リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分だけのリーダー像を探して

理想も反面教師もどう見る? これまで、理想のリーダーや反面教師とされた人物は、その一面だけではなく、背景全体から成り立っていることに気づかされました。また、単なるインプットやアウトプットと捉えるのではなく、自分のものにするためには目標の設定が不可欠であり、それが本気度を左右すると実感しています。 授業で何を発見? ライブ授業で他の受講生のリーダー像を拝見して、これまで上司の立場でなければリーダーシップを発揮できないと思っていた自分に対し、初めて会社で経理を担当していた時期の行動が最もリーダーらしかったのではないかという意外な発見がありました。 グループで気付いた点は? グループワークの中では、リーダーが突然態度を変えるのは違うのではないかという話がありました。理想像をただ描いたり、他人の真似を追いかけても長続きはしないため、まずは自分自身のタイプを把握することが大切だと考えています。私自身はDiSCで主導型、MBTIでは研究者と判断されたため、周囲の意見を取り入れながら、具体的なリーダースタイルを模索していくつもりです。 チームに求められるものは? 現職のチームに対しては、動画学習で学んだ「行動=能力×態度」という考え方をメンバーと共有し、各自の不足する部分を補い合いながら、苦手な分野は得意な人に任せる柔軟なチーム作りを目指していきたいと思います。 異なる視点はどう生かす? また、自分とは全く異なるリーダーシップを目指す方々との交流を通じ、その考え方や理念を知ることで、新たな視点を得たいと考えています。一人で考えをまとめるだけでは限界があるため、グループワークなどで他者の意見を取り入れながら、自らのリーダーシップをより深化させていく所存です。

クリティカルシンキング入門

受講生の振り返り文 --- 視覚化のコツ:スライドデザインの秘訣

スライド作成の重要性とは? 視覚化のポイントとして、読み手の存在を意識してスライドを作成することが重要です。人間の目線の動きを考慮し、タイトルと構成の整合性を保つ必要があります。強調したい部分には装飾を加え、データは一つにまとめるなど、情報提示に工夫を凝らしましょう。特に、相手に情報を探させないように気を配ることが求められます。また、情報を表すグラフは用途に応じて使い分けることが大切です。 読み手を意識した文章作成法 良い文章の作成も同様に、読み手を意識することが肝心です。文章は目的を抑えつつ、読み手に理解しやすい内容で構成されていることが求められます。冒頭のアイキャッチでまずは興味を引き、リード文で引きつけて読み進めてもらうことが重要です。また、読み手に応じて文章の硬さや柔らかさを調整し、読みやすい体裁を整えることも忘れずに。 効果的な報告書や提案書の作成法 上司への報告やクライアントへの提案時には、スライドを作成する機会が多いでしょう。数字を報告する際には、単にファクトを並べるのではなく、伝えたい部分をグラフなどでわかりやすく表現することが重要です。提案内容をしっかりと読んでもらうためには、スライドのアイキャッチを意識し、文章の体裁を整えることが求められます。 課題分析の視覚化がもたらす効果 事業部の課題分析を行う際には、数字のデータをもとにスライドにまとめて報告することがあります。普段は数字の羅列で伝えることが多いため、グラフ化や色付け、強調ポイントの設定などを通じて、情報を探させないスライドを作成するよう心掛けましょう。スライドの中に含まれるタイトルや文章の体裁を整えることで、見るだけで伝えたい課題が明確に伝わるように工夫することが大切です。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃ語れない真実

平均値だけで判断? 平均値は、データのばらつきを反映しないため、平均値近辺に多くの数値が存在するとは限らず、両極端な数値が混在している場合もあります。そのため、平均値だけに頼ると正確な分析が難しくなることがあります。 標準偏差はどう見る? 標準偏差を加えることで、数値の分布やばらつきを把握することができ、平均値と合わせてデータの傾向を見極めるのに有用です。実際、ある施策の効果検証で前後の数値を単に比較した際には、有意な変化や傾向が見受けられず困惑した経験があります。しかし、標準偏差を算出して分布図に落とし込めば、より明確な傾向が掴めたかもしれないと感じました。 代表値の使い分けは? また、代表値の使い分けにも工夫が必要です。単純平均の他に、値ごとに重みを付けた加重平均、成長率や比率を評価する際に有効な幾何平均、そして外れ値の影響を受けにくい中央値を適宜使い分けることで、より正確な傾向分析が可能となります。 具体例はどう見る? たとえば、男性の育児休業取得日数については、年間の平均値だけでなく、外れ値として極端な値が含まれる場合には中央値を用いて経年の傾向を把握します。さらに、法改正の影響で急増している取得率の増加率を幾何平均で算出し、次年度以降の予測やKPIの設定に活かすといった工夫が重要です。 現業務を再確認? 現在の担当業務においては、従業員の健康診断データ、施策実施前後の変化、女性管理職比率の推移、男性育休取得率の推移など、今回学んだインパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンといった視点およびグラフ、数字、数式といったアプローチを用いることで、見落としがちな傾向や変化を改めて確認することが求められます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

思考の偏りに気づき、行動変革へ

自分の考え、偏ってる? 今回のワークショップを通じて、自分の考え方や思考が偏っていることに改めて気づきました。これまでは自分本位の視点でしか考えておらず、他者への配慮が不足していました。そのため、学んだことを実践に移すべきだと言われても、具体的にどう行動すればよいか分からない状態が続いています。たとえば、今回の事例では、論理的にC判定の説明をすることしか思い浮かびませんでした。 なぜ講義を後回し? 特に今週は、水曜日の講義を事前にスケジュールに組み込んでいたにもかかわらず、目先の仕事を優先してしまい、講義を後回しにしてしまいました。録画で見れるからと先延ばしにした結果、学習を習慣化することが難しかったと反省しています。 仲間と意見交換は? 今後はインプットを継続しつつ、自分の考えを行動に移し、それに対するフィードバックを得られる仲間を作りたいと考えています。私は企業内プロジェクト推進を長く担当しており、プロジェクト内で互いに意見を交換し合える後輩との関係を築いてきました。今後は、一般的なリーダーシップ論や自分の考えを聞いてもらい、他者からのフィードバックを得る機会を増やしたいです。 学習習慣はどう確保? また、仕事は定例的なものではなく、不規則なこともありますが、その中で学習習慣をいかに確保するかが課題です。この問題も含めて、一緒に学ぶ仲間との対話を通じて解決策を探していこうと思います。 チーム作りはどうする? さらに今週、上位者から次期実施予定の施策内容を聞きました。その内容には、私自身が課題と考えているものも含まれていました。その項目については、積極的にリーダーシップを発揮し、課題設定やチーム作りを提案してかかることを決意しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育む方法

リーダーシップをどう育むか? 仕事を任せることは、リーダーシップを発揮する上で極めて重要です。まず、自分に余裕を持ちながら、相手を理解するための努力が求められます。具体的には、観察や柔らかい雰囲気での対話を通じて、相手の本音を引き出すことが重要です。こうしたコミュニケーションを通じて、適切な仕事を任せることで、メンバーの成長とやる気を引き出すことができます。単に仕事を丸投げするのではなく、メンバーが自律的に動けるよう環境を整え、問題点を自分で見つけ、必要なスキルを開発する機会を提供することが大切です。 新しい期間の始まりに備えるには? 新しい期間が2月から始まります。チームミーティングでは、組織のビジョンや課題、目的、目標、方向性を丁寧に伝え、各メンバーが自分の目標を設定できるように支援します。Hさんには、目標設定が曖昧にならないよう6W1Hを意識するよう促します。Yさんには、数字だけでなく制度の見直しや業務改善の重要性を伝え、理解を深める時間を設けます。Oさんには、少し背伸びすれば手が届く目標を設定できるよう支援します。Sさんには、新しい仕事の意義や担当する理由を説明しつつ、本人の意見を聞きながらコミットメントを高めていきます。 メンバーの目標設定を成功させるには? 余裕を持つことも重要です。リーダー1年目は業務に追われ、思うようなマネジメントができませんでした。そのため、メンバーの目標計画を立てる前に1on1を実施し、彼らの本音を知る機会を作ります。仕事を任せる意義や目的を納得いくまで伝え、その上でメンバー自身に目標シートを作成してもらいます。こうしたプロセスにより、メンバーは自ら設定した目標に対する達成意欲が向上し、コミットメントが高まります。

マーケティング入門

市場分析で見えた新たな戦略

市場をどう切り分けるべきか? 市場全体を、一つの集団として扱う際には、不特定多数の人々を「同じ」性質でまとめるという方法があります。この性質には、人口動態や地理、嗜好などがあります。私自身、この切り分けに関してまだ自身の引き出しが少ないと感じるので、丁寧に行いたいと思います。 客観的な判断基準とは? 切り分けた結果については、市場の規模、市場の成長性、競合状況の3つの軸を基に客観的に判断することが重要であると理解しました。この3つは、自社の商品をよりニーズのある市場に届けるために、必ず抑えておきたい要素です。 セグメンテーションとターゲティングの違いは? セグメンテーションによって市場を絞り込み、ターゲティングでさらに具体的に絞り込むイメージです。その上で、自社の位置づけを優位にするように考える必要があります。位置づけの基準となる2つの軸について、自社が良いポジションとなることを考えつつ、顧客のニーズと合致することが購買に繋がるため重要です。 ポジショニングの課題にどう取り組む? 最終的に、ポジショニングの設定が課題となると感じています。そのため、2つの軸について更に検討を深めたいです。現在、競合と価格や規模、質で戦うことは厳しい状況にあります。そのため、何かに絞るのか、または広げるのか(リスクはありますが)、0から作り直すつもりで設計する必要があります。 競合が満たせないニーズをどう見つける? まずは、競合が満たせないニーズの発掘が必要です。自社のサービスがニーズに合うような分析を行い、戦略的に市場で戦うための方向性を模索します。今期の流れである程度の方向性が見えてくるため、来期に向けた選択肢を設けるステップを考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

インプットを超えて成長する学びの秘訣

アウトプットはどうする? 知識はインプットだけで終わらせるのではなく、アウトプットとフィードバックを繰り返すことで初めて「思考力」が身につくことを改めて実感しました。普段、私は書籍や動画をよく見るのですが、それで満足してしまい、結果として何も身についていないことが多々あります。しかし、絶えずこのサイクルを回し続けることで、少しずつ成長していけるのだということをこの講座で学びました。 問いの向き合い方は? また、適切な問いを設定し、それを抑え続け、共有することの重要性にも気づかされました。新たな課題に直面したとき、私は何から始めれば良いのか迷ってしまうことがありました。しかし、まずは「問い」が何なのかを明確にし、そこから課題に取り組む意識を持つことが重要だと感じました。 アンケート改善策は? 私は普段、お客様との会話でアンケートを記入し、店舗に送客する仕事をしています。アンケート記入や送客がうまくいかなかった場合、イシューを用いて問いを設定し、それを同僚と共有しながら改善策を考えられると良いと思いました。 知識活用の秘訣は? また、業界や業務、商品、競合について知識を勉強する際やクリティカルシンキングを活用する際も同様です。単にインプットで終わらせず、アウトプットし、他者からフィードバックを得て、さらに振り返るというこのサイクルを意識していきたいと思います。 仲間と協力はどう? さらに、問いを立てることをプライベートでも重視し、仲間と働く際は、その行動の目的や意義から話し始めるよう心掛けます。フィードバックを受けるための時間をお願いし、その際には自分の現状を伝えることを意識し、協力をお願いする際には具体的な支援内容を伝えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

自分を問い直す学びの旅

本質はどう捉える? 物事を深く考える習慣が大切だと感じました。表面的な情報に惑わされず、「本質は何なのか?」と常に問いかける姿勢や、偏らない多角的な視点を持つことが重要です。柔軟なアプローチで物事に接することで、これまで気づかなかった発見に出会える可能性があります。また、感情に流されすぎると判断が困難になるため、冷静さを保つことも大切です。こうした過程を経ることで、質問する力や自信が育まれ、相乗効果が生まれると実感しています。正解にたどり着くプロセスを大切にすることこそが、クリティカルシンキングであると改めて感じました。 ITで何を感じる? 私はIT業界に従事しており、これらの考え方は特に問題解決やトラブル対応の場面で役立っています。エラーが発生した際は、まず「その本質は何か?」を追求し、要件定義や仕様書作成の際には、顧客の要望を正確に把握することに努めています。プロジェクトの意思決定では、複数の選択肢から最適な判断を導き出す際や、コードレビューでロジックの意図を確認する際にも、クリティカルシンキングが大いに活かされると感じています。さらに、リスク評価やセキュリティ対策など、さまざまな場面でこのアプローチが有用であると実感しています。 目標設定はどうする? まず明確な目標を設定し、どの業務や課題に適用するかを決めます。次に情報収集を行い、得られた情報が正しいかどうかを吟味します。その上で、疑問を持ち、批判的に検証する習慣を身につけることが大切です。会話の際には複数の視点を意識し、問題を小さな単位に分解して考えるよう努めています。感情と事実を分け、冷静に判断することで、継続的なスキル向上と努力を重ね、確実に成果を積み重ねていきたいと考えています。

戦略思考入門

経営視点で広がる学びの可能性

経営視点の意義は? 戦略的に物事を見ていくことについて、特に「経営者の視点で見る」ことが大切だと感じました。動画で説明されたこの視点は、大局的かつ総合的な視野を持つことに繋がります。しかし、具体的な行動に結びつけるには深い理解と多次元的な分析が必要です。今回の学びを通じて、極めて重要なこの視点に基づく実践を意識していきたいです。 目的設定のコツは? 目的と目標を的確に設定するためには、幅広い視点で情報を集めることが重要です。さらに、分析では偏見を排し、客観的に数値や事実に基づいて進めたいと思います。特に、分析の目的を見失わず、問いを持ち続けることが肝要です。PEST分析の活用も意識しています。 本質をどう把握? 本質を見極めることは難しいと感じますが、これを日々の実践に取り入れることで、最終的な目的や目標が正確に設定できると信じています。 リーダーの心得は? 続いて、優れたリーダーの思考法について考えました。「過度にジレンマを恐れない」という考え方は、現在の環境において非常に重要だと実感します。特に、短期と中長期の効果を考慮しながら部内外で議論を進める際に、相手の判断軸を理解し、集合知へと導く努力をしたいと思います。 バリューチェーン利用は? また、バリューチェーンの活用については、自社内の分析や自部署の方向性を考える際の有力なフレームワークとして大いに役立つと感じました。新たな業務の提案や、業務集約を検討する際、この考え方を用いて実践していこうと考えています。 今後の戦略はどう? 最後に、今後の業務や部署の方向性を見定める際に、社内外の評価をバリューチェーンを活用して行うことで、より効果的な戦略を策定したいと思います。

データ・アナリティクス入門

ABテストで効果を最大化する方法とは?

問題解決ステップの理解をどう深める? 問題解決の4つのステップについて学んだ中で、特にWhy(原因分析)とHow(解決方法の立案)、そしてその手法としてABテストについて理解が深まった。ABテストはシンプルで運用や判断がしやすく、低コスト・低工数・低リスクで実行可能なため、非常に活用しやすい。実施の際には、目的設定、改善ポイントの仮説設計(何でも変えるのではなく、意図を持って比較しやすくする)、実行(十分なデータ量を確保)、結果検証の流れが効果的である。ただし、Web広告の場合には時間帯や曜日、プラットフォームなど他の条件が異ならないように注意が必要だ。 ABテストで問題解決の精度を高めるには? さらに、ABテストは「データ分析を通じて問題解決の精度を高める(Check)」と「仮説を試しながらデータを収集し、よりよい問題解決につなげる(Act)」を迅速に行うことができるため、非常に効率的だ。 例えば、メルマガでイベント告知を行う際にABテストを活用すれば、それぞれ訴求する内容を変えて、どの訴求ポイントが効果的かを検証することができる。しかし、解決案をひとつに絞るのは良くないので、SNS投稿など別のアプローチも併用して検証する必要があるだろう。 問題解決の全体像を把握するには? これまで、ランディングページ(LP)作成や広告を打つ際、一度行ったABテストの結果に満足して長期間使用していたことを反省。常に仮説を持ち、様々な角度から検証して改善していくことが必要だと感じた。また、問題解決の4つのステップ(What→Where→Why→How)の順番を意識し、単に解決策を考えるだけでなく、その全体像を把握することにリソースを費やすことを心がけたい。

デザイン思考入門

振り返りがひらくアイデアの扉

なぜデザイン思考? デザイン思考の考え方を学ぶ中で、伝え合うためのスキルを磨くことが、使う人や顧客にとっての最適解に近づくための道筋を明確にするプロセスだと感じました。ターゲットを絞り、共感を基に相手の課題を深く見極めることで、多くのアイディアから最も適切なものを選び出し、再び広げたり収束させたりするアプローチは、さまざまな局面での正解への一助となるスキルだと思います。 サイト改善の理由は? 公式サイトのリニューアルでは、現状の課題を洗い出しながら、ウェブの目的や望ましい改善策を検討しました。誰に向けて何をどのように届けるかを具体的に設定し、ターゲットユーザーがサイト訪問前にどのような行動を取るか、訪問時の行動にどんな仮説が成り立つかを考察しました。その後、必要なコンテンツを明確にし、目次やサイトマップの階層構造を設計。企業の目的とユーザーのニーズを一致させるため、まずユーザーのジャーニーマップを作成し、その結果をもとにワイヤーフレームを作成・必要なコンテンツを配置しました。 価値はどう伝える? また、自社の価値を示す外向けのキャッチコピーを考案し、情報発信のコンテンツを整理することで、新たな視点で情報を伝え、今後の活動につなげられるかを検討する取り組みも行いました。 情報設計は何で? さらに、公式サイトリニューアルのための発信情報見直しプロジェクトを立ち上げ、社内の意見を集約するとともに、外部ユーザーの行動を意識したコンテンツ設計を目指します。グループ会社向けの情報発信においては、ユーザーが抱える困りごとを把握する機会を設けるなど、イントラネット向けと公式サイト向けに目的に合わせた情報設計を分けて進めることを考えています。

戦略思考入門

無駄を捨てる勇気で未来を切り開く

不要なものをどう捨てる? 不要なものを捨てることや、省くという考え方が、ワークを通じて理解できました。複数の顧客に対して優先順位をつける際、利益を見るだけでなく、ROI(投資対効果)を考慮することが重要です。無意識に懇意にしている顧客の優先度が高まり、対応が難しい顧客の優先度が低くなるといったバイアスがかかることを意識し、ROIの低い顧客を勇気を持って捨てる判断をすることが必要です。 効用最大化か方向性の明確化か? 利益の正確な計算が難しい場合も、一定の仮説を置いて思考を進めることで、複数のパターンで仮設思考を用いることができます。また、トレードオフの場面では、効用の最大化を図るか、要素を省いて方向性を明確化するか、その選択が誤らないよう注意が求められます。昔からの習慣に流されず、勇気を持って無駄や優先順位の低いものを捨てることで顧客の利便性を増し、自社が注力すべき業務に集中できるようになり、結果的にさまざまな貢献に繋がると感じました。 店舗分析で優先課題を抽出 自身が担当するエリアには5店舗がありますが、各店にはさまざまな課題があります。課題の大きさや緊急度、会社への寄与や貢献度を踏まえ、優先順位をつけて取り組む必要があります。これは今週のワークが活用できる場面です。店舗の売上の規模感と利益の構造を分析して優先課題を抽出し、利益とは切り離された問題については捨てる選択も必要になることが分かりました。 ROI向上への具体的な一歩は? まず、各店の売上の構造を見える化し、指標を同一化して分析します。そして、時間や人件費に対する利益率を確認し、効率化できる部分を明確化します。ROIの高い店舗から期限を設定し、課題改善を実践していきます。

「設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right