データ・アナリティクス入門

グラフと数値に学ぶ新視点

グラフ選定はどう決める? まず、グラフ選定の際の仮説の重要性を実感しました。これまで、複数のグラフを何となく並べ、どのグラフが伝えたい内容をより効果的に示すかという観点で選んでいました。しかし、自分が何を比較し何を見たいかを明確に設定した上でグラフを選ぶことの大切さに気付くことができました。 標準偏差、どう理解する? 次に、標準偏差への理解が深まりました。過去に数値として用いた経験はあったものの、どのような場面でどのように解釈すべきか、また算出方法や示す内容について十分に言語化や深堀りができていなかったと感じています。これを機に、もう少し詳しく学びたいと思います。 加重平均、どう捉える? また、ちょうどこの時期に話題となっている最低賃金改定を通して、「加重平均」という言葉の意味が理解できたのも印象的でした。普段から苦手な「割合」や「率」の変化については、今後データを取り扱う際により慎重に見極めていこうと思います。 平均と分散の見方は? さらに、平均値はこれまでピックアップすることが多かったのですが、数字のばらつきについては、存在を漠然と理解していたものの、どのように処理すればよいのか、そこからどんな示唆が得られるのかを考えてこなかったと実感しました。今後は、各種スコアや遷移率を分析する際、平均値だけでなく分散から見える傾向も踏まえ、案件や地域ごとの特性をより多角的に捉えられるよう、データの切り口や分析方法の幅を広げていきたいと思います。

戦略思考入門

3CとSWOTで見つけるビジネス強み

フレームワークの活用法を学ぶ 3C分析とPEST分析は事業の成功を導くための有力なフレームワークです。3C分析では競合、市場、自社の顧客ニーズを整理し、自社の強みを明確にします。さらにSWOT分析を組み合わせることで、弱みや脅威を発見し、それを強みや機会に転換する方法を学びました。これにより、どの場面でどのフレームワークを活用するべきかを理解でき、特にビジネスの比較が具体的にイメージできるようになりました。特徴の理解は強みの発見につながります。 事例を通じた深い理解とは? 特に、実際の事例を通じてフレームワークがどのように適用されるのかを考えることで、理解がより一層深まりました。具体的には、3C分析によって市場や顧客のニーズを把握し、自社の独自性を明確にした後、SWOT分析でその独自性が真の強みであるかを検証することができます。また、バリューチェーン分析を通じて店舗の業務フローを整理し、貢献度の高い部分を特定することの重要性を学びました。 効果的な人材教育を怎麼考える? 業務の効率化に向けて、長期的には設備の導入といった機械化を検討し、短期的には貢献度が高い業務を担う人材の育成に注力します。これには、他部署との連携や市場調査による情報収集が不可欠です。また、人材教育では、資格や等級に応じた研修を実施し、効果的な教育スケジュールを組むことが求められます。こういった要素をフレームワークを駆使して分析し、具体的な戦略を立案することが肝要です。

アカウンティング入門

経営指標を使いこなす力を磨く

ケーススタディで何を学んだか? 実際のケーススタディを通じて、P/Lの各項目である営業利益、経常利益、そして当期純利益の増減を比較し、「仮説を立てて検証する」方法を学びました。例えば、「売上高が増えているが売上総利益が減っている理由」として、売上原価の増加という事実を確認し、その原因を推測するプロセスがとても理解しやすかったです。 P/Lを読む際の重要ポイントは? また、P/Lを読む際に重要なポイントも学びました。まず、大きな数字である売上高、営業利益、経常利益、当期純利益を押さえることです。次に、分析においては、比較・対比を通じて傾向の変化や大きな相違点を見つけることが大切です。 どのように過去のP/Lを活用する? 具体的には、自社の過去のP/Lの推移を分析して結果を確認し、今後の予測を立ててみることが重要です。中長期計画を考える際に、これらの分析結果や予測を参考にすることができます。また、同業他社や興味のある会社、業界のP/Lを確認し、好調・不調の推移やその原因を予測することも有益です。 具体的なアクションは何か? 私が取り組むべき具体的アクションとしては、自社のここ数年のP/Lの推移を確認し、今期の予測値について増減の理由を仮説することが挙げられます。同業他社の公開されているP/Lと自社を比較することも重要です。さらに、関連する書籍に掲載されている数社のP/Lを確認し、読み取れることをまとめていきたいと考えています。

アカウンティング入門

企業分析で広がるIT投資の世界

財務諸表の理解が深まる瞬間とは? 総合演習を通じて、実際の企業のP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)を確認することで、事業構造と諸表の関係性を実感することができました。私は個人的に株式の運用を少し行っており、これまで気になる会社の決算説明資料を読む機会がありました。しかし、それらの多くはP/Lに関する内容が中心であり、B/Sをじっくり見ることはほとんどありませんでした。このことに気づいたのも今回の発見でした。また、特定企業のB/Sを初めて詳しく確認した結果、興味がさらに深まりました。 IT投資比率の適正とは? 私の業務は情報システム・セキュリティ管理です。ここでは、IT投資コストがP/L上で一般に販売費・一般管理費として扱われるため、これに関連する投資コストが売上高に対してどの程度の割合を占めるかを把握し、売上高IT投資比率としてモニタリングしています。これにより、競合や業界平均と比較しつつ、適正なIT投資を導けるよう工夫していきたいと考えています。 クラウド活用企業の比較方法は? 自社のIT投資コストについても、売上高IT投資比率を指標として経年でのモニタリングを行い、競合や業界平均などと比較することで、適正なIT投資判断に努めています。また、自社の情報システムはほとんどがクラウドで構成されているため、固定資産が少ないという特徴があります。この特徴を考慮した上で、適切な比較対象を選定していく必要があると感じています。

データ・アナリティクス入門

数字に隠れた学びのヒント

全体の流れは? データの分析にあたっては、「what」「where」「why」「how」を意識し、細部に目を向けながら全体の流れを把握することが大切だと感じました。平均値を確認する際にはばらつきも捉え、代表値を選ぶときには元データの傾向を十分に理解することが、全体像(森)を見渡す鍵になると実感しました。 仮説検証の進め方は? また、データから得られた示唆をもとに、さらに分解して仮説検証を進めるプロセスが重要であると感じています。単に数字を追うのではなく、その裏にある人々の行動や意図をイメージすることで、より深い理解へとつながると気づかされました。 アンケート設計はどう? 加えて、アンケート設計において「どちらでもない」を選ばせない工夫が、回答者の意見をより明確に捉えるために有効であるという点も良い気づきでした。こうした取り組みは、得られる情報の質を高め、後の分析においても大いに役立つと思います。 EC分析の鍵は? さらに、ECにおける顧客、商品、売上といった各視点のデータ分析に、この学びを応用していきたいと感じています。実習課題では前年との比較を行い、特定の商品カテゴリでの売上低下など、数多くの視点から分析する方法を学びました。昨年と今年の売上推移、売れ筋商品のトレンド、併せ買いの傾向、そして商品における顧客属性の違いなどを比較することで、売上が低下した場合のリカバリー対策の策定にも役立つ視点を得ることができました。

データ・アナリティクス入門

ボトルネックを見える化するプロセス分析の力

プロセス分解で何が見えた? プロセス分解を通じて問題の原因を明らかにすることが非常に印象に残りました。実際には、ある程度理解しているつもりになってしまうことが多いため、この方法にはハッとさせられました。プロセスを分解し、フェーズ毎の定量データを比較することで、ボトルネックが見えることがわかりました。特に採用プロセスとの親和性が高いと感じました。 A/Bテストの限界を考える A/Bテストについて、一要素ずつ検証を行う方法が紹介されましたが、実際には一要素だけで結果が大きく変わることは少ないのではないかと疑問に感じました。 採用データの深掘りが重要 採用プロセスや学生の動向を分解し、どの段階で歩留まりが多いのか定量データを用いて検証していきたいと感じました。また、顧客の採用ホームページを作成した際、その後どのくらいの人がサイトを訪れ、クリックされているのか、実際に応募につながった人数(コンバージョン率)についても調査していきたいと思いました。 来年の採用戦略とは? さらに、顧客企業の採用プロセスを分解し、プロセス毎の参加数、辞退数、新規流入数などのデータを検証することが必要だと感じました。ボトルネックの原因を考えた上で仮説を立て、学生の志向性や市場全体の動きと比較することが重要です。その上で、来年の採用に向けてどのような行動を起こす必要があるかを考え、すぐに軌道修正ができる場合は速やかに行動に移したいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で競争力を引き出す方法

データ分析の本質とは? データ分析における本質は「比較」にあると言われています。この過程では、分析したい要素以外の条件を揃えることが重要です。適切な比較対象を選定し、分析の目的に沿った比較を行うことが求められます。 分析の目的設定はなぜ重要? まず、分析を始める際には、目的を明確にすることが必要です。そして、仮説を立て、それに基づいて優先順位を設定します。データの収集、加工、発見を経て、最終的には効果的な意思決定につなげていくのです。 成果を再現するには? 具体的な例としては、Aによる効果を分析する場面があります。この場合、Aが「ある場合」と「ない場合」を比較することが重要であり、分析はまさにこの比較によって成り立っています。特に営業職においては、成果が出ている活動の再現性を高めることが、組織の実績向上へとつながる可能性を秘めています。実績としては、販売実績やシェアが分かりやすいですが、行動としても活動日数や活動時間、活動製品内訳など、さまざまなデータが存在します。 比較を成功させるためには? 競合他社や都道府県別、営業社員別での比較を行う際には、まず分析の目的を明確にすることが肝要です。マネジメント業務では、売れる仕組みや自社製品の選定理由などを分析し、再現性の高いアクションプランの策定を推進しています。比較対象を選ぶ際には、目的に沿っているか、条件が均一かを確認し、分析を始める前によく見直すことが重要です。

データ・アナリティクス入門

多角的な視点で学び直すビジネス分析技術

講座で再確認した3つのポイント 今回の講座を通じて、以下の3点について再確認することができました。 まず、多角的に分析・比較することの大切さです。次に、自分の目線ではなく、聞き手の目線や聞き手の属する組織の目線に合わせることの重要性です。そして、聞き手が普段から利用している分析の観点を押さえておくことで、話が通じやすくなることも理解しました。 保有案件と市場調査の具体的学び 具体的な学びとしては、以下の内容が挙げられます。 まず、保有案件の分析です。案件のコンディション別に受注確率を算出し、保有案件量を確度別に分類して先週との差異を出しました。また、市場調査においては、マーケット分析を自動化する手法を学びました。 売上分析と満足度調査の手法 次に、売上分析に関しては、特定マーケットに対する自社の製品・サービス別の売上を整理する方法と、その自動化について学びました。お客様満足度調査では、データを用いて定量的に経年比較を行う生産性の高い分析方法を習得しました。 実務での応用と課題解決の姿勢 さらに、新しく作成した分析結果の表やグラフをわかりやすくする方法についても学びました。 これらの考え方や手法を実務で試みました。特に、頻度の高い業務である保有案件量の分析で実践し、課題を発見。その課題を講座で確認し、解決を図る姿勢を持ちました。講座内で解決が難しい場合には、職場の周囲から教わり、解決する方針としました。

データ・アナリティクス入門

初心者でも使える問題解決フレームワーク

実践で感じた課題とは? あるべき姿と現状を比較することを心がけてきたが、いざ実施しようとするとできていないと感じることがあります。そのため、まずはWhat(問題を定める)を意識することが重要だと感じています。課題を考える際は、マーケティングの課題なのか、人材の課題なのかといったように、区分分けをすることが有効です。 ロジックツリーは効果的? 数字はロジックツリーのように因数分解することで、どの要素がどのように貢献しているのか(正負を含めて)を把握できることを初めて知り、これはぜひ身に着けたい知識です。 現状把握と意識共有の方法 まずは状態を確認し、たとえ当たり前のことでも言語化することで現状を把握し、チームでの共通認識を持つことが大切です。その後、原因となる事象を特定し、解決策の検討に進みます。ユーザアンケートをデザインする際には、仮説をもって因数分解ができるように、クロス集計も意識します。 新人教育でのロジックツリーの活用 新人教育ではロジックツリーやMECEを活用して、アンケートデザインにおける考え方の方針をチームで共有し、どんな分析ができるのか、また何をしたいのかを実際に仮レポートを作成してみることも大切です。 フレームワークの選択と目標 あるべき姿と現状を整理するために、優れたフレームワークを見つけ、それを習得することが目標です。また、教えられるように資料に整理することも心がけていきます。

データ・アナリティクス入門

分解して発見!論理の先へ

講義で何を学んだ? 今週はライブクラスに参加できなかったため、動画で講義を視聴しました。講義では、データ分析を進めるにあたって、解決すべき問題を明確にすることの重要性が説かれていました。また、売上低下の原因を複数の視点から分解し、掘り下げた情報の中から解決につながる要素を見出す手法について学びました。 比較で見る視点は? 具体的には、客層やばらつき、年齢層、客単価といった各要素を前年のデータと比較することで、売上低下の原因を浮かび上がらせる方法が紹介されました。比較の過程では、どのグラフを用いて示すのが適切かは一つに限らず、さまざまな手法が存在する点も興味深かったです。 偏りを防ぐには? また、自分の考えに偏りがかからないよう、誰にでも納得してもらえる解決策を導くためには、内容をしっかり分解しデータ分析することが不可欠であると再認識しました。これまでの経験や業種に頼らない、異なるアプローチや視点で物事を見る意識を持つことの大切さを改めて感じました。 論理的思考は? データ分析の学習を通じて、より論理的な思考と仮説検証の実践が重要であることを学びました。情報整理やパターンの発見、適切な結論の導出には、さまざまなフレームワークや手法の活用が役立つと感じ、これを習慣化することが今後の課題と考えています。また、不得意なエクセルでのグラフ作成についても、試行錯誤を重ねながらスキル向上に努めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データの見方で変わる分析の魅力

代表値と平均値の意味は? 「代表値」の取り方によって、仮説そのものが変わるため、スタート時点ではデータが正しく取得されているか確認が必要です。また、「平均値」は何を表すために使用するのかを確認する必要があり、すべての現象に平均値が適切であるわけではありません。代表値が正しく算出されているかどうかは、確認できれば行うべきです。例えば、前月や前年同月と比較して、結果が適正範囲であるかどうかを確認することが有効です。 標準偏差の目的は何? 「標準偏差」については、業務で適用するケースがほとんどなく、代表値同士を比較して分析する機会が少なかったと感じています。しかし、標準偏差を確認することで、実際のばらつき具合を把握できる場合があります。 データ推移をどう捉える? また、数字だけの表が緑・赤・黄に色分けされているなど、見た目でわかりやすくしていますが、これが単月でしか使用されていない現状があります。数ヶ月ごとのデータ推移を比較し、グラフ化することで、情報をより深く読み取ることが可能になります。 新たな可視化方法は? 可視化においては、円グラフやヒストグラムを多用していますが、それ以外の手法を取り入れることが少ないと気付きました。他の表現方法を取り入れ、第三者に訴える視覚的なグラフを作ることを試みたいと思います。むしろ、意図的に不適切なグラフも作成してみて、それがどのように不適切に見えるかを学ぶことも重要です。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業安全のヒント

B/S全体の見方は? B/S(バランスシート)の読み方に関して、まず全体像の把握が重要であると実感しました。5つの主要項目の規模感をざっと比較することで、資金の使い道や企業の資産形成の状況が大まかに見えてきます。また、費用の計上方法や減価償却の仕組みについても理解が深まり、購入時に資産として計上される点と、後に費用として反映される点の違いを捉えることができました。 安全性はどう見る? さらに、企業の安全性を判断するためのポイントも学びました。純資産が負債より大きい場合や、固定資産が自己資本で十分に賄われている場合は、借金への依存度が低く安全性が高いと理解できます。また、業態によってB/Sの特徴が異なる点にも注意が必要です。たとえば、設備投資が多い業界と、比較的手元資金で運営される業界では、見るべき指標が変わってきます。 各指標はどう検証? 自己資本比率、ROE、ROA、負債比率、固定比率といった各種指標を通して企業の健全性を評価する方法についても興味が湧きました。これらの指標を踏まえつつ、実際の決算報告書を読み解く力を養いたいと感じています。 決算の読み方は? 最近、第一四半期の決算が公表され、新聞記事などで解説がなされているのを拝見しました。講座で学んだ知識を思い起こしながら、各企業のB/Sをチェックすることで、倒産リスクの有無や安全性の高さを大まかにつかむ力が少しずつ身についている実感があります。

「比較 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right