クリティカルシンキング入門

論理的なメール作成がビジネスを変える!

最終講義での新たな気づきは? 最終講における「相手の気にしているであろうことを想像する」「それを意識して論理を構築する」という点が最も印象的でした。第二週目の講義でも、目的の明確化とそれに応じた切り口の洗い出しの重要性が説明されましたが、これらは同じような考え方だと感じました。論理思考のスタート地点として「目的」を意識することが重要なので、今後の講義もその点に注目して受講したいと思います。 また、「意識して正しい文章を書く」ことが論理力のトレーニングになるという点も新たな発見でした。今後は、講義で学んだことを意識して日々の文章作成に取り組んでいきたいです。 学んだ手法をどう実践する? 本講の内容は、メール作成から報告資料、要件確認資料の作成など、常に利用できるものであり、特にメール作成時に活用して論理力向上を目指したいと思います。それが他の作業にも良い影響を与えるでしょう。理想としては以下の手順を踏みたいと考えています。 1. メール作成の目的や相手の気にしている点を想像する 2. 上記を実現させるための構成を考える 3. その構成にそってメールを作成する 4. 最後に文章の評価を行い、修正する 文章見直しの最低限のステップは? しかし、慣れないうちはこの手順を完全に実行するのは難しいかもしれません。そこで、最低限以下の順序で文章の見直し時に活用したいと思います。 1. メールを作成する 2. 改めて「何の目的でメールを作成したか」「現在の論理構成が目的実現に沿っているか」「記載内容が構成に合っているか」「日本語で誤りやわかりにくい点はないか」を確認する 普段から文章を作成する機会は多く、特にメールなどの際に、本講で学んだことを活かして実践していきたいです。これまでは文法面での見直しを中心にしていましたが、今後は目的や文章構成も意識して徹底したいと思います。

クリティカルシンキング入門

相手の心を動かす伝え方のコツ

主張の根拠をどう変える? 講義で最も印象に残ったのは、相手の興味・関心に合わせて主張の根拠を変えるという考え方でした。これまでの自分は、自分自身が一番納得できる材料を根拠として示すことに重きを置いており、自己中心的だったと反省しています。 事前把握はなぜ大切? 一方で、相手の興味・関心を事前に把握しておくことの重要性も痛感しました。日々のコミュニケーションや限られた出席者が集まる会議の内容を理解することが、大前提であり必須だと再認識しています。今後は、どんな場面でも相手の関心を意識したコミュニケーションを心掛けたいと思います。 提案・報告はどう伝える? また、上席への提案や報告の機会が多い職場において、今回学んだスキルを積極的に活用し、説得力のある説明を心がけたいと考えています。業務内外、あるいは業界を問わず役立つスキルであり、特に報告や相談の際には相手にしっかりと内容が伝わる効果が期待できると思います。 報告内容はどう整理? 実際、部下からの報告や相談で、何を伝えたいのか分かりにくかったり、主張の根拠が弱いと感じることがあるため、日頃から上席の考えを読み取る力を養う必要性を感じています。自分自身も、上席に説明する際に同じことを考えられている可能性を踏まえ、コミュニケーションを怠らずにスキルを磨いていきたいと思います。 思考整理の秘訣は? さらに、論理的に思考を整理する技術として、並列型と解説型というアプローチがあることに気づきました。これらを講義に取り入れることで、さらなるスキルアップが図れるのではないかと期待しています。 相手理解はどうする? 最後に、他の受講生の皆さんには、どのようにして相手の興味・関心を理解しているのか、また、メールでのやり取りがかみ合わずラリー状態になった際にどのように対応しているのかをお聞きしたいです。

戦略思考入門

一呼吸で読み解く経営戦略の変革

競合とどう向き合う? 顧客や目先の競合に意識が偏りやすい中、3CやVRIOといったフレームワークを用い、一呼吸おく習慣を実践でルーチン化する必要性を実感しました。 差別化の秘訣は? また、差別化戦略においては、持続可能性の観点を踏まえながら、自社の強みを中立的な視野で検討することが重要だと感じています。自社の強みが、時間軸を含めた模倣リスクの大きさにどの程度さらされているかを、ネガティブな視点からもしっかり捉える必要があります。 投資効果はどう見る? さらに、実現可能性の面では、投資に値する市場であるかどうかを費用対効果の観点から分析するなど、経営全体を俯瞰する視点の重要性を改めて認識しました。 強化策はどう進める? これまでのバリューチェーンの検証に加え、顧客のニーズ、特に潜在ニーズを把握するための技術情報やマーケティング活動から得られるデータをもとに、自社の強みをさらにどう強化すれば差別化に最も効果的かを、中期経営計画やM&A検討プロセスに反映させていきたいと考えています。 スキルはどう磨く? 私はこれまで、製造業向けの自動化や省力化のビジネスに取り組んできました。かつては、多少のオーバースペック品を低価格で提供することが最良とされるハードビジネスの現場で活動していましたが、近年は、IoT、DX、サーキュラーエコノミーといった社会のトレンドに即したソフトビジネスへとシフトしています。その中で、エンジニアリングスキルやコンサルティング能力、また経営学、会計、ファイナンス、マーケティング、さらには各工学分野など幅広い知識の向上が求められており、マルチタスクでのスキルアップが必要となっています。皆さまは、日々のストイックな取り組みの中で、どのようにしてモチベーションを維持されているのか、ぜひポジティブなご意見をお聞かせいただければ幸いです。

クリティカルシンキング入門

問いの連鎖が生む未来への一歩

思考はどう鍛える? 知識を思考力に変えるためには、知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そしてその振り返りというサイクルを継続することが必要です。このサイクルを繰り返す以外に、思考力を鍛える手段はないと感じています。 問いは何だろう? 実務の現場では、まず「問いは何か?」という基本的な問いからスタートし、その問いを残すことや共有することが重要です。たとえば、現在何が課題なのかを見極めることは、リーダーにとって最も大きな役割だと考えています。 グラフで効果は? また、数字の力を最大限に引き出すためには、グラフ化するなど視覚的に表現することが効果的です。グラフ化することで、仕事の成果や順位の整理がしやすくなり、目で見て理解できる状況を作り出すことができます。さらに、物事を細かく分解することで、全体の解像度が高まり、適切な分類が可能になると実感しています。 抽象と具体は? 一方で、抽象的な概念と具体的な事例の行き来にはまだ苦労しています。会社目標である「生産性向上」など、抽象的なテーマを具体化できず、言葉にしないと行動に移せず、結果として自分だけでなく周囲も状況を十分に把握できない混乱が生じています。しかし、今後はこの抽象的な問題にもあきらめずに取り組み、改善を図っていきたいと思います。 意見交換で進む? そのために、まずはコミュニケーションを積極的に取ることが大切だと考えています。相手と「問いは何か?」を共有することで、意見交換がスムーズになり、課題の本質が見えやすくなると思います。次に、これまでの取り組みや経験を振り返る時間をもっと確保し、ノートやメモに記録しておくことで、長期的な視点で自己評価を行いたいです。最後に、日々の学習を継続し、新たな知識や情報の獲得に努める姿勢を忘れずに、今後の成長につなげたいと考えています。

戦略思考入門

戦略的思考で未来を描く私の挑戦

戦略思考の重要性とは? 「戦略とは何か」「戦略的に考えることで何が得られるのか」という問いを深く考える機会を持てたことは、私にとって大きな学びでした。それまでは戦略思考を漠然と身につけたいと思っていましたが、戦略思考がどのような要素から成り立っているのか、なぜ自分がそれを重要視するのかを言語化する中で、自分は特に「目指すべき適切なゴールを定める」ことが苦手であると気づきました。この気づきにより、今後の学習を通じて「適切なゴール設定」を向上させることを目指すべきだと明確になりました。 戦略思考を業務でどう活かす? 現在、製薬会社の社内外の問い合わせや製品資材作成を担う組織を統括する立場である私は、日々の業務に戦略的思考を活かせると考えています。具体的には、コールセンターの顧客満足度評価に基づく改善計画の策定と実行、新製品の上市に備えた新しい組織体制の準備とリソースの最適配分、生成AIなど新システムの導入、メンバーとの目標設定や日常業務の相談などが挙げられます。 目的を見失わないためには? しかし、議論が進むにつれ、目的を見失いがちになることがあります。なぜそれを行う必要があるのか、何をやるべきか、その決定は本当に達成可能なのか、それは顧客が求めているのか、費用対効果や将来的な影響はどうか、最短・最速で達成できるのかといった問いを常に持ちながら、適切なゴールを定めることが、これらの問いを考える手助けになると考えています。 思考を視覚化する利点は? また、多角的に考えるため、影響を与える要因を思考の中だけでなく書き出して言語化することを徹底しています。視覚化することで自分自身の考えも整理されやすくなり、相手との議論の際にも議論がスムーズに進むと実感しています。こうして影響を与える要因について考えると、どこが抜けているのかにも気づきやすくなると思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下の目線で考えるリーダー論

リーダーシップは何が違う? リーダーシップとマネジメントは混同しがちですが、両者は本来異なるものであり、業務の整理には2軸に分けることが必要だと実感しました。リーダーシップは組織に変革をもたらす力であり、一方、マネジメントは効率的な運営を支える機能です。戦略やルールを変革する際にはリーダーシップの発揮が求められ、日々の運営にはマネジメントが重要となります。 パス・ゴールの意味は? また、パス・ゴール理論を学ぶ中で、リーダーが指示型、支援型、参加型、達成志向型という4つの行動タイプを持ち、目標や環境、さらには部下の適合要因を把握して適切なパスを示す必要があると理解しました。 自身の傾向をどう見る? 自身の業務を振り返ると、私は達成志向型に近い行動をとってきたと感じています。今後は、環境要因やメンバーそれぞれの適合要因を的確に把握しながら、より適切な行動パターンを意識していきたいと思います。 営業現場をどう変える? 営業の現場では、予算達成のためにとにかく多くの提案を続ける傾向がありました。今後は、顧客情報やメンバーが立てた戦略に基づいて、様々な営業戦略を計画し実行することで、チーム全体で成果を共有できる仕組みづくりを進めていきたいと考えています。 パス提示はどう考える? また、パス・ゴール理論で学んだように、環境要因と部下の適合要因を見極めた上でパスを出すというアプローチは、リーダーそれぞれで方法が異なると思います。皆さんは日常の業務でどのようなパスを提示されているか、ぜひ共有していただきたいです。 内面情報の捉え方は? さらに、環境要因と部下の適合要因を把握するためには、目に見える情報だけでなく、内面的な情報も意識する必要があるという考えに至りました。みなさんは、こうした情報をどのように捉えているのか、意見を伺えればと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分を再発見!リーダーへの第一歩

リーダーシップの鍵は? リーダーシップの3要素を学ぶ中で、リーダーシップが特定の生まれつきの資質によるものではなく、後天的に身につけるものであるという考え方を改めて実感しました。これまで漠然としたイメージしか持っていなかったリーダーシップが、具体的な3要素を通して自分自身の姿を振り返るきっかけとなり、目指すべきリーダー像と現状とのギャップを明確に整理することができました。 不安の根源は何? また、初週を振り返る中で、普段のリーダー経験に伴う漠然とした不安や自信のなさが内面に潜んでいることに気づきました。このネガティブな要素が、自分の可能性を十分に発揮する妨げになっていると感じ、原因となった経験を改めて振り返り、解釈を整理することが必要だと実感しています。 成果の見え方は? 日々の業務では、一緒に仕事を進める仲間とのチェックインや業務終了時の状態共有を通して、一日の成果を感じながら効率的な業務の進行を目指しています。こうしたコミュニケーションの中で、目的や目標の確認と達成状況を確かめ合うことの重要性を再認識しました。 会議の効果は? チームとのミーティングや1on1では、現状の把握から今後の目指すべき状態について話し合い、必要に応じたコーチングによって支援を行っています。また、プロジェクトの進行においては、目的・目標の再確認や進捗、困りごとの整理を通じて、課題解決に向けた具体的な行動を共に模索しています。 自信はどうなる? さらに、リーダーシップに対する自信の有無についての気づきを振り返り、尊敬する人との1on1でその考えを伺うことにより、自身のリーダーシップに対する理解と成長を図る機会を大切にしています。加えて、週次ミーティングなどで業務の目的・目標の確認や進捗、課題について共有し、全員で合意形成を進めていくことにも努めています。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りのヒント集

視覚化のコツは? 相手に伝えるべきメッセージを視覚化するためのポイントについて学びました。具体的には、【グラフの見せ方】、【文字表現の工夫】、【スライドの丁寧な作り方】、そして【良い文章の条件】といった点に注目しています。これらを意識することで、伝えたい内容を読み手に分かりやすく届けられると感じました。 情報が埋もれる? これまで、自分の作った資料やスライドが情報過多で、伝えるべき核心部分が埋もれてしまっていたと反省しています。今後は、何度もアウトプットを繰り返し、自分のものにしていくことで、要点をよりスマートにまとめて伝えられるよう努めたいと思います。 資料は何が違う? たとえば、プロジェクトの説明や障害報告、スキルトランスファーといった種類の資料作成では、それぞれ読み手と伝えるべき内容が異なります。しかし、基本となる【グラフの見せ方】や【文字表現の工夫】、そして【スライドの丁寧な作り方】を活用することで、読み手が悩むことなく内容を理解できる資料が作成できると実感しました。 ブログ作成の秘訣は? また、技術ブログ作成の際には、【良い文章の条件】をもとに「何を伝えたいのか」を明確にしながら、効果的なアイキャッチや適切なフォント・色使い、読みやすい体裁を常に心がけることで、読み手の興味を引く記事作りにつながると考えています。 メールで伝える力は? さらに、日々のビジネスメールにおいても、相手に読みやすく、返信しやすい内容を意識することが大切だと認識しました。これにより、コミュニケーションがより円滑になると感じています。 グラフ選びはどう? 最後に、従来はグラフの作成にあまり深く考慮していなかった部分を見直し、今後は伝えたい内容にマッチしたグラフの選定を心掛けることで、情報の整理・伝達をさらに強化していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示から育む本当のリーダー力

企業と個人、どう考える? 企業の仕組みと個人の取り組みという二つの視点から、人や組織を動かす方法について整理することができました。今回のコースでは、組織行動学に基づいた個人の取り組みに焦点を当て、学びを深めました。 リーダーシップは何だ? また、変革を推し進めるリーダーシップと、効率的に組織を運営するマネジメントの違いについても理解が進みました。現代のマネージャーには、両方の資質が求められていると実感しました。 理論の意義は? さらに、特性理論、行動理論、条件適合理論といったリーダーシップ理論の変遷や、条件適合理論の一つであるパスゴール理論についても学び、理論的な理解が深まりました。 リーダー行動の選択は? 最後に、リーダー行動を4分類し、組織や個人の状況に合わせたリーダー行動の使い分けの必要性について学びました。自身の職場で4種類のリーダー行動を適切に使い分けることができれば、組織全体の成長につながると感じています。 接し方はどうする? 中学野球チームでコーチを務めている経験から、選手一人ひとりの特性に合った接し方がより良い成長に寄与することを実感しました。また、チームスタッフとの日々のやりとりやミーティングにおいて、相手に応じた対応を心がけることで、組織としての前進を促せるのではないかと思います。 変化のタイミングは? リーダー行動の変更については、指示型の行動を参加型や支援型にシフトするタイミングや、その程度をどのように考えるべきか、課題として捉えています。いつまでも指示型の行動を続けることは、育成の観点からリーダーとしての職務を十分に果たしていないと感じていますが、どのような流れでメンバーの成長を導くか、具体的なイメージがなかなか湧いていません。具体的なメンバーの成長事例などがあれば、ご指南いただきたいです。

クリティカルシンキング入門

メールに彩り、伝わる魔法

視覚化はなぜ効果的? <W4 学び、気づき> 視覚化することで、情報が2次元で処理できるようになり、文字情報よりも処理速度が早くなり、齟齬や誤認が起きにくくなることを学びました。これには、適切なグラフの利用だけでなく、伝わりやすい表現方法を身につけることが重要です。また、フォントや色についてはこれまで、自身の感覚や経験に頼って使用していましたが、今回学んだ知識を通じて、意識的に使い分ける必要性を痛感しました。 文書作成におけるポイントに関しても、普段から意識していた内容と大きなズレはなかったものの、具体的なポイントを学ぶことで印象がより強く残りました。特に「相手に知りたいと思わせる」工夫や修辞法の活用は、これまで十分にできていなかったため新たな気づきを得ることができました。 仕事でどう使う? <W4 自身の業務への当てはめ> 業務では、電話よりもメールで社内外と連絡を取り合うことが多いため、伝達内容が多くなると文章が形式ばり、堅い印象になることがしばしばです。そこで、今回学んだフォントや色、レトリックを取り入れることで、相手に分かりやすく伝わる文章を心掛けたいと思います。グラフに関しては、データの正確性に目を向けがちでしたが、今後は自分の主観ではなく、相手の目線を意識して作成や確認を行いたいと考えています。タイトル、単位、色など、細部にわたり注意を払っていきます。 実践はどう始まる? <W4 行動計画> 日々の業務ではグラフやパワーポイントの使用機会が少ないため、今回の学びは主にメール文書作成に活かす予定です。ポイントの強調や最後まで読み進めてもらえる工夫を取り入れるため、会社のスケジュールにリマインダーを設定し、毎朝前週の学びも含め確認するようにします。これにより、最低1ヶ月間は継続して意識を高め、実務に役立てていこうと考えています。

マーケティング入門

ターゲティングと魅せ方で商品価値を倍増

どうやって商品を魅せる? 商品の魅せ方について学び、私は商品の良さをアピールするだけではなく、ターゲティングとその対象への魅せ方が重要だと感じました。まず、ターゲティングの観点から、自社商品を販売する際には、既存顧客への拡大を図るか、新規顧客を獲得するかを考える必要があります。その際、新規顧客獲得のためには、どの市場でニーズがあるのかを見極めることが大切であり、インタビューなどを通じたニーズの発掘が有効です。ターゲティングが定まった後は、見せ方の工夫が欠かせません。商品を使用するシーンを明確に表現し、ネーミングや販促媒体での見せ方を考えることが重要だと学びました。日々売れている商品、そうでない商品を観察し、どういった見せ方がされているか考察することも大切です。 誰に届けるべき? 私は自社商品と他社商品の販売に携わっており、それぞれに適した魅せ方を実践したいと考えています。自社商品の場合、ターゲティングを重視し、既存ユーザーに対しても新規ユーザーに対しても、魅せ方が鍵となります。法人向けのソフト機器を扱う我々は、自社のショールームを体験型にし、お客様に製品の良さを実際に体験していただけるような企画を進めていきたいと思います。 どんな体験を提供? 一方で、他社商品の販売においては、ニーズのある顧客を選定し、新規顧客をターゲットにDMやインサイドセールスを通じて興味を喚起する活動を展開します。私たちの会社は法人をターゲットにオフィス環境や働き方をデジタルツールで効率化することを提案していますが、製品の販売において重要なのは顧客に合ったシステムを提供することです。そのため、顧客が新しい働き方を体験できる環境を構築することが大切だと考え、ショールームを体験型に刷新する予定です。その中でお客様のお困りごとを聞き、より適切な提案を行うことを目指しています。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極め仕事を効率化するコツ

イシュー特定の重要性を再確認 イシューを特定することの重要性は認識していましたが、時折特定しきれないまま進行していることがあります。また、意識しないとイシューからズレてしまうことが多いため、常にズレていないかを確認しながら進めていくことが大切だと感じました。 具体的には以下の点を今後意識して習慣にしていきたいです: - 問いの形にする - 具体的に考える - 一貫して抑え続ける 問いの重要性とは? さらに、相手の話を聴くときには、「問い」なのか「問いを解決するプラン」なのかを整理しながら聴くことが重要だと学びました。これをコーチングにも活かし、学んだステップで考え行動できるよう促したいと思います。 慌ただしい日々の中で、今この時間「何について話をしたいか」=「問い」が明確だと、前提も整いやすく、効率よく仕事を進められると感じました。 収益構造の変化に適応するには? この一年で収益構造が大きく変化しているため、従来の方法では利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばし無駄を省くためのイシューを特定し、チームメンバーと解決方法を協議しながら進める際に、今回の学びを活かしたいと思いました。 クリティカルシンキングを活用する これから来期の優先事項を決めプランを作成する際に、今回学んだクリティカルシンキングを活かしたいです。特に「問いを立てる」ことが重要だと実感しました: - 問いから始める:現状を整理し問いを立てることを意識する - 問いを残す:問いを意識し続けるために見える化し、プラン進行中に目的に立ち返ることができるようにする - 問いを共有する:組織全体で方向性を共有するために、視覚や言葉で伝わる資料を作成し、メンバーに合わせて伝え方を工夫する 以上の点を踏まえ、今回の学びを仕事に活かしていきたいと思います。

「日々」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right