戦略思考入門

IT企業向け経営戦略の新たな視点を学んで

差別化の新たな視点とは? これまで行ってきた「差別化の検討」では、「他社製品にはない新しい機能」や「他社サービスにはない新しいサービス」、「当社独自の技術やノウハウ」といった限定的な考え方しか持っていなかったことに気づいた。これらがあれば「IT企業としての差別化になる」と考えていたからだ。しかし、変化の激しい業界で継続的に自社の優位性を保つためには「VRIO」といった分析(評価)が必要であることや、ポーターの「3つの基本戦略」を知ることができて良かった。また、「差別化」を考えるのは難しいものであり、「集合知」や「外部の力」の活用、さらには「ライバルを意識し過ぎないこと」が大事だという話が印象的だった。 VRIOを人材戦略にどう活用? 次期中期経営計画において「VRIO」に当てはめて考えてみたいが、現段階では各要素に対するイメージが湧いておらず、自社の課題が膨らむばかりで途方もない感じがしている。そのため、時間がかかりそうだし、個人としても会社としても何か結論を出すのは相当難しい気がする。まずは、身近な領域として自部門の担当領域である人材採用戦略において「VRIO」を活用してみたい。 外部の力をどう取り入れる? 具体的には、自身と部員(採用担当)の考えを書き出し、「集合知」を活用する。また、親会社の採用活動を参考にし、自社に足りない部分(活動)を洗い出し、それらをどのように埋められるか(差をなくせるか/代替アクションがあるか)考えてみたい。これが「外部の力」の活用である。

マーケティング入門

顧客の声を活かしたリブランディングの秘訣

顧客の声はどう活用する? 顧客が自社商品をどう見ているのか、そして自社のアピールが過剰になっていないか、立ち止まって考えることが重要だと学びました。そのためには、アンケートなどを通じて顧客の声を集め、適切なPRやネーミングを確立することが必要です。特にある食品会社が製品のネーミングをリブランディングしたケースは、顧客の意見をうまく反映した好例です。 競合に惑わされない方法は? しかし、初めは顧客に目を向けていても、ついつい競合他社を意識したPRになりがちです。このような罠に陥らないためにも、自社商品の特性を理解し、顧客や取引先が自社製品をどのように捉えているかを確認することが大切です。もし、自社が伝えたい魅力と顧客の認識にズレがある場合は、それを真摯に受け止め、分析することが求められます。他の成功事例に学び、顧客の声を迅速に反映するよう、関係各所と連携していくことが重要です。 マーケティング思考を鍛えるには? このような取り組みを行うために、まずは自身のマーケティング的視点と思考力を鍛えることが求められます。例えば、ネットショッピングやスーパーでの買い物の際に、売れていない商品の印象とキャッチコピーの違いを考えることがトレーニングになるでしょう。 顧客の印象をどう改善する? その上で、自社商品のアンケート結果から顧客のネガティブな印象を拾い上げ、その差を埋めていく努力を行います。このようにして、顧客から見て魅力的な製品にしていくことが目標です。

戦略思考入門

戦略思考で日常に新たな発見を

戦略ってどう捉える? 戦略という言葉はよく耳にするものの、その具体的な意味を理解していませんでした。しかし、今回の学びを通じて、戦略や戦略思考が何であるかを明確に定義されたことで、理解する助けとなりました。これまでは戦略とは経営や組織など大きなものに関連するものと思っていましたが、実は戦略思考は身近な仕事にも活用できると知り、新たな発見となりました。 戦略の特性は? 戦略の特性には、物事を大局的に捉え、目的や方針として位置づけること、長期的な視点を持つことが挙げられます。一方で戦略思考は、適切なゴールを設定し、そこへ最短距離で到達するために計画を描くこと、他人には真似できない独自性を持つことが重要です。 施策はどう考える? 私は、組織の施策提案に戦略思考を活用したいと考えています。製品開発業務を担当している中で競争力を高めるためには、どのようなゴールを設定し、どのようにそこに到達するかが重要です。長期的なゴールを視野に入れつつ、その途中で達成すべき中期的なゴールを設定し、一連のステップを刻みながら施策を策定し、最終的なゴールに達成するイメージを持っています。 具体策はどう立案? ゴールやそこへ向かう具体的な施策は、説得力がなくてはいけません。特にゴールは、誰もが納得し、そこに向かって努力しようと思えるものである必要があります。このようなゴールは、どのようにすれば考え出せるのか。私はまずその定石を学び、理解した上で実践に移していきたいと思います。

アカウンティング入門

資金計画とB/Sで描く未来への道筋

貸借対照表とは何か? 貸借対照表(B/S)について学びました。B/Sは左右に分かれており、左側が資産の部、右側が負債の部です。この両者は必ず一致してバランスしています。資産には流動資産と固定資産があり、負債には流動負債と固定負債があります。それぞれを区別するポイントは、1年以内に現金化または返済されるかどうかです。 事業資金の準備はどう進める? 次に、事業開始にあたって必要となる資金の準備について考えました。具体的にどのくらいの資金が必要なのかイメージし、その資金を自己資金で賄えるのか、それとも借入が必要なのかを判断します。また、借金することのリスクや、無借金経営の可能性についても考察しました。 B/S分析から何が見える? 自社のB/S確認と分析も行ってみました。様々な業種や会社のB/Sを確認することは有益で、特に流動資産、固定資産、流動負債、固定負債に実務でどう当たるのかを具体的に考えることが重要です。例えば、支社のリフォーム費用や備品の購入はどの項目に該当するのかを検討しました。また、自社の無形固定資産であるソフトウェア製品が利益を生む仕組みにも関心を持ちました。 公開情報から何を学ぶ? 自社の財務諸表はすべて公開されているわけではありませんが、過去に開示された情報を確認しました。これにより、公開された情報や金額がB/Sのどの項目に該当するのかを分析しました。役員に確認し、過去分で開示可能な決算書があるかどうかを調査することも行いました。

アカウンティング入門

価値を見極める購買戦略の秘訣

価値提供の明確化が重要 事業を進める上での目的や価値提供の具体的な内容を明確にし、それを維持するための施策を考えることは重要です。特に高い利益率の追求ばかりに目が行くと、提供する価値を削ることになりかねません。そのため、常に「提供したい価値とは何か」を明確にし、ぶれないように心がけることが求められます。 コスト削減と品質の両立は可能か? 現在、自動車部品の購買担当として、使用する部品や材料のコストをどれだけ抑えられるかが、自社の収益に大きく影響します。しかし、ただ安価なものを追い求めることは、サービスの質の低下につながる可能性があります。安価な調達方法を検討する際には、その選択が提供価値の低下につながっていないかも視点に加えて、慎重に検討する必要があります。 日本製と中国製の選択基準は? 例えば、ある商材において、質の高い日本製の材料と同一素材の廉価版である中国製の材料の適用を検討することがあります。価格面で中国材が有利であっても、『耐久性』やその他製品の品質が損なわれないかどうかを、十分に検討しなければなりません。 提供価値と価格のバランスをどう考える? 顧客に対して提供したい「価値」を明確にすることの重要性に気づき、それを深堀り検討してみます。それに対し、自社目線とサプライヤー目線の双方から考えることが必要です。さらに、自社や関連するサプライヤー、競合他社との価格と価値のバランスを考慮しつつ検討してみることが大切です。

戦略思考入門

戦略思考で未来を切り拓く方法

ゴール設定はどう? ゴールを設定し、そこへ向かう道のりを決めるという戦略思考においては、各工程での重要なポイントを学ぶことができました。ゴール設定では視野を広げ、大局観をもって考え、そこからKSF(重要成功要因)を見出します。その助けとして、さまざまなフレームワークが存在します。 現状分析は何? ゴールに向かう道のりを決める際には、まず現状分析(内部分析)を行い、競争優位性の確保(差別化)と選択と集中(資源活用効率の最大化)について考えます。また、対象としているもののメカニズム、例えばコストに関しては事業の経済性を押さえる必要があります。これらを理解するためのフレームワークも用意されています。 製品開発の進め方は? 戦略思考の一連の流れを実践することで、どのような製品を作るべきか、またそれをどのように実現していくかを検討する際に大いに役立ちます。顧客に求められる製品は何かを考え、それを実現するために自分たちの現在の開発能力では不足している場合、どのように能力を向上させ目標達成を目指すかといった具体的な行動を考えることが大切です。 実践で未来は見える? 製品企画の機会はなかなか訪れないかもしれませんが、仮に新しい製品を開発するという仮定のもとで、戦略策定の実践を試みるのが良いと考えます。実践を通じて、戦略思考のトレーニングになるだけでなく、環境分析を通じて広く調査することで、新たな発見の機会となるのではないかと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキング再発見の旅

なぜ記憶が戻らない? ライブ授業を通じてこれまでの学びを振り返る中で、最初の授業で学んだ内容を思い出すのに苦労しました。これは、学んだことを十分に反復練習していないことの証拠でした。しかし、他の受講生の意見を聞くことで徐々に思い出すことができ、振り返りの良い機会となりました。また、クリティカルシンキングとは問いに対して客観的な視点で考え抜き、主張と根拠を導くことだと再確認しました。 なぜ問いを重視する? 自分自身が特に重要だと感じた点は次の三点です。一つ目は、イシューを問いの形にすること。二つ目は、問いを共有すること。そして三つ目は、問いを常に考え続け、それを残しておくことです。 顧客課題はどう見抜く? 顧客の課題を考える際には、自社製品が提供する価値は何かを深く考える必要があります。顧客の課題の本質を見抜くために、「本当にそうか?他に考えられる点はないか?」と考え抜くことで、提供価値を明確にすることが求められます。また、複数人で議論する際には、イシューを明確にし、目的を見失わないようにすることが重要です。 どう実行するのが良い? 具体的には、ミーティングの初めにイシューを全員で確認し、議事録に記載することが効果的です。また、議論の途中で立ち止まり、第三者の目線で冷静に自分の思考をチェックする時間を設けることも大切です。そして、一度結論が出たとしてもそこで終わりにせず、「本当にそうか?」を繰り返し考えることが重要です。

マーケティング入門

金の匂いを感じる学び日記

価値の捉え方は? 商品やサービスから得られる価値は、機能的価値(物理的側面)と情緒的価値(感情面)があることを認識しています。情緒的価値は、顧客自身が気付きにくい部分であるため、顧客の声に耳を傾け「金の匂い」を感じ取る習慣が重要です。この視点は、機能的価値で圧倒的な優位性を持つ大企業に対抗するための強力な武器となり得ます。 体験が印象を変える? また、製品そのものよりも提供される経験の方が、顧客との接点が長いため、ポジティブな体験を継続的に提供することが効果的だと考えます。顧客と長時間にわたり接することが、ブランド全体の印象を大きく向上させるからです。 実践はどう? 具体的な実践としては、まず顧客の声にしっかりと耳を傾けることが重要です。次に、カスタマージャーニーを頭の中で構想し、それを顧客や同業の方々に話してフィードバックを得ることで、より明確で具体的なものへとブラッシュアップしていきます。その過程で常に「金の匂い」を感じ取ることを意識していく必要があります。 意見交換は進む? 以上のプロセスを繰り返す習慣をつけることがポイントです。考えるだけでなく、実際に話し、フィードバックを取り入れるサイクルを継続することが重要です。前週までの内容を踏まえて既に実行を開始していますが、考えを話し合う機会の創出は容易ではありません。そのため、迷惑とならない範囲で、日常的に身近な人と意見交換を行うことを習慣化したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で競争力を引き出す方法

データ分析の本質とは? データ分析における本質は「比較」にあると言われています。この過程では、分析したい要素以外の条件を揃えることが重要です。適切な比較対象を選定し、分析の目的に沿った比較を行うことが求められます。 分析の目的設定はなぜ重要? まず、分析を始める際には、目的を明確にすることが必要です。そして、仮説を立て、それに基づいて優先順位を設定します。データの収集、加工、発見を経て、最終的には効果的な意思決定につなげていくのです。 成果を再現するには? 具体的な例としては、Aによる効果を分析する場面があります。この場合、Aが「ある場合」と「ない場合」を比較することが重要であり、分析はまさにこの比較によって成り立っています。特に営業職においては、成果が出ている活動の再現性を高めることが、組織の実績向上へとつながる可能性を秘めています。実績としては、販売実績やシェアが分かりやすいですが、行動としても活動日数や活動時間、活動製品内訳など、さまざまなデータが存在します。 比較を成功させるためには? 競合他社や都道府県別、営業社員別での比較を行う際には、まず分析の目的を明確にすることが肝要です。マネジメント業務では、売れる仕組みや自社製品の選定理由などを分析し、再現性の高いアクションプランの策定を推進しています。比較対象を選ぶ際には、目的に沿っているか、条件が均一かを確認し、分析を始める前によく見直すことが重要です。

クリティカルシンキング入門

数字を切り口にする新発見のコツ

なぜ切り口が大切? 数字を分解して考える際の重要なポイントを学びました。どのように分ければ情報がより明確に見えるか、多くの切り口を持つことが重要です。例えば、年代別に分ける際に、単純に10代、20代、30代という機械的な分け方をしていましたが、18歳や22歳で分けると、高校生や大学生といった具体的な層が見えてきます。また、ある傾向が見えた場合でも、そこで分解を止めずに「本当にそうか?」と疑問を持ち、他の切り口からも考えてみることが重要です。分解して傾向が見えなくても、別の視点で再考することが大切で、迷わずまずは行動することが必要です。 市場分析はどう進める? 現在、数字を用いた分析の機会は少ないですが、今後開発を進めている製品の市場分析においては、MECE(漏れなくダブりなく)を意識して全体を網羅した切り口を見つけ出し実践したいと考えています。都市別や規模の大きさなど、思いつく限りの切り口を活用し、まずやってみることが大事です。仮に傾向が見え始めても、思考を止めずに「本当にそうか?」と他の視点から再度検証します。 なぜ議論を重ねる? 常にどのような切り口があるかアンテナを張り、プロジェクトメンバーとの議論では、定量的なものだけでなく、定性的なものをどう分解するとどう見えるかについても意見を交わし、考え抜くようにしたいです。また、一度導き出した結論も「本当にそうか?」の問いを繰り返し再考し、慎重に判断するよう心がけます。

マーケティング入門

マーケティングの極意を学んだ3ヶ月間

商品イメージはどう変わる? 競合との商品差別化において、単に良い商品を作るだけではなく、その商品をいかに魅力的にイメージさせるかが重要であると認識しました。具体例として、あるカップカレーの商品名を変更するだけで、消費者のイメージが大きく変わることが挙げられます。元の名前では嫌悪感を抱く商品でも、新しい名前に変えるだけで好意的に受け取られます。このことから、キャッチコピー一つで商品の捉え方が劇的に変わることを実感できました。 顧客心理を探るには? 顧客目線を外さないためにも、真の顧客心理がどこにあるのかを常に意識することが大切です。顧客が求めていることと、会社が伝えたいことにギャップがないかを確認するためには、定期的に顧客へのヒアリングや動向の把握が必要です。また、既存商品のネーミングや魅せ方が本当に適切であるかどうかも見直す必要があります。営業として、1人の顧客と向き合う中で、これらを自身で検討していきたいと思います。 売れる商品から学ぶには? 具体的な取り組みとして、売れている商品を実際に手に取り、そのキャッチコピーや魅せ方が自分や他の年代やターゲット層にどう映るのかを考えてみます。さらに、最近のヒット商品がどのように顧客にイメージさせようとしているのかを理解し、その商品のSTP(セグメント、ターゲット、ポジショニング)と4P(製品、価格、流通、プロモーション)を深掘りして、自分自身で考えてみたいと思います。

データ・アナリティクス入門

多角的な視点で学び直すビジネス分析技術

講座で再確認した3つのポイント 今回の講座を通じて、以下の3点について再確認することができました。 まず、多角的に分析・比較することの大切さです。次に、自分の目線ではなく、聞き手の目線や聞き手の属する組織の目線に合わせることの重要性です。そして、聞き手が普段から利用している分析の観点を押さえておくことで、話が通じやすくなることも理解しました。 保有案件と市場調査の具体的学び 具体的な学びとしては、以下の内容が挙げられます。 まず、保有案件の分析です。案件のコンディション別に受注確率を算出し、保有案件量を確度別に分類して先週との差異を出しました。また、市場調査においては、マーケット分析を自動化する手法を学びました。 売上分析と満足度調査の手法 次に、売上分析に関しては、特定マーケットに対する自社の製品・サービス別の売上を整理する方法と、その自動化について学びました。お客様満足度調査では、データを用いて定量的に経年比較を行う生産性の高い分析方法を習得しました。 実務での応用と課題解決の姿勢 さらに、新しく作成した分析結果の表やグラフをわかりやすくする方法についても学びました。 これらの考え方や手法を実務で試みました。特に、頻度の高い業務である保有案件量の分析で実践し、課題を発見。その課題を講座で確認し、解決を図る姿勢を持ちました。講座内で解決が難しい場合には、職場の周囲から教わり、解決する方針としました。

「製品」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right