リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ありたい自分を磨くリーダー論

キャリアアンカーって何? キャリアアンカーについて、自らの価値観を明確に把握することが、軸がぶれず一貫性を保つ上で重要であり、リーダーシップとも関連していると理解しています。しかし今回の講義を受け、どこか違和感を覚えたため、改めて考える機会となりました。組織が目指すゴールと、その方向へメンバーを導くことがリーダーシップの本質だと捉えていますが、必ずしも個人のキャリアアンカーが組織の方向性と一致するとは限りません。むしろ、両者の方向が大きく異なる場合、そのギャップによって葛藤や疲弊が生じる可能性もあるでしょう。私自身は、個人の内なる思いを持ちながらも、組織のゴールに向かうことこそがリーダーの務めだと考えています。そのため、キャリアアンカーを無理にリーダーシップに結びつける必要はなく、状況に応じてその関係性は濃淡を持つものだと認識しています。むしろ、キャリアアンカーは自分が本来ありたい姿や環境を示すものであり、その目標に少しずつフィットしていくことで、十分なリーダーシップが発揮できると予想しています。この認識のもと、理論を適切に活用していくことが重要だと考えます。 演習をどう振り返る? 総合演習では、過去の自分のあり方を振り返る貴重な機会となりました。私は、敢えて不明点を残した形でメンバーに業務依頼をすることが多く、彼ら自身に考えてもらうことで成長につながると期待していました。しかしながら、場合によってはその不明点がメンバーのモチベーションを下げてしまった可能性もあると反省しています。また、組織のゴールに向かわせる意識が強かったため、他の先輩リーダーのように業務依頼をした案件をしっかり回収することもありました。その当時は、エンパワメントに関する考えや意識が十分ではなく、全体的に余裕を欠いていたと感じています。 ギャップをどう感じる? 現状、キャリアアンカーは自分で把握するものの、現行の業務と結びつける際にギャップを感じる場面が多いです。最終的に自分だけの判断に委ねられた時には、組織の考えを優先させてしまうかもしれませんが、キャリアアンカーの考えは今後も大切にしていこうと考えています。これは各メンバーとの接し方にも共通するもので、各個人が抱く「ありたい姿」が必ずしも組織のゴールと一致しない場合、リーダーとしてどのように寄り添い、支援していくかが問われると感じています。 教育をどう改善する? また、総合演習を通じて自らの誤った教育観を深く反省し、今後はメンバー一人ひとりのモチベーションを考慮した指示の出し方や進捗の確認、そしてこまめなフィードバックを実践していきたいと考えています。今回、キャリアアンカーについて自問自答を重ねた結果、ほかの受講生の感じ方も伺ってみたく思いました。

データ・アナリティクス入門

仮説で読み解くデータの裏側

仮説の意義は? 今週の学習では、どんな状況においても仮説を立てることの重要性を再認識しました。仮説はデータ分析や問題解決の道しるべとなり、何を調べ、どんな情報を収集すべきかを明確に示してくれます。また、代表値だけでデータの全体像を把握するのではなく、その背後にあるばらつきにも目を向ける必要があることを学びました。平均値は全体を簡潔に表す指標ではありますが、ばらつきを加味することでデータの実情をより深く理解できるという点が印象的でした。 データ把握はどう? データの分布を視覚的に把握するためにはグラフを活用することが有効です。ヒストグラムを用いれば分布の様子が、散布図を用いれば2つのデータ間の関係性が直感的に読み取れます。また、標準偏差を理解し算出することで、データのばらつきを定量的に捉え、より正確な分析が可能になるという点も学びました。これらの学びは、特に患者の受診動向分析の現場で大いに役立つと感じています。 具体計画は? 具体的な行動計画としては、以下のステップを実施する予定です。 1. データ収集と整理  ・受診データの抽出:電子カルテシステムから必要な情報を取り出す。  ・データクリーニング:欠損値や誤りがないか確認する。  ・データ加工:分析しやすい形に整える。 2. 仮説構築と検証  ・仮説リストを作成:過去のデータや経験を踏まえ、受診動向に関する仮説を立てる。  ・データ分析:収集データを基に仮説の正否を検証する。 3. 代表値の吟味  ・複数の代表値の算出:単純な受診者数だけでなく、年齢層別、性別、居住地別に平均値や中央値、最頻値などを計算する。  ・代表値の比較:異なる代表値を比較し、データの傾向を把握する。 4. 可視化  ・グラフ作成:受診者数の推移やデータ分布をグラフで表現する。  ・グラフ分析:作成した図表から季節変動やパターンを読み解く。 5. 標準偏差の活用  ・各診療科ごとに受診者数のばらつきを標準偏差で算出する。  ・科ごとの差異を比較し、正確な分析に役立てる。 6. 分析結果の活用  ・傾向の把握:得られたデータから受診動向の傾向を明確にする。  ・対策の検討:把握した傾向を元に、より良い医療サービスを提供するための対策を議論する。  ・情報共有:分析結果や検討内容を関係部署で共有する。 7. 行動の継続と改善  ・定期的な分析:定期的な受診動向の確認により、新たな傾向や変化を捉える。  ・行動計画の見直し:状況の変化に合わせ、計画を適宜更新する。 各ステップを着実に実行することで、学んだ分析手法を実務に効果的に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

実践で磨くA/Bテスト活用術

フレームワークの使い方は? 今週の講義は、具体的なフレームワークや分析手法を紹介するものではなかったものの、複数の視点を取り入れて考察する過程が印象的でした。仮説の立案や必要なデータの検討にあたってフレームワークを用いた結果、回答がしやすく感じられ、今後も折に触れて活用していきたいと思います。 データ活用はどう? また、ある指導者の思考方法に沿って考えることで、データ活用の体系的な流れが見えてきました。A/Bテストについては、アンケート作成のしやすさやデータ収集の容易さから非常に便利なツールだと感じました。先週のホテル宿泊客向けの設問、たとえば「食事か部屋か」という内容は、A/Bテストに最適な例だと思います。以前に似た分析を行った経験もあり、体系的に学んだことで活用の幅が広がったと実感しました。調査対象以外の条件を統一するという基本的な考え方も、以前学んだ内容を思い出させるもので、理解しやすかったです。さらに、同じ環境や条件下でランダム化を行うことで、精度の高いデータが得られる点にはしっかりと納得できました。 PDCAで進める秘訣は? A/Bテストは実施が簡単で、所定の時間内に複数回行えるため、PDCAサイクルを迅速に回しながら正解に近づける点が魅力的です。日常生活や業務での応用については現段階では明確ではありませんが、来月から本格的に業務が始まれば、積極的に活用していきたいと考えています。日常への適用はやや難しいと感じるものの、A/Bテストに類する試みが可能であれば、試してみたいと思います。また、今週はストーリー形式で原因追及を行う講義であったため、新しい手法としてのA/Bテストを講義内容に当てはめるのは少し難しく感じましたが、今後も機会があればどんどん利用していきたいです。 小さな失敗の学びは? 次回の業務では、ぜひA/Bテストを活用してみたいと思います。ある書籍で、成功の本質は致命的でない小さな失敗を積み重ね、そこから成功のカギを見出すことだと学んだこともあり、PDCAサイクルをより迅速に回すために、この手法を取り入れていくつもりです。今週の講義内容については、統計の視点からも改めて振り返り、深く学んでみたいと考えています。先週と今週のマーケティングに関連する講義や、過去に読んだ書籍を踏まえると、再び深く学んでみたい部分もありますが、やるべきことが増えているため、優先順位をつけながら学習していくつもりです。 AIに見抜かれた理由は? なお、Q1の回答で少し手を抜いたところ、すぐにAIに気付かれてしまい、驚きました。来週は引越しのためバタバタしそうですが、グループワークの課題がなかったのはありがたかったです。

データ・アナリティクス入門

データ分析の失敗談から学ぶ成功法

データ分析における意思決定とは? ビジネスにおける意思決定において、データ分析は非常に重要な役割を果たします。数値を可視化することで先入観にとらわれずに合理的な判断が可能となります。また、比較の際には、条件を揃えた上での分析が重要です。目的を明確にすることで、何を明らかにしたいのかという背景を理解し、分析の効果を最大化することができます。 失敗をどう教訓に活かすか? 日々の業務ではこれらの点を意識してデータ分析を行っているつもりでしたが、振り返ってみるとできていないことも多く、過去には目的を明確にしないまま分析に臨んだ結果、時間を無駄にして失敗に終わった経験もあります。しかし、この失敗を教訓に、分析の依頼者に対して背景や目的を確認することで、効率的なデータ抽出と適切な要因分析ができ、最終的には施策の成功に貢献することができました。この経験を通じて、分析の初期段階で目的を明確にすることの重要性を再認識しました。 今後の分析に向けた意識改革 現在の分析経験はまだ少ないと感じており、依頼されたものだけでなく自ら事業の課題に対してデータ分析を行い、積極的に提案していきたいと考えています。ウェブサイトの行動履歴ログを基にした流入、離脱、コンバージョンの分析を通じて、カスタマーの動きを把握し、学んだ知識を活かす場面は増えそうです。 依頼者とのコミュニケーションの重要性 過去には依頼者とのコミュニケーション不足で目的が不明確なまま進め、失敗した経験もありました。今後は、何を明らかにするための分析なのかを明確にし、依頼者と密にコミュニケーションを図ることで認識のすり合わせを心掛けます。また、データ抽出の間違いで時間を無駄にした経験から、目的達成のために必要な情報を収集し続ける努力を欠かさないようにします。さらに、分析結果を言語化する際には、簡潔かつ構造的にまとめることを目指します。 スキルの向上と今後の展望 これからは、データ分析に必要な情報を依頼者とのコミュニケーションを通じて収集し、過去の失敗や学んだ知識を活かして、目的の明確化、仮説の設定、納期、データ抽出の定義など、依頼者とすり合わせを行い、認識の齟齬をなくすよう努めます。依頼者が求める分析の目的を見失わないように、すり合わせた内容を基にして、全体像を把握するデータ抽出から始めるつもりです。分析結果は言語化し、依頼者と密にコミュニケーションをとり、振り返りを行います。 学んだ知識をもとに行動を重ね、情報収集やデータ抽出方法のツール、プログラムの習得などのスキルを磨きつつ、事業の課題に対して正確なデータ分析レポートを提供できるよう努力を続けていきます。

データ・アナリティクス入門

再発見!数字が語る学びのヒント

講義内容は何を学んだ? 必須部分の講義を受ける中で、これまで一部しか活用できていなかった知識に改めて気づくことができました。グループワークの準備で実践した際にも、新たに把握すべき点があるように感じました。 関連動画はどう見る? 関連動画が充実しているため、改めて視聴して理解を深めたいと思います。 代表値の多様性は? 代表値については、単純平均だけでなく、加重平均や幾何平均、中央値が存在することを学びました。また、全体感を把握するための円グラフや、構成要素の割合とばらつきを見るヒストグラム(標準偏差を用いる)の活用も理解できました。 散布図の意義は? 散布図は、2つの変数の関係性を探るグラフとして有効であると実感しました。相関関係と因果関係は切り離して考える必要があり、関係性は相関係数など数式で表現できる点も印象的でした。 度数分析のコツは? 度数分析では、ヒストグラムを用いて集団の特性を把握する方法について学びました。正規分布だけでなく、必ずしも正規にならないケースや、階級幅の取り方(スタージュの公式など)にも触れることができました。 時系列の変化は? 時系列分析では、過去のデータから将来の予測を試みる手法として、横軸に時間、縦軸にデータをとることでトレンドの変化や予測外の出来事の影響を確認する方法を学びました。傾向変動、循環変動、季節変動、不規則変動に注目し、直近と長期のデータ双方に着目する重要性も理解しました。 パレート効果は何か? パレート分析では、20/80や30/70の法則を棒グラフと累積量を示す折れ線グラフで確認する方法を学び、場合によっては10/90となることもあると知りました。 ウォーターフォールは? ウォーターフォールチャートについては、複数の構成要素を階段状に表現し、正負の要素を分けて時系列での変化を詳細に読み取る手法が紹介されました。ただし、場合によっては円グラフや棒グラフの方がシンプルで分かりやすいこともあるため、状況に応じた使い分けが大切だと感じました。 知識活用の方法は? 今後は、単純平均だけに頼らず、円グラフやヒストグラム以外の表現方法も意識して活用していくとともに、学んだ知識を実務に取り入れ、部下や仲間と共有しながら継続的にアウトプットしていきたいと思います。 計算苦手を克服する? 数字や計算式に苦手意識があるため、今後は復習を重ね、参考図書を活用して学びを深めるとともに、グループワークや他の受講生の振り返りを参考にしながら、データの読み取り方を改善し、最終的には実践的な分析を通して意思決定につなげていきたいと思います。

戦略思考入門

フレームワークで見える新たな経営視点

Week1の学びは何だった? 改めてWeek1から学んだことを振り返る機会がありました。フレームワークにはさまざまな種類が存在しますが、その活用方法は場面によって異なります。これからも、「自分が明らかにしたいことは何か」「それを明らかにするためにはどのフレームワークが適しているのか」を判断し、定期的に振り返りを行っていきたいと思います。 フレームワークで整理できる? 1つ目の学びは、フレームワークを用いて散乱した情報を整理することです。目的(ゴール)だけを設定しても、戦略をどう立てるべきか、最短経路はどこかを示すのにフレームワークは役立ちます。例えば、3C分析などは、自社にとどまらず、他社や顧客を取り巻く環境を整理するのに有益です。これらの方法は、自分だけでなく関係者も巻き込んで精度を高める必要があります。 差別化はうまくできている? 次に重要なのは、差別化ができているかどうかです。ターゲットとなる顧客像が明確でなければ、自社の強みをどのように活かせるか、また他社に模倣されやすいかどうかの判断が難しくなります。 定量的な判断は可能? また、捨てる基準を定量的に説明できるかも重要です。過去にはざっくりとした工数や手間で取捨選択していましたが、これは良い判断とはいえません。投入時間に対してどれだけ利益が生まれるか、費用対効果を考慮すべきです。また、自分の不要な美学で行っている定常業務を改め、自分自身が行う必要があるかを見直す必要も感じました。 市場原理について理解できる? さらに、市場原理の理解も必要です。例えば、多く発注すれば単価が下がるという表面的理解だけでなく、規模の不経済といった基本的メカニズムも学びました。これにより、施策を行う際の説得材料やリスク管理に大いに役立ちます。 新規・既存事業はどう活かす? これらは新規および既存の事業に広く活用できると感じています。新規事業においては、ゴール設定やターゲットの明確化、他社環境の把握といった具体的な施策の基本設計に役立ちます。そして、既存事業においては、費用対効果の検討や捨てるべき基準を定量的に判断することで、より合理的な経営判断が可能になります。 どのように実行する? 具体的には、新規事業の提案を受けた際には、具体的なゴール設計を自分の言葉で説明できるレベルで共有し、もし詰められていない場合は一緒に策定まで伴走していきます。また、既存事業については、月に一度取捨選択を行い、工数と売上を算出し、割に合わない場合は決断をもって捨てるとともに、空いた工数で何を行うかアクションプランを決定することを心がけています。

マーケティング入門

潜在ニーズを探る秘訣と実践方法

GAiLで何を学んだ? GAiLと動画学習を通じて、多くの学びがありました。過去に実践していたこともありましたが、うまく活用できず、深く掘り下げることができていなかったため、事実をつかみ切れていないことに気づきました。 顧客ニーズはどう捉える? 顧客のニーズを深堀し、真のニーズを捉えることは重要ですが難しいと感じています。顧客自身が欲求に気づいていないため、単純な質問では引き出せないのです。しかし、真のニーズを探り出す手法について学ぶことで、その意図をよく理解できました。 行動観察の効果は? まず、エスノグラフィー(行動観察調査)は、消費者の潜在ニーズや課題を発見するために有効であり、言葉以外の情報が主な分析対象であることが分かりました。そして、デプスインタビューでは、報酬の影響で真のニーズが引き出しにくくなる点を知り、これを避けるためにラポール形成が有効だと理解しました。 ウォンツ追求に落とし穴は? 真のニーズをつかめないままウォンツを追求すると、価格競争に巻き込まれたり、的外れな商品開発に繋がる恐れがあります。アンケートや顧客購買データの分析、インタビューだけでは真のニーズを捉えきれないと、改めて認識しました。 経験から何を学ぶ? 特に、サービスを提供する立場として、顧客のウォンツに過度にフォーカスしていたことに気づきました。過去の業務改革プロジェクトでも、潜在ニーズの抽出が不十分だったことを反省しています。今後は、深堀りできる質問を通して真のニーズに到達することを目指します。 手法をどう実践する? さらに、実務の流れを理解し、エスノグラフィーをより効果的に活用したいと思います。ウォンツの裏にある潜在ニーズや課題を発見するため、これまで学んだ手法をどんどん活用することで、より良いサービスの提供や提案を可能にするつもりです。 新たな挑戦は何? まずは手法に慣れることから始め、さまざまな場面で活用できるように努めます。具体的には、以下の点に取り組んでいきます: 1. 身近な商品やサービスについて、真のニーズを想像し実践に活用する。 2. 社内提案時に顧客(上司)の真のニーズを捉えるため、エスノグラフィーを導入し実践する。 3. 状況に応じて質問リストを準備し、相手の返答を具体的にイメージして備える。 4. 顧客先ではラポール形成をして顧客ニーズを探り、具体的な質問で深堀する。 成功と失敗の振り返りは? これらの取り組みを通じて、成功と失敗の経験を纏め、成功した点は今後も継続し、問題点は振り返り次回に向けて改善します。

戦略思考入門

新たな視点で未来を紡ぐ一歩

新手法はなぜ難しい? ライブ授業では、以下の三つの視点について考えさせられました。まず、新しい手法の採用が避けられる背景として、効率的に実行することが常識となっているため、あえて新しいフレームワークや方法を採用すると非効率になるのではないかという考えがある点です。 日常分析は大切? また、海外での日常生活に早く馴染むための施策として「日常生活」を分解し、分析する方法が有効であるという考え方も印象的でした。細かく分けて捉えることで、物事の本質が見えてくるという点は、実際の業務や生活においても役立ちそうです。 人生の問いは? さらに、人生を振り返る際の問いとして「どういう人になり、どのような人生を送りたいのか」を考える重要性にも気づかされました。一方で、ビジネスにおいては最速・最短で成果を出すことが理想とされるため、目的に応じたアプローチの違いを実感しました。 ショートカット活用? 新しい手法の採用が促進される例として、キー入力時のショートカットが挙げられます。一度覚えてしまえば生涯にわたって役立つにもかかわらず、普段使っていない人がいるのはもったいないと感じます。たとえば、コピー&ペーストのCtrl+CとCtrl+V、すべて選択のCtrl+Aなどは、使いこなせれば非常に効率的な操作です。しかし、自分自身にもなお、ページの先頭や末尾への移動、あるいは特定の機能(Excelのピボットテーブルなど)の利用に踏み切るのに時間がかかった経験があります。 変更の時間は? なぜ新しい手法への変更に時間がかかるのかをしっかり分析することは、他者へのアプローチ方法を見直すヒントになると感じました。日常生活や業務の中で、従来の方法を採用し続けることで非効率になっている事例は、意識して分析すべきテーマです。過去に学んだサブスクリプションサービスの事例やスイッチングコストの問題は、古い方法を見直す一つの参考になると思います。 伝統の維持は? 具体例としては、伝統的な元号表記の維持によって計算が煩雑になっている点、従来の町会活動における手法が、実際にはより効率的なデジタルツールに置き換えられる可能性、また紙媒体の利用が続いているために環境への負荷が無視できない点などが挙げられます。これらの例から、新しい手法への切り替えを検討する際には、変更することで誰が困るのかを考慮することが重要だと感じました。 非効率を見直す? 皆さんの日常や業務においても、従来のやり方をそのまま継承することにより非効率となっている事例があれば、ぜひ教えていただき、原因を掘り下げる材料にしていければと思います。

戦略思考入門

実践で磨く戦略思考のヒント

基本フレームワークは何? 今週の動画学習では、戦略を考える上で有用な基本的フレームワークについて学びました。まず、3C分析では、市場・顧客、競合、自社という3つの視点から現状を把握し、戦略を立案する枠組みを学びました。また、PEST分析により、政治、経済、社会、技術の各観点から自社を取り巻く外部環境を整理する方法を理解しました。さらに、SWOT分析で自社の強み、弱み、機会、脅威を洗い出し、それらを掛け合わせるクロスSWOT分析によって、現状や将来の方向性をより具体的に検討するプロセスを体験しました。バリューチェーン分析においては、製品やサービスが顧客に届くまでのさまざまな工程を整理し、そこに競争優位の源泉を見出す考え方を学びました。 分析で今何を感じる? 現段階では、これらのフレームワークを完全に使いこなせているとは言えませんが、実際に自社の状況や経営環境に照らし合わせて分析することで、現状の把握や今後の戦略の方向性を具体的に考える良い手がかりになりました。実践演習では、「自分ならどう考えるか」、「チームとしてどう合意形成を図るか」という視点を重視し、多様な意見を引き出す姿勢の重要性や高い視座から課題全体を俯瞰する必要性を実感しました。 業界戦略はどう考える? 私は医療関連業界で自社戦略の立案を担う部門に所属しており、今回学んだ各種フレームワークは業務に直結する重要な知識です。3C分析による現状把握、PEST分析による外部環境の理解、そしてSWOT分析およびクロスSWOT分析で整理した自社の強みや課題をもとに、今後どのように戦略を展開していくかを具体的に検討していきたいと考えています。 学んだ知識をどう使う? この学びを実践に活かすため、今週末までに学んだ全てのフレームワークを自社の状況に合わせて分析することを目標に設定しました。動画学習だけでは補いきれない部分については、関連書籍を活用して復習し、戦略的思考をより深めていく所存です。過去にフレームワークを学んだ経験はありましたが、当時は実務へ反映させる意識が薄かったため、今回の学びは業務に直結する形で活かすべきだと強く感じています。 難題にどう向き合う? 一方で、グループワークの課題となっているバリューチェーン分析を、調剤薬局業界に当てはめる点については難しさを感じています。製造から販売までを一貫して実施する企業であれば学んだ内容がそのまま当てはまるのですが、保険制度で決められた報酬体系の中で経営を進める業界特有の側面をどのように取り入れるかについて、具体的なアドバイスやヒントをいただけるとありがたいと思います。

戦略思考入門

整理整頓から学んだ「捨てる」判断の極意

捨てる判断が重要な理由は? 自身の職場では「捨てる」判断が関係者から賛成を得やすいパターンがあり、それは大半が「自分も面倒臭い、無駄だと思っていたことがなくなる時」です。反対に反発を受けやすいのは、新しいことを始めるために古いことを捨てる時で、「新しいことの方が工数が多く面倒そうだ」と感じる場合が多いです。これはどこの職場でもある程度パターン化されており、傾向が見えやすいと思います。 お試し期間の意義とは? 現在の職場では、新規プランを継続するかを検討するために「お試し期間」を設け、関係者からヒアリングを行いつつ、時にはあっさりと「捨てる」決断もしています。これは十分なリソースがあるからこそ実現できることですが、リソースの有無に関わらず、「捨てる」際の指標を明確にすることが重要だと感じました。 整理整頓で気づいた問題点は? 日常的に「整理(整頓)」することは習慣化できていますが、整理整頓の選択肢として「捨てる」ということは無意識的に除外していることに気付きました。それは、ブランドの事例のように中途半端な状態に陥らないかという点を危惧しているからです。トレードオフ関係の有無といった要素の洗い出しが十分に行えていないことや、自分の判断に自信がないことが根底にあるのではないかと考えています。難しい判断であるからこそ、関係者の納得感を得るために「捨てた場合」だけでなく、「捨てなかった場合」も含め、あらゆる方向から検討が必要です。それに加え、スピード感を意識しながら実行できるようになりたいと感じています。 技術伝承の課題はどう克服する? サービス技術の伝承は大別して、①ある程度マニュアル化されているもの、②経験者から教わるものの2種類があります。後者が圧倒的に多く、昔からの慣例に縛られることが多いため、「捨てる」判断が特に難しいです。そんな時に力を発揮するのは「時間」です。特に私たちの現場では「残された時間」や「安全の観点」は絶対に他のものとトレードオフの関係にならないということも今回、言語化・明確化できたことは収穫です。 過去の業務態度に学びはある? 過去の業務態度を思い返すと多数のプロジェクトが動いていた際には、目まぐるしい日々の中でROI(費用対効果)検討の「時間配分1%あたりの利益率の算出」といった表作成に時間を割くことは難しく、余裕も感じていませんでした。振り返ると、工数管理は実施していたものの、ざっくりしたプランニングであったため無駄な工数が発生していたり、リードタイムをさらに短く設定することが可能な部分も多かったと反省しています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で挑む成長戦略の鍵

なぜ多角的視点? 日常の中で、自分の視点だけで物事を捉えがちだと感じています。たとえば、薬局で販売されている製品を考える際には、客、従業員、メーカー、営業担当、経営者など、さまざまな立場から状況を捉える必要があると実感しています。同様に、病院においても、患者、医師、看護師、院長、職員といった関係者の視点を意識することが大切です。また、住宅の購入検討においても、売る側、買う側、開発側という異なる視点が存在し、各々のお金、ローン、資産、収入、本気度、属性などの具体的な要素を考慮する必要があります。 整理解の鍵は? こうした多角的な視点を持つためには、ロジックツリーなどを用いてもれなくダブりなく整理することが有効です。他者と意見交換を行うことで新たな発見が生まれ、自分の思考が主観的な直観から客観的な分析へ展開できると感じています。今後は「誰にとって何を」という視点を常に意識し、立場や分野を広く考慮するよう努めたいと思います。 業績縮小の原因は? 現在、業績が縮小している状況にあり、従来のアプローチだけでは業績拡大は難しいと感じています。取引先、ユーザー、自分自身の三者の視点から問題点や強みを明確にし、具体的なプランを立てる必要があると考えています。ユーザー視点ではコスパ、ニーズ、利便性、認知方法が、導入企業視点では社員の福利厚生や利用率、成果、利用者の反応が重要です。一方で、我々の視点では制度や製品の有効性、競合状況、周知方法、そして提供価格の適正さを見極める必要があります。これまでは、過去のやり方に頼った打合せや、申し込み方法の変更により利用者数の変動という現象があったものの、利用者や担当者が実際にどう感じているのか、十分に把握できていなかったと反省しています。今後は、利用者の意識を正確に捉えるための調査方法を検討していきたいです。 自己理解は正確? また、15年以上一人で業務を担当してきたため、業務上の課題について他者と議論する機会がなく、自分の解釈だけで物事を理解していることに気付きました。取引先とのコミュニケーションでは問題なく進んでいたものの、テレビの報道などで、コメントに対して疑問が残る場面を目にすると、自分が本当に正しく理解しているのか、また相手に意図が正確に伝えられているのかを疑う必要性を感じています。今後は、取引先や利用者といった異なる立場の意見を盛り込んだ資料を作成し、第三者にも理解してもらえる内容にしていくことで、自己の業務や考え方を多角的に見直し、深めるトレーニングに努めたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示から支援へ―リーダーの転身

リーダーと管理の違いは? リーダーシップとマネジメントの違いについて学び、リーダーシップは変革を推進し、長期的なビジョンの提示やメンバーの統合を担う一方、マネジメントは計画や予算、組織の人員配置などルールに基づいて効率的に運営する点にあると理解しました。現代の不確実な環境では、目的や状況に応じた使い分けが重要だと実感しています。また、以前「無意識で人をマネジメントする」という表現を用いていた自分の考えに誤りがあったことを学び、大変有意義でした。 パスゴール理論はどう活く? これまでの自分の行動が、パスゴール理論を通して明確に整理されたことも大きな収穫です。業務経験が浅い若手や中途社員に対しては、これまで指示型のアプローチを取ってきた一方で、彼らが成長するにつれて支援型へとシフトしていたことに気づかされました。一方で、仕事全体や環境要因の把握が十分ではないと感じたため、仕事の背景や現状分析により注力する必要性を再認識しています。 柔軟性はどう考える? また、マネジリアルグリットに関する学びを通して、人間への関心と業績への関心という自分の特性にも気づかされ、状況や相手に応じた柔軟な対応が求められると感じました。 新リーダーの初手は? 新たに未経験分野のチームリーダーを任されたことから、まずは「どんな仕事か」を理解するために環境要因の把握と分析を行っています。リーダーとしての4つの行動を実践するためには、まず部下の仕事の進め方や能力を観察し、適切な対応を見極めることが重要だと考えています。これまで経験の浅い部下には指示型で接してきましたが、成長に伴って支援型へ移行し、ゴールを明確にしながら自律的に考えて行動できるよう支援していきたいと思います。 チーム状況はどう把握? 新チーム発足の初期段階においては、まず次の取り組みを予定しています。まず、チーム全体の環境要因を分析し、市場やクライアント状況を理解するために、営業同行や過去データを活用して状況を把握します。次に、各メンバーとの面談を通じて、仕事に対する考え方や強み・弱み、価値観を聴取し、普段の業務を観察しながらパスゴール理論のどのアプローチが適しているかを検討します。また、チーム会などでゴールを共有することも重要だと考えています。 信頼構築のコツは? 基本的には、新チーム発足時という状況を踏まえ、まずはメンバー一人ひとりに興味を持ち、会話を重ねながら観察し、最適な関わり方を模索することで、信頼関係を築いていきたいと思います。

「過去」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right