケーションが可能になると確信しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析とマーケティングが結ぶ新たな気づき

すべての学びは繋がる? 6週間の講義を振り返り、最も印象的だった学びは「すべての学びは結び付いている」ということでした。もともと興味を持っていた分析手法やその評価方法には多くの新しい発見があり、非常に刺激的でした。しかし、分析に基づいて仮説を立て、それを生かすためにはマーケティングの知識が必要だということに気付きました。過去に学んだことと今学んでいることがつながり、新しい視点が得られたこの体験は非常に刺激的でした。 マーケティングとデータ分析の相乗効果 知ったつもりでいたマーケティングに関するフレームワークをデータ分析で活用することにより、学びが独立したものではなく、結び付けることで価値が生まれるのだということを実感しました。この経験が一番の収穫だったと思います。 異動後の目標と実践 講座の受講期間中に営業部門から希望する企画部門への異動が実現しました。異動までにデータ分析やマーケティングに関する学び直しを行いたいと思っています。講座で学んだデータ分析の基礎的な手法は、現在の部署でも十分活用できます。まずは今の部署で可能な分析を行い、学びを実践に移したいと考えています。まずは営業部門の販売実績から現状を把握し、マーケティングのフレームワークを活用して今後取るべき打ち手について考え、同僚と意見を共有したいと思います。 新しい提案とその影響 異動するまでに今回学んだデータ分析手法を用いて、営業部門の現状分析やそれに基づいた仮説の立案を実施したいと考えています。現部署では経験や勘を重視する風潮があり、それ以外の判断基準がない状況です。たとえ私の提案が採用されなくても、新しい考え方の実例を示すことで変化のきっかけとなれば良いと思っています。そしてこの経験、特に反省点を次の部署で生かし、新しい環境でも様々なことに挑戦してみたいと思います。

戦略思考入門

捨てるからこそ見える未来

戦略の捨て方は? 今週は「戦略における捨てること」について学び、実践演習では営業先の売上に関する情報を用いてROIを算出し、優先度を下げるべき営業先の事例を分析しました。 苦手意識の理由は? 講義では、日本企業が捨てることに苦手意識を持っているという話があり、自社にもその傾向を感じると同時に、ファーストリテイリングや日立製作所のように、選択と集中を積極的に進めて収益性を高めている事例もあると理解しました。 資本コストの影響は? また、上場企業においては、資本コストを意識した経営が求められる中、捨てる選択がますます重要になるのではないかと考えるようになりました。 取引先の扱いは? 業務上、複数の取引先とやりとりする中で、要求が細かく、契約書以上の依頼をするクライアントが一定数存在するため、こうした顧客情報は社内で共有し、非積極顧客として管理していく必要があると感じています。 修正対応の基準は? 納品後の修正対応については、納品内容に問題がある場合は当然対応するものの、問題がない場合や細かい点に関しては、すべてを無条件に受け入れるのではなく、一定の姿勢を保つことも大切だと考えています。 顧客リスト整備は? そのため、積極顧客リストと非積極顧客リストを作成し、営業部門と連携して、非積極顧客の案件は基本的に受注しない方針を進めていきたいと思います。 CADはどう外注する? さらに、建設コンサルタント業界では3D CADの導入が進んでおり、現状、社内人員で作成しているものの、業務フローを鑑みると外注に依頼する方が現実的と考えます。今後は、社内で人材を育成するのではなく、3D CADを扱える外注先の開拓や、必要に応じて外部企業の買収などを通して、対応力の向上を目指していく必要があると感じました。

クリティカルシンキング入門

踏み込むデータ、広がる発見の世界

データと本気で向き合う? データの用い方や見せ方について再確認でき、また新たな発見を得ることができました。従来は説得力や妥当性を高めるためにデータを利用してきましたが、今回の講習では「データとの向き合い方」自体に踏み込むことで、さらに可能性が広がると感じました。踏み込むというのは、データを分解・分析し新たな発見につなげることを意味します。これまでは、一定の目的が達成できればそれ以上深堀りしなかった自分を反省し、今後は偏りを減らしてより深く分析することで、発見の数や他者への探求の深さ、そして説得力の向上につなげたいと思います。単に表面的な理解で終わるのではなく、データから何が見えているのかを追求していく姿勢が大切だと感じました。 業務で分析は活きる? また、業務においては分類・分解・分析が多くの場面で役立つと実感しました。たとえば、目標設定では、市況や需要予測に基づいてシェアや販売量を設定し、その根拠となるデータや分析結果をもとに説明することで、計画の信頼性が高まります。実施計画においては、マーケティング戦略や営業活動の手段、ターゲット、期待できる効果、効果が現れるまでの時間などを細かく整理し、実行者、評価者、受益者それぞれとの連携を明確にすることが可能です。さらに、効果測定では、シェアや販売量・金額と実施計画との因果関係を明確にして、次のアクションの策定や判断につなげることができます。 分析手法を検討する? こうした業務プロセス全般において、データの分類・分解・分析は有効な手法です。具体的には、説明が必要な場面で、利用可能なデータや参考になる情報がないかを常に意識し、検討することが大切です。たとえば需要予測においては、単に過去の推移を見るだけでなく、季節要因や提供者ごとの特徴も踏まえて分析することで、より実効性のある判断が下せると感じました。

マーケティング入門

顧客を惹きつける表現の極意を学ぶ

商品魅力はどう伝える? 今週は「どう魅せるか」を考えることに集中した1週間でした。顧客に正しく商品の魅力を伝えるためには、その商品に対するイメージやメリットを理解し、効果的に伝えることの重要性を学びました。具体的には、ある商品の名称変更に伴うヒットの事例から、「はまる」表現の力を知ることができました。 普及要件はどう理解? さらに、新しい商品が普及するために重要な5つの要素、イノベーションの普及要件についても学ぶ機会を得ました。私の仕事では、新たな金融商品に関するサービスを開発する場面があるため、試用可能性などは今後の仕事に活かせる重要な視点となりました。 差別化の罠、どう防ぐ? 顧客を見ているつもりでも、つい競合他社との比較にばかり注目し、差別化を意識するあまり、肝心の顧客の気持ちから遠ざかってしまう「差別化の罠」についても理解が深まりました。これは、特に社内でよく起こることであり、慎重に対応する必要があると感じています。 普及のポイントは? 特にセキュリティトークンなどの普及していない金融商品サービスを開発する際には、イノベーションの普及要件が有効な指針となるでしょう。現在、同じ部署内で開発中のサービスはリリース直後で、提供予定の企業から機能のヒアリングを行いながらロードマップを作成しています。ただ、意見をそのまま取り入れようとする傾向があるため、それで大丈夫なのかとPdMに確認したいです。 実践にどう繋げる? 今週の学びが直接的に私の仕事に活かせる場面を具体的にイメージするのは難しいですが、自社プロダクトの開発チームと積極的に対話をしてみたいと思います。また、ナノ単科修了までに金融教育系のサービス企画書を完成させたいと考えており、その際に顧客が抱くイメージを設定し、サービス名(仮称)を検討したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りのヒント集

視覚化のコツは? 相手に伝えるべきメッセージを視覚化するためのポイントについて学びました。具体的には、【グラフの見せ方】、【文字表現の工夫】、【スライドの丁寧な作り方】、そして【良い文章の条件】といった点に注目しています。これらを意識することで、伝えたい内容を読み手に分かりやすく届けられると感じました。 情報が埋もれる? これまで、自分の作った資料やスライドが情報過多で、伝えるべき核心部分が埋もれてしまっていたと反省しています。今後は、何度もアウトプットを繰り返し、自分のものにしていくことで、要点をよりスマートにまとめて伝えられるよう努めたいと思います。 資料は何が違う? たとえば、プロジェクトの説明や障害報告、スキルトランスファーといった種類の資料作成では、それぞれ読み手と伝えるべき内容が異なります。しかし、基本となる【グラフの見せ方】や【文字表現の工夫】、そして【スライドの丁寧な作り方】を活用することで、読み手が悩むことなく内容を理解できる資料が作成できると実感しました。 ブログ作成の秘訣は? また、技術ブログ作成の際には、【良い文章の条件】をもとに「何を伝えたいのか」を明確にしながら、効果的なアイキャッチや適切なフォント・色使い、読みやすい体裁を常に心がけることで、読み手の興味を引く記事作りにつながると考えています。 メールで伝える力は? さらに、日々のビジネスメールにおいても、相手に読みやすく、返信しやすい内容を意識することが大切だと認識しました。これにより、コミュニケーションがより円滑になると感じています。 グラフ選びはどう? 最後に、従来はグラフの作成にあまり深く考慮していなかった部分を見直し、今後は伝えたい内容にマッチしたグラフの選定を心掛けることで、情報の整理・伝達をさらに強化していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

メールに彩り、伝わる魔法

視覚化はなぜ効果的? <W4 学び、気づき> 視覚化することで、情報が2次元で処理できるようになり、文字情報よりも処理速度が早くなり、齟齬や誤認が起きにくくなることを学びました。これには、適切なグラフの利用だけでなく、伝わりやすい表現方法を身につけることが重要です。また、フォントや色についてはこれまで、自身の感覚や経験に頼って使用していましたが、今回学んだ知識を通じて、意識的に使い分ける必要性を痛感しました。 文書作成におけるポイントに関しても、普段から意識していた内容と大きなズレはなかったものの、具体的なポイントを学ぶことで印象がより強く残りました。特に「相手に知りたいと思わせる」工夫や修辞法の活用は、これまで十分にできていなかったため新たな気づきを得ることができました。 仕事でどう使う? <W4 自身の業務への当てはめ> 業務では、電話よりもメールで社内外と連絡を取り合うことが多いため、伝達内容が多くなると文章が形式ばり、堅い印象になることがしばしばです。そこで、今回学んだフォントや色、レトリックを取り入れることで、相手に分かりやすく伝わる文章を心掛けたいと思います。グラフに関しては、データの正確性に目を向けがちでしたが、今後は自分の主観ではなく、相手の目線を意識して作成や確認を行いたいと考えています。タイトル、単位、色など、細部にわたり注意を払っていきます。 実践はどう始まる? <W4 行動計画> 日々の業務ではグラフやパワーポイントの使用機会が少ないため、今回の学びは主にメール文書作成に活かす予定です。ポイントの強調や最後まで読み進めてもらえる工夫を取り入れるため、会社のスケジュールにリマインダーを設定し、毎朝前週の学びも含め確認するようにします。これにより、最低1ヶ月間は継続して意識を高め、実務に役立てていこうと考えています。

「今後」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right