クリティカルシンキング入門

データ分析で視点を広げる新発見

加工と分解はどう? データ分析において、「加工」と「分解」を行うことで解像度が上がり、課題や原因究明につながることが分かりました。さらに、一つの加工や分解方法ではなく、複数の切り口を持つことで別の視点から見ることができ、新たな気づきを得られる点も印象に残りました。「迷ったときはまず分解してみる」ことで、前に進めることができるというのは非常に大きな発見です。ただ考えるだけでなく、加工や分解といった方法を用いて視覚でも考えることを進めていきたいと思います。MECEという概念は理解していたつもりでしたが、「全体を定義する」という視点が欠けていたことで、実際にはMECEになっていなかったと気づかされました。week1で学んだ内容を振り返りつつ、week2で得た気づきを定着させていきたいと感じています。 プロセスをどう見直す? 企画営業の立場として、入口から出口までのプロセスのどこに課題があるのかを分析し、打ち手を考えることが求められます。しかし、これまで分解の切り口が不足していたため、改めて入口から出口までの流れを見直し、どの部分で数字の変化があるのか、またその数字をどう分解できるのかを考え直したいと思います。自分自身、目の前の数字や事象に飛びつく癖があり、思考が浅いと感じるので、データの加工・分解を活用して視覚的にも情報を整理し、思考を広げていくことを意識していきます。また、グラフや表を用いることは、数字以外の業務でもバリューチェーンを理解するなどの方法として活用できると感じましたので、データに限らず、他の業務にも応用できるかを考えていきたいと思いました。 会議資料はどう作る? 直近の会議に向けて、最新の数字を用いた資料作成を行いたいと思います。入口から出口までで何が行われ、どこに課題があるのかを表やグラフで検証し、結果を反映させていきます。企画営業として、数字を日々扱い、その改善策やさらに数字を伸ばす施策の検討も業務の一部であるため、今回の学びを次回の会議から早速活かせるよう準備を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

実務に活かす!切り口探求の記録

授業の成果は見えてる? ライブ授業では、知識がまだ十分に定着していないと実感しました。初めの週の振り返りを通してその点を再認識するとともに、ある事例のワークでは切り口を見つけるのに非常に時間がかかりました。初めて取り組む内容だったため、ビジネスの現場において同じケースはほぼ存在しないという考えに至ったのは、良い学びだったと感じています。 分解手法の実践は? 分解の手法については、日々の業務や気になるニュースに対して実践を重ね、より定着を狙っていくつもりです。また、今回の事例は身近な体験であったこともあり、理解の助けになりました。しかし、施策のまとめにあたっては、情報の整理や抽象化する力の不足を痛感し、今後の課題として捉えています。 業務での応用はどう? 業務へのあてはめでは、まず月次実績の振り返りに分解の手法を活用しようと考えています。会議やミーティングでは、目的やゴールを再確認し、論点を明確にすることで、各参加者の立場を意識しながら進められるよう努めます。授業での学びを活かし、どのイシューに対するアクションプランなのかを意識して取り組みたいと思います。 学びの定着を実感? 学びを定着させるため、振り返りと実践を習慣化する行動計画も立てています。まず、記憶が断片的になっている点や整理しきれていない事項について、初めの週からの学びを再実施し、ノートをまとめ直します。さらに、日々の意識向上のためにスケジューラーのリマインダー設定も見直します。 実践の成果は見える? 実践面では、日々の業績確認の習慣として、売上の全体だけでなくカテゴリー別やブランド別に分解して確認する方法を導入し、月次実績にも応用していきます。会議の際は、日時が決定次第予定に反映し、目的やゴール、論点などをメモ欄に記載して意識を高めるとともに、ロジックツリーを用いて思考の整理や分析力の向上にも努めます。さらに、発信する内容および依頼された内容も、最初の目的とそのプロセスを常に意識しながら取り組む所存です。

戦略思考入門

マネジメント力を磨く新しい発見の旅

最短ルートをどう選ぶ? 美容師になるための最短ルートは、美容専門学校に通うことだと考えます。このように、目指す目標を見失わず、適切な入試方式を選ぶことが大切です。同様に、会社に所属しながらマネジメント能力を高めるためには、グロービス経営大学院の改善された教材を学ぶことが最適だと思います。私は静岡市に住んでいるため、地方ではマネジメントを学ぶ環境が限られていますが、その分、通勤や通学のスキマ時間を活用して学ぶことができます。「グロービス学び放題」の教材が提供するスケールメリットを生かし、さまざまな業界の人々とZoomを通じて効率的に学ぶことができ、非常に有用だと感じました。この取り組みを通じて新しい発見があり、他の経営大学院と比較しても効率よく学べることを実感しました。 戦略と戦術はどう違う? また、「戦略」と「戦術」の違いについて、戦略は大局的で長期的な視点から考えるべきであり、戦術は短期的かつ狭い視点に重きを置くという点が参考になりました。今回のナノ単科では、大局的な長期視点を意識し、物事を俯瞰できる人材を目指して学習を進めています。 戦略思考はどう広げる? 一人の社員として、短期的かつ狭い視点で物事を考えがちですが、これからは戦略的な視点を取り入れ、長期的かつ大局的に物事を捉え、日々の設備導入や改善に生かしていきたいと思います。ライブ授業のアーカイブでは、歴史上の著名人たちの戦略について議論しており、まだ知らない偉人が多いことにも気づかされました。そこで、彼らについての書籍を読み、どのように戦略的だったのかを学び、自身の行動に取り入れたいと思います。 目的達成はどう実現? 行動を起こす前に、まず目的を明確にし、目的達成のための最短ルートを考える必要があります。限られたリソースを効率的に活用するためには、相手のスキルや設備の活用状況を把握することが重要です。新しい課題に取り組む際には、費用対効果を意識し、どこに資金を投入すべきかを慎重に検討し、それを戦略的思考で実践していきたいと考えています。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く経営のヒント

B/Sは何を示すの? B/Sは、企業の資金調達と資金の使い道が数値として表れるもので、借入金は設備投資や運営資金として活用できるため、必ずしも悪い要素ではありません。借入金の返済額(利子を含む)を踏まえて、キャッシュ創出を意識する材料としても活用できます。また、ビジネスモデルの違いにより、流動資産や固定資産、流動負債や固定負債、そして純資産のバランスが変化することを理解することが大切です。事業活動の様子がB/Sの数値に現れるため、企業活動とB/Sの関連性を整理しながら分析する必要があります。 負債と資産の関係は? また、1年以内に返済が必要な負債に対し、すぐに現金化できる流動資産が十分にあるか、あるいは固定資産と純資産とを比較して経営の安定性を判断することも重要です。こうしたB/Sの各項目の役割や、ビジネスモデルとの関連に気づき、それらを活用する視点は非常に価値があると感じます。さらに、具体的な活用例について詳細に考えることで理解がより深まると思います。 借入金の活用は? さらに一歩踏み込んだ考察としては、具体的な事例を用いて借入金がどのように重要な役割を果たしたか、また、異なるビジネスモデルでB/Sの数値がどのように変動するかを検討することが挙げられます。たとえば、ある企業では、資金繰りが困難な状況において、経営者からの借入金を長期固定の社債に切り替えることで、法人および個人のキャッシュフローの圧迫を解消し、資金繰りの安定化を図ったという事例があります。このケースでは、借入金を活用した結果、B/S上で負債(流動負債と固定負債)および流動資産が増加したと考えられます。 企業の分析はどう? 最後に、様々なビジネスモデルを探求し、B/Sの分析を通して各モデルの特徴を理解することが、今後のお客様への説明や意思決定に大いに役立つと感じています。月次面談や決算報告の際に、各企業の事業活動と連動するB/Sの状態や変化を定量的に伝えられるよう、日々の業務の中で準備や分析の練習を重ねていくことが重要です。

クリティカルシンキング入門

問いが拓く未来への一歩

根本の問題は何? 施策を決めるためには、まず何が問題なのか、その根本となる「イシュー」を明らかにする必要があります。具体的には、課題を分解し、休日と平日、ハンバーガーとサイドメニュー、若者とシニアというように、どの要素に注力するかを明確にすることが大切です。 論点の問いはどう? また、その時々に合わせたイシューを設定し、そのイシューに沿った施策を実行していくことが求められます。論点は「問い」から始め、なんとなくではなく、今自分が何を考えているのかをしっかり問いかけるところからすべてがスタートします。 問いを誰と共有? 問いは決して忘れてはならず、常に認識し続けることが重要です。スタート時の問いから大きく外れないようにするため、仲間の意見を借りて、組織全体でその問いを共有するようにしています。特に、現場での改善活動においては、中心となる考え方を常に意識するよう努めています。 問いからイシューへ? 現状では、答えを出すべき問いは、そのままイシューにつながっています。イシューを特定する際には、問いの形にし、具体的に考え、一貫してその問いに向き合い続けることが大切です。意識を欠くと、議論がずれてしまうためです。 週次報告はどう? 日々の業務では、「問い」から始める習慣が根付いており、現場の課題や改善点を週次レポートにまとめ、情報を共有しています。また、毎月提出する改善報告では、課題の見える化を図り、改善サイクルを確立することを心がけています。店長やチーム全体で課題を共有し、現場主体の改善行動につなげるため、フィードバックを反映した具体的な改善策に結びつけています。 視点の選び方は? 店舗改善においては、どの視点でイシューを決定するかによって、行動や成果が大きく変わってきます。まずは問いから入る習慣を持ち、現場を当たり前とせずに疑問視する視点を身につけることが重要です。問題を定義し、論理的に情報を整理しながら、現状に合った施策かどうかを判断し、仲間と共有することが成功の鍵となります。

戦略思考入門

戦略的思考で未来を描く秘訣

戦略ってどう考える? 戦略的思考とは、「ゴールを明確に設定し、現状からそのゴールまでの道のりを描き、最短でゴールを達成するために必要な行動を考えること」であると学びました。以前は、戦略的に考えることに対して難しさを感じ、苦手意識を持っていました。しかし、日々の生活の中でも、料理を作る場面や子供の世話をする場面で、実は戦略的に考えて行動していることに気付きました。これらの行動を振り返り、自分ができている部分にも目を向けることの重要性を実感しました。 ゴール設定はどうする? さらに、ゴールを明確にすることも大切だと学びました。大学受験の経験を通じて、自分が目標設定を近視眼的に捉えがちであることに気付きました。そのため、現在の行動が周囲からは先が見えず、納得感がないと感じさせてしまうこともあるのではないかと思います。これを改善するためには、目の前のことだけでなく、長期的な視野を持ち、ゴールを明確にしていくことが必要です。 技術活用はどう進める? 現在、私は社内コールセンターの運営を担当しています。これまでのようにマンパワーに頼るのではなく、新たなテクノロジーを活用してコストを削減しながら、サービスレベルを向上させることが求められています。この変化を実現するためには、メンバーに目指すべきゴールをイメージしてもらい、具体的な打ち手に納得してもらうことが重要です。戦略的思考を活かして、チーム戦略を策定する際にこれを活用していきたいと考えています。 チーム戦略をどう描く? まず、会社のゴールと社内コールセンターの関わりについて上司とすり合わせを行い、チームのゴールを明確に設定します。この際、ゴールがビジョンに基づき、かつ具体的で計測可能なSMARTな目標であることを意識します。次に、現状とゴールまでの道のりを描き、AIの活用やメンバーのスキルアップについて、目標達成のために何をいつまでに行うかを考えます。最後に、ゴールとその道のりをメンバーと共有し、共に方法を考えて実行し、ゴール達成を目指していきます。

データ・アナリティクス入門

標準偏差と仮説思考で業務改善を実感

標準偏差をどう使う? 分布やばらつきに気をつけることは、これまでの業務でも意識していましたが、標準偏差という形で数値化できる点は新しい発見でした。これまでグラフなどで傾向やトレンドを可視化する手法は行ってきましたが、標準偏差を用いて数値で比較することは新しい視点でした。これを身につけるために、現在の業務の実例に落とし込み、実践していきたいと考えています。 仮説思考をどう改善する? 仮説思考について、常に意識はしているものの、今週の学習を通じて、自分に仮説の引き出しが少ないことや、自分に都合の良い仮説を作りがちであることを実感しました。これらを改善する方法として、同じ事象を分析する際も常に2つ以上の仮説を立てることをマイルールとし、少なくとも当講座期間中は意識していきたいと考えています。 予測に役立つプロセスは? 四半期ごとの目標を追いかけている環境にあり、週次や月次での予約動向、今後の動向予測などに触れる中で、週次の動向分析時に数値が良い(または悪い)理由を考える際には、Week2で学んだWhat,Where,Why,Howのプロセスを踏んで複数の仮説を持つことを意識していきます。例えば、直近の予約動向が落ち込んだ場合には、「仮説1: 地震の影響」、「仮説2: 地震の影響ではないかも?」というように、あえて真逆の仮説も立ててみるなど、自分の経験や感覚に寄らない形での複数の仮説出しを行っていきたいです。 新しい視点をどう取り入れる? 以上の点を意識していく具体的な方法としては、以下の点があります。 - **複数の仮説出し**:同類の仮説のほか、あえて逆の仮説も立ててみる。 - **標準偏差の活用**:数値化の感覚がないため、これまでに利用してきた分布図などを用いて数値化するとどう見えるかを実践してみる。複数の事例で行い、数値の見え方を感覚的に掴み、実戦で利用できるようにする。 これらを日々の業務で実践し、新しい視点や考え方を自分のスキルとして取り入れていきたいと思います。

戦略思考入門

フレームワーク活用で納得の企画を!

フレームワークはどう活かす? 1点目は、フレームワークを活用することで視野を広げ、視座を高めた思考ができることです。特にSWOT分析は、外部環境と内部環境の両面から分析することで、課題を高い解像度で分析できます。ただし、フレームワークの活用が目的化してしまうと、相手に納得されにくい内容になる可能性があります。そのため、自身が整理した内容を相手が納得できるよう、論理的かつ合理的にストーリーを構築し、フレームワークに落とし込む必要があります。フレームワークを適用するだけでなく、それを周囲と共有して納得できる内容かどうかを検証することが重要です。また、必要に応じて周囲を巻き込んで一緒にフレームワークを考えることも重要です。 完璧追求はどう? 2点目は、完璧を追い求めすぎないことも重要です。精緻にまとめることにこだわりすぎるよりも、考えたフレームワークを検証し、実践することが重要といえるでしょう。 組織戦略で考える? 次に、自分の考えを戦略的にまとめるのではなく、「組織」としての考えを戦略的にまとめて実行できるようになりたいと考えています。企画業務を進めるうえで、ただ「自身がやりたいこと」の視点で考えるのではなく、SWOT分析などで外部環境や内部環境を整理し、周りが納得できる企画内容を考える必要があります。考えは多種多様であるため、自分だけで考えることにこだわりすぎず、関係者にヒアリングするなど、周りをうまく巻き込みながら考えることが求められます。そのためには、思考力のほか、リーダーシップ、傾聴力、折衝力に加え、関係者との良好な関係性を築く人間性も重要だと考えています。 意見交換は大切? 最後に、企画内容が自分よがりにならないよう、フレームワークを活用して適切に分析し、関係者との日々のコミュニケーションを積極的に取り、意見交換しやすい環境を作ることが大切です。企画が1回の提案で通るとは限らないため、複数回議論できるようスケジュールに余裕を持たせることも重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リアルな場面で学ぶモチベーション理論

モチベーションはどう見える? マズローの欲求の5段階説や動機付け衛生理論といったフレームワークを用いることで、何がモチベーションに寄与しているのかを理解し、相手に寄り添って見極めることが重要だと学びました。リーダーとして求められるのは、その人が働きたいと感じる環境を築くことであり、これが組織運営の観点からも非常に有効です。具体的な学びとして、派遣スタッフや定年後再雇用のコンサルタントを通じて、よりリアルな場面を通じて理解を深めることができました。 経験は何を伝える? 振り返りの重要性もまた、経験を活かすためには欠かせません。自分の言葉で経験の経緯や気付き、課題をどのように克服したのかを言語化することが不可欠です。具体的には期末面接などで期初の目標に対する面談がありますが、この際には具体的な案件を1オン1で深掘りしていきたいと考えています。もし私が上位者の立場であれば、一方的なアドバイスに終わらないよう、メンバーや部下に耳を傾け、問いかける姿勢を大切にします。 職場で何を感じる? 職場では、各種フレームワークを活用して同僚や上司が何をモチベーションとして仕事を行っているのかを把握し、実務に活かしたいと思います。例えば、社内での評判がモチベーションに影響する人には、感謝の気持ちを込めた称賛のメールを送ったり、自己成長を重視する人には難しい案件を任せることでやりがいを与えるなどの方法があります。振り返りによっても、自分自身が学んだことが何であったのか、教訓として活かせることは何か、一般化や応用可能な事項を考えることが大切です。 対話で何が変わる? 直近のプロジェクトメンバーに対しては、日々のコミュニケーションを通して、マズローの欲求の5段階説や動機付け衛生理論を用いて、モチベーションの源について分析しています。プロジェクトの重要な時期には振り返りを行い、メンバーに対して経緯や課題、良かった点について言語化するための質問を投げかけることを心掛けています。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで成長する日々

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、自分の考えを吟味し、目的を明確にすること、そして自分や他者の思考の癖を前提に考えることの2つで成り立っています。これらを実践することで、多角的な視点を持ち、自分自身に問いかけ続けることでイシューの設定が明確になります。 自分を疑うことの重要性 Live授業中のグループワークで「クリティカルシンキングとは○○である」というテーマについてディスカッションした際、多くの参加者が「自分を疑うこと」をキーワードとして挙げていました。その意見を参考にし、私も「自分へ問う/疑う」ことの重要性を再認識し、問いと疑いの精度を上げるよう努めていきたいと考えました。 意識したコミュニケーション方法 また、部署や支店を越えたコミュニケーションにおいては、相手に分かりやすくするために言葉を省略しないよう心掛けています。特にメールやチャット、資料を基に説明する際にはその点を意識しています。会議では、何かを決めるべき事項が明確であるとき、イシューが不明確にならないようにし、議論が脱線しないよう努めています。後輩から業務相談を受けた際には、イシューを一緒に考えることで共に成長できるようにしています。 グラフから紐解く新しい視点 さらに、グラフ作成において前例に従うだけではなく、元データを見直し、異なる視点から新たなグラフを作成できるよう努めています。これは、言いたいことが明確であり、見やすいグラフにするためです。また、公式LINEアカウントのフォロワー増加計画においても、フォロワーの年齢や地域のデータを用い、グラフを作成し分析しています。 日常に活かすクリティカルシンキング 最後に、業務に限らずあらゆる課題に対しても、イシュー設定の際には多角的に考え、自分の思考の癖を意識しながら繰り返し問うことを実践しています。このようにして、クリティカルシンキングを日常的に活用することが大事だと感じています。

データ・アナリティクス入門

仮説を駆使して問題解決力を高めよう

問題解決のステップとは? 問題解決の4つのステップの「Where」は、問題の所在の仮説を立てることであり、「Why」に繋がっていく。今回はその「Where」について学んだ。 仮説の立て方とは? 仮説とは、ある論点に対する仮の答えもしくは、分かっていないことに関する仮の答えである。重要なポイントは、複数の仮説を立てることと、それらの仮説同士にある程度の網羅性を持たせることである。また、仮説を検証するためのデータを評価する際には、何を比較の指標とするか、意図的に何を見るかを考えることが求められる。そのため、数字を計算する手間を惜しんではならない。 検証マインドをどう育む? 仮説を考えることで、検証マインドの向上と説得力が高まり、関連することを調べることによって意思決定の精度も高まる。結果としてステークホルダーに対する説得力が向上し、問題解決のスピードもアップできる。アンケートなどを活用して情報を総動員し、考えることが重要である。また、「3C」や「4P」などのフレームワークを活用することも効果的である。 データ分析の重要性とは? データ収集においては、都合の良いデータだけを集めるのではなく、可能性を排除するために真剣にデータと向き合い、何と比較しての分析かを明確にする必要がある。会議資料や上長への報告を見返すと、実績や結果については真剣にデータを集めているが、データを元にした仮説設定や計算はほとんど実施されていない状況であった。結果だけを羅列するのではなく、それを根拠に仮説を立てるための計算や比較を行い、他の説を排除する仮説を設定することで、施策の根拠とし納得感を得られるようにする。 明日への準備は万全か? 明日が月初なので出てくる数字を元に、結果に対する複数の仮説を立て、その仮説に対する根拠を数字で計算・調査した上で問題解決の手段を考える。アンケートやヒアリングを日々実施しているが、分析に役立つアンケートとなっているか見直しも必要だ。

データ・アナリティクス入門

限界突破!数字が紡ぐ経営判断

仮説検証はどう進める? Gミュージックスクールの採用問題を通して、「仮説立案→データ検証→解決策選択」のプロセスを実際に考える機会となりました。特に、機会コストの概念を用いて「何を諦めるか」を定量的に評価する重要性に気付かされ、データ分析によって感覚的な判断を論理的な根拠に基づく戦略へと変換する価値を実感しました。また、限界に近づいていたある従業員の工数という制約条件下で最適解を導く過程は、現実のビジネス課題の複雑さを改めて認識させ、完璧ではない解決策を採用する経営判断の難しさも感じさせました。 受注と労働はどう連携? 一方、労働集約型の企業においては、顧客獲得と労働力確保が相互に関連していると実感しています。今回学んだデータ分析手法を活用し、営業データ(受注量、案件規模、事業部別実績)と人材データ(残業時間、採用状況、離職率)の相関分析に取り組む予定です。具体的には、受注増加期における人材不足と残業の関係を定量化し、適切な採用タイミングと人員配置の予測モデルを構築することを目指しています。また、機会コストの視点から優秀な人材の流出による売上機会の損失を算出し、採用および定着への投資の優先順位を検討する考えです。 数値で見る採用戦略は? まずは、日々収集している営業データと人材データを統合管理できるダッシュボードを構築し、問題の可視化を図ります。次に、相関分析と予測モデルの検討を通じ、「受注増加期の人材不足が残業の増加、ひいては離職率の上昇という負のスパイラル」にどのような影響があるかを定量的に捉え、適切な採用タイミングを予測するモデルを作り上げます。さらに、戦略的人材投資を実践するために、機会コスト分析によって優秀人材の定着に伴う投資効果を算出し、個別の引き留め戦略を検討します。特定の熟練者への依存構造も可視化し、業務の標準化やスキル継承プログラムの整備により、事業成長と人材確保のバランスをより戦略的に実現する経営体制への転換を目指します。

「日々」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right