デザイン思考入門

観察と共感でひらく新発見

調査ログの見直しは? 今週、育児期間中の30~40代を対象に実施した過去のインタビュー調査ログを見直す作業を行いました。コーディングを意識しながら作業する中で、改めて一次データの重要性を実感しました。 抽出視点の違いは? ログから課題やニーズにつながる事象や行動を抽出する作業は、人の目に依存するため、抽出の視点が人によって異なりやすいと感じました。動画内でも経験が強調されていましたが、バイアスが働くと必要な情報に気付かなくなる可能性があるため、情報を絞りすぎると大切な観点を見落としてしまいそうだと危惧しました。 共感の重要性は? デザイン思考の最初のステップである「共感」では、ユーザーの見えない課題やニーズを発見するために、観察、体験、インタビューを繰り返すことが重要です。インタビューでは、観察で気になった行動の背景を心理面から深掘りし、共感を得られるように課題やニーズを言語化します。こうして得た情報をテキスト化し、コーディング分析を行うことで、単なる観察だけでは浮かび上がらない本質的な課題や行動を明らかにすることができます。 行動の理由を探る? 実際、観察や体験で注目した行動をインタビューで詳しく聞くことで、ユーザーが無意識に行っている当たり前の行動の理由を解明するプロセスの重要性を実感しました。課題を抽出する際は、互いの思い込みや認識の差が生じやすいため、情報共有を通じて共通認識を合わせることが求められます。しかし、立場や利害関係が異なる中で何を重視すべきかを調整するのは容易ではなく、うまく進む場合とそうでない場合があると感じました。 定性調査の有用性は? WEEK-3で学んだ定性調査は、新しい領域や馴染みのない状況で仮説を構築する際に有効な手法だと感じています。定量データだけでは掴めないユーザーの姿勢や心理を探るのに、インタビュー、フィールドリサーチ、ログ(日記)などの手法が効果的です。実際、観察を通じてユーザーが意識していない行動や癖から気付かないニーズや課題にアプローチできることもあります。 仮説構築の進め方は? 定性調査では、まずインタビューやフィールド調査で得た情報を整理し、要点となる事象や課題を抽出します。その後、抽出した要素をカテゴリー分けして情報を圧縮し、最小限の要素にまとめた上で、フレームワークやプロセスの形に図式化・構造化することで仮説モデルを作成します。 ヒアリングの工夫ポイントは? また、インタビューの際にヒアリング項目を整理したシートを事前に作成し、記入してもらってから話を聞く方法も有効だと感じました。ただし、記入式では重要な点が十分に言語化されない場合があるため、まずは日常の業務や業務フローなど現状を把握することから始める工夫が必要です。ヒアリングが雑談になり、課題に焦点が定まらなくなる場合は、ジョブ理論を参考にするのも一案です。実際、グループワークでフォームの改善に取り組んだ参加者の話では、ユーザーが入力の手間を感じないようにするため、従来の枠にとらわれない解決策が模索され、その柔軟な発想が印象的でした。

クリティカルシンキング入門

受講生が語るナノ単科実感ストーリー

視覚化の意味は何? 視覚化を正しく活用することは、相手の理解を促進する上で非常に重要です。図表やグラフを用いる際は、メッセージの内容に合った形式を選び、タイトルや単位を分かりやすく記載してください。また、文章の流れに合わせた順序で配置し、どの図表を見るべきかが直感的に分かるよう工夫しましょう。文字の色やフォントにも、伝えたいイメージに沿った配慮が必要です。 文章の基礎はどう? 文章作成にあたっては、基本や目的、そして読み手の視点を常に意識することが大切です。読んでもらえる文章にするためには、アイキャッチできるタイトル、具体的なリード文、そして必要項目を示す小見出しを用いると効果的です。全体の体裁を整え、無駄な表現を省いてシンプルにまとめることを心がけましょう。 全体の評価はどう? 総評としては、視覚化の重要性と具体的な活用方法、さらに読み手を意識した文章作成についてしっかり理解されていると感じます。今後は、実際のビジネスシーンでどのようにこれらを応用できるか、また他の工夫で文章が「読んでもらえる」状態にする方法を具体的に考えてみてください。 感染対策、何すべき? 一方で、感染症が発生した場合の対策文章についても、分かりやすい構成が求められます。現時点で原因が判明していないため、基本的な感染症対策を直ちに実施するよう促す必要があります。タイトルは「感染を防ぐため今から実施してください」とし、注意を引く内容にまとめます。 具体策はどう? 具体的な予防策は以下の通りです。まず、マスクは使い捨てのものを1日1枚使用することを徹底してください。次に、手洗いは外出後、食事の前後、トイレ使用後、公共交通機関利用後に実施し、携帯に便利なスプレー型やウエットティッシュも活用することが推奨されます。さらに、抗ウイルス消毒剤を使用して、不特定多数の人が触れる場所(ドアノブ、スイッチ、階段の手すり、エレベーターのボタン、トイレの設備など)や、個人で使用する机、キーボード、マウス、スマートフォンなどの消毒を行ってください。 健康管理、どうする? また、感染症対策の最終的な要は自己免疫力の向上です。体を冷やさない、十分な睡眠を取り、ストレスをためないことに加えて、バランスの良い食事を心がけることが大切です。情報収集も重要ですが、フェイク情報に惑わされないよう、複数の情報源から正確な内容かどうかを確認してください。最新の情報が入手次第、随時アナウンスを行います。 健康コラムの秘訣? さらに、取引先への健康コラムなど季節に適した案内を作成する際は、興味を引く題材の選定やキャッチーなタイトル、気になる症状や原因、そしてそれに伴う対策を分かりやすく示すことが求められます。イメージしやすいレイアウトを採用し、内容が枝葉末節にならないよう、シンプルで見やすい文章作りを心がけてください。 実践の効果は? 以上のポイントを実際に試し、効果を確認しながら実践と振り返りを続けていくことが大切です。引き続き工夫を重ね、読み手に伝わりやすい情報提供を目指してください。

戦略思考入門

差別化戦略で優位性を築く方法を学ぶ

「差別化」って何? 「差別化」とは何か、そしてそのポイントについて、体系的に学び理解することができました。 差別化の条件は? 差別化とは、戦略の手法として、自社、競合、市場(顧客)を正確に把握し、分析した上で「目的」や「目標」に向けて自社が顧客ニーズを勝ち取り、優位性を保つことを指します。この際、「実現可能性」のある手法であること、「持続的な内容」であること、そして「模倣難易度」が高いことが求められます。 基本戦略はどう? 基本戦略を決めるには、ポーターの3つの基本戦略を踏まえた経営環境分析が重要です。それにより、自社が取るべき戦略の方向性を確認し、また競合の戦略も確認します。具体的には、コスト・リーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略(ニッチ戦略)の3つです。これらを同時に達成することができれば、圧倒的な優位性を築けます。ただし、現実は複雑であり、何を見極めるべきかが見えにくくなることも多々あります。したがって、学びと実践を通じて、その視点を磨きたいと感じています。 顧客視点はどう? 差別化を行うには、まず「顧客」を明確にし「顧客の視点」から考えることが重要です。しかし、経営環境を正確に把握・分析しないと、ターゲットを間違え、結果として戦略も誤る可能性があります。今回の受講では、さまざまなフレームワークを活用しました。また、施策には「実現可能性」、「持続的な差別化」、「模倣の難易度」といった要素が求められ、例えばVRIOを用いて確認することが有効です。 実践の工夫は? 差別化の実践に向けたポイントとしては、ありきたりのアイディアに飛びつかないことが挙げられます。他にも、しつこく考えることや、他業界の差別化を学ぶこと、多人数で議論を行いアイディアの幅を広げること、自社の強みを意識し必要に応じて外部の力も借りることが重要です。 実務の見直しは? 普段の実務を振り返ると、差別化に向けてまだ取り組める余地があると感じます。特にありきたりなアイディアに依存せず、議論を深めることで実践が初めて意味を成すと実感しています。 営業戦略はどう? 差別化は営業部門での店舗運営や営業戦略を策定する際に活用できるイメージが湧きました。現状は間接部署に勤務していますが、過去の経験を活かし、店舗運営や営業戦略での利用が可能だと考えています。 経営戦略の確認は? また、自社や自部署の経営戦略を確認・理解する際にも差別化の手法が役立つと感じました。過去から現在、そして未来にかけての戦略を論理的に理解することで、自部署の方向性や次の一手を考える基盤を築けると思います。現状は営業部門ではありませんが、この部分での活用に向けた行動を進めています。 強みを活かすには? 自部署の強みを活かした差別化を検討するために、VRIOでの分析を行い、営業にとって差別化につながる提案を行っていきたいと考えています。そして、自部署の存在や発展が全社の差別化に繋がることを論理的に説明できるように努めていきます。

クリティカルシンキング入門

実践で見つける学びのヒント

データ分解のポイントは? ■データや数字を分解するとは、まず一手間かけて実際に手を動かし、異なる要素を取り入れながら分解・分類することです。案ずるより生むがやすしという言葉どおり、実際に試してみることで気づきが得られます。また、MECEの考え方を取り入れて漏れや重複を防ぎ、粒度を統一することも重要です。さらに、統計的手法そのものは使わなくとも、正の相関・負の相関や偏りといった結果が分解の過程で明らかになると考えられます。 視覚化の工夫は何? ■データの可視化では、仕事に視覚的な刺激を与える工夫が求められます。最適なグラフや色使いを意識すれば、直感的に内容が把握しやすくなります。グラフ作成においては、意図を誘導するのではなく、客観的な視点と根拠に基づいて、見やすさを重視した作り方が大切です。 各指標の活用法は? 自社の業務では、生産性や品質、お客様の満足度アンケートなど、数字で示せる指標が多数存在します。日常的に取得されるデータは社内ルールに従い取り出し・分析されていますが、KPIに基づかないデータはまだ十分に活用されていません。たとえば、音声データは今後、AIによる分類が進み、感情や品質の判断などに役立つ可能性があると感じています。 視覚情報活用の秘訣は? ■視覚情報を活かすため、直感的に判断しやすい図形のバリエーションを増やそうと考えました。普段はワンパターンになりがちだったため、見直す必要があると反省しています。同様に、先に述べた通り、グラフは客観的でわかりやすいものを作ることが重要です。 異なる視点の効果は? ■実際に手を動かす段階では、定型的な並べ方だけでなく、あえて異なる視点からグラフを作成してみることが大切です。失敗や試行錯誤の過程が次の発見につながるとともに、同じ行動様式によるバイアスやパターン化を排除する助けになります。たとえ時間効率を重視しすぎず、KPI項目に重点を置いた原因分析や仮説の構築に取り組む一方で、KPI以外のデータからも意外な傾向が見えてくるかもしれません。 比較で見える新発見は? また、数値やグラフの比較や傾向を通じて、何も見えてこなかった場合でも、その経験を次への一歩として前向きに受け止めることが大切です。多くのお手本を参考にしながら、状況に応じて複数のグラフバリエーションを試作し、今まで活用できなかった手法を検証する機会を持つことが求められます。 数字伝達の秘訣は? 最後に、数字による主張を客観的に伝えるためには、自分が立てた仮説や意見を偏らず筋道立てて説明する工夫が不可欠です。どれだけ簡潔な説明ができるかを追求しつつ、数字やグラフからどのように伝えるか、どんな言葉を用いるかを直感と経験で磨いていくことが、最終的な課題解決につながると考えます。振り返りや反復練習を通じて、基本を定着させ、一過性では終わらない実践を続けていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

分解の先に迫る成功のヒント

売上分解のポイントは? ライブ授業で、伝統工芸品の売上低下の原因を分析するワークに参加しました。その際、思いついた要因に飛びついてしまうと誤った結論に至ることを身をもって実感しました。事例を読むと、さまざまな要因が一気に頭に浮かびますが、まずは「売上」をどのように分解し、各要素で問題を明確にすることが大切です。具体的には、問題の本質をWhatの視点で整理し、Whereで該当箇所を特定し、Whyで原因を分析、Howで解決策を立案するというステップを忠実に踏む必要性を感じました。 原因検討の視点は? また、原因を検討する際には、マクロとミクロ両面からの視点が求められることにも気づきました。普段から外部要因にも興味を持ちつつ、自社の業務や販売プロセスを細かく分解して分析することで、フレームワークの精度を向上させる努力が必要だと実感しました。さらに、実数と率の両方を確認するという基本的なポイントが、自身の分析手法において抜け落ちていたことにも気づかされました。 店舗運営の見直しは? 店舗業務においても同様に、業務を分解しボトルネックを解消する手法を取り入れたいと思います。現在の店舗業務は煩雑で無駄が多いと感じていましたが、ある店舗では人員を削減した結果、業務効率が向上し生産性が上がったという事例を経験しました。この経験から、最適な人員配置を再考し、労働分配率を指標として理想的な店舗運営を模索する必要性を認識しました。 工程分析の進め方は? そのためには、まず店舗の業務内容を細かく分解し、どの工程にボトルネックがあるかを洗い出します。具体的には、各作業にかかる時間や担当人数を数値化し、店舗間で比較を行います。比較指標は、優先順位をつけた上で、フレームワークを活用して要因の検証を行います。検証結果から仮説を立て、それを元に対策を立案することが最大の目的です。対策は、すぐに実行できるものと、長期的に計画的に実施すべきものとに分けて検討します。 環境変化への対応は? 法改正や業界環境の変化といった外部要因に柔軟に対応しつつ、業務効率向上に努めることは簡単ではありません。しかし、業務を数値化し経年変化を追うことで、後からさまざまな要因との関連性を振り返り、分析できると考えています。 実行計画の具体策は? 具体的なアクションプランは以下の通りです。   What:労働分配率が高いという問題を認識する。 ① 業務の洗い出しを今期中に行う(Where)。 ② 問題と考えられる業務を数値化する(今期中に実施)。 ③ 比較指標を立て、要因の検証を行う(今期中)。 ④ 店舗間の比較を来期上期に開始する。 ⑤ 結果を集計し、仮説を立てる作業を来期上期に実施する。 ⑥ 対策を立案するのを来期下期に進める(How)。 以上の手順を踏みながら、各ステップを着実に実行していくことが、問題解決への鍵となると感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で学ぶ問題解決の極意

データ分析の基本は比較すること? データ分析を行う際、常に重要とされるのは、次の三点の意識です。 まず、分析の基本は比較です。データの意味を正しく理解するためには、異なる要素を比較することが不可欠です。単独の数値だけでは判断が難しく、過去のデータや他の指標と比較して初めて有益な示唆を得られます。 分析の目的をどう明確にする? 次に、分析の目的を明確にすることです。なぜデータを分析するのか、その目的を常に意識することが重要です。目的が不明確だと、必要なデータを見落としたり、無駄な分析を行ったりする恐れがあります。 仮説の整理で見失わないために? 最後に、分析の前に目的と仮説を整理することです。データを集める前に、「何を明らかにしたいのか」「どのような仮説を検証するのか」を整理しておく必要があります。これが曖昧だと、分析の方向性を見失い、効果的な意思決定につながらない可能性があります。 これらのポイントを意識することで、より実践的で価値のあるデータ分析が可能となります。 依頼主の目的をどうヒアリングする? 現在の業務では、データ分析の依頼を受けることが多いですが、依頼主の目的や仮説を確認しないままデータ加工に進むことがあります。さらに、依頼主自身が目的や仮説を明確にできていないケースも少なくありません。その結果、分析が本来の目的に合致せず、期待した価値を生まないデータとなってしまうことがあります。 これらの課題を解決するため、データ分析に着手する前に、依頼の背景や目的、仮説を丁寧にヒアリングし、必要に応じて適切な方向性を示すことを目指します。単なるデータ処理のスキルだけでなく、適切な問いを立て、論理的に考える力が必要です。本講座を通じて、そうしたスキルや思考法を習得し、より価値のあるデータ分析を目指していきます。 継続的な改善が価値を生む? 依頼主の目的や仮説を十分に確認しないまま進むことを防ぐため、以下の行動を実践しています。まず、依頼時のヒアリングを徹底します。「何のための分析か」「どのような意思決定につなげたいのか」を明確にする質問を行います。目的や仮説が曖昧な場合は、具体的な事例を挙げながら整理をサポートします。 次に、仮説の検証を意識したデータ設計を行い、目的・仮説に沿ったデータの選定・加工・分析の方針を明確にします。必要に応じて事前に簡単なデータの傾向を確認し、分析の方向性が適切かを判断します。 最後に、分析結果に適切なメッセージを添えます。「このデータから何が言えるのか」「どのような意思決定に役立つのか」を言語化し、依頼主が結果を適切に解釈できるよう、シンプルで分かりやすい可視化や説明を心がけます。 これらを継続的に実践し、依頼主にとって本当に価値のあるデータ分析を行えるよう努めています。

戦略思考入門

規模の経済性を超えて、真の競争力を手に入れる方法

戦略的行動をどう実現する? 戦略的な行動をとるためには、古くから存在しビジネスの定石とされる様々な法則やフレームワークを知り、それらの原理や前提条件、例外パターンを含めた本質をきちんと理解し、適切に用いることが必須であるということを学びました。 ビジネスの定石を再確認 WEEK5で取り上げられた「事業経済性」というメカニズムを例に、自らを振り返ると、規模の経済性がそもそも効かない場合や、効くとしても非常に限定的であることに気づきました。そのため、ターゲットを絞りサービスの価値を高めることでネットワークの経済性を活かし、そこで浮いた経営資源を集中投下して経験曲線を活かす。このように、範囲の経済性へつなげることでコスト低減が実現できそうだと感じました。しかし、これまで私はビジネスの定石を「感覚的」に理解していただけだったことに気づきました。 中期経営計画の重要性 変化の激しい時代と業界において、中期経営計画を立てる意味と重要性を再認識しています。次期中期事業計画の策定に向けて、ビジネスの定石を本質的に理解・整理し直し、一年近くの時間を有効に活用したいと思います。 視座と視野を意識した仮説思考 周囲の協力を得ながら、「高い視座と広い視野」「一貫性と整合性」を意識しつつ、不確実な情報の中でもハイサイクルで仮説検証を行う仮説思考でビジネスの定石を適用します。また、実際に適用した結果について関係者と共有し、複数の視点を基に明確な判断基準を持って投資対効果を意識し、比較検討・取捨選択を行っていきます。 事業計画策定の精査ポイント 事業計画の策定にあたり、次のポイントを精査します: - 目指すべきゴールは何か - 現経営資源に何があるのか - 省エネはどこまで追求するのか - ゴールに到達するために「やるべきこと」「やらないこと」は何か - ターゲット顧客は誰か - 自社はターゲット顧客にどのような価値を提供するか - それは本当に顧客が求めているものか - 独自性(強み、差別化ポイント)は何か - 独自性で本当に差別化できているか - 独自性は実現可能か、長期的に競争優位性を持続可能か - 事業経済性で効くものは何か、なぜ効くのか - 他社事例で適用できるものはないか 定石を駆使した事業計画 今回の講座を通じて、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析、PEST分析、5Forces分析、ポーターの基本戦略、シナリオ・プランニング、VRIO分析、ジョン・コッターの8段階のプロセス、事業経済性など、10個以上の定石を学びました。事業計画を策定するにあたっては、これらの定石を意識しながら一つずつ理解し直し、他社事例を集めて研究しながら適用を進めていきたいと思います。

戦略思考入門

業務改善への学びを深める新たな視点

複雑性の原因は? 現在、私の所属する会社では、複数の事業が並立し、複雑化しています。この状況を「範囲の不経済」として再認識する機会となりました。新規事業を立ち上げるにあたって、社内資源を最大限に活用しようと心掛けていましたが、それがかえって事業の複雑性を増す原因になっていたように感じます。今後は、「既存ビジネスとの資源の共通部分が本当に強みを生むのか」を再度考える必要があると感じています。 業務思考の向上は? 総合演習を通じて、普段の業務に当てはめて考えることのできる観点を学びましたが、実際には業務中に立ち止まって考える余裕が足りませんでした。今後は、自分自身で立ち止まり、思考を深めるべきポイントを明確にすることから始めたいと思います。また、演習時に思い付きで意見を列挙した場合と、フレームワークを活用して検討した場合とでは、回答の整理や網羅性に大きな違いがありました。この違いは業務にも大きく影響するため、情報の整理や思考を深めることを習慣化したいと考えています。 部門調整はどう? また、現在は事業が多様化しており、範囲の不経済が生じている状況です。業務においては、本部間の調整や組織の運営に対処する必要があります。これに対し、まずは個々の本部の意向を一旦脇に置き、会社全体のあるべき姿を客観的に見据えて、他部門との対話や調整を進めていきたいと思います。 ターゲット明確化は? 演習を通じて、ターゲットの明確化が不可欠であることを改めて認識しました。現在、事業全体で共通のターゲット像が描けていないことが課題です。これまでこの問題に対して提言できずにいましたが、学習によって外部環境や内部環境の整理が不足していたことが原因であると理解しました。今後は、行動計画に従って具体的な対策を講じたいと思います。 資源活用を見直す? まず、自部門に限らず他部門も含めたバリューチェーン分析やVRIO分析を行い、会社全体の構造と資源を再評価したいと考えています。これまでの「自社資源を何が何でも活用する」という考えを見直し、共通の資源が本当に強みとなるかを検討することで、真にシナジーが期待できる部分のみを利用するようにして、経済的な効果を生み出す状態を目指します. 議論で成長できる? 加えて、3C分析やSWOT分析を用いて一切の漏れがないよう情報を整理し、ターゲットをどこに設定すべきか、自分の言葉で繰り返し言語化していきます。この学び全体を通じて、言語化の重要性とそれに伴う能力の鍛錬が必要であることに気づきました。したがって、今後のアウトプットについては、必ず上司や同僚と議論し、終わりではなく改善を繰り返す姿勢で取り組んでいきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

データ分析を活用して目標達成!

振り返るべき分析の本質とは? ライブ授業を通して、以下の3点について再確認できました: 1. 分析の本質は比較である。 2. 問題解決の4つのステップ(What-Where-Why-How)全てにおいて仮説思考が重要である。 3. やみくもに注意! データ分析における重要ポイント データ分析において覚えておきたいポイントは以下の通りです: まず、何のために分析するのかという「目的(問い)」を押さえ、その問いに対して「仮説(ストーリー)」を立て、その上で「データ収集」をし、分析を通して「仮説検証」を行うことが重要です。データ収集方法は既存のものを「リサーチ」、新たに必要なデータは「見る」「聞く」「行う」で収集します。 次に、分析の際に必要な視点として「インパクト」「ギャップ」「トレンド」「ばらつき」「パターン」があり、アプローチ方法として「グラフ」「数字」「数式」があります。 さらに、比較の前提となる"複数"と"網羅性"を担保するためにフレームワークを利用することが有効です。 長期的な目標設定の方法は? 以上を踏まえ、データ分析をハイサイクルで繰り返すことで、客観性と納得性が高い本質的な課題解決や新しい目標設定が可能となることが分かりました。 また、GAiLを通して「ありたい姿(現時点での目指す方向)」をあらためて描くことで、自分の目標が職場だけでなく、公私に共通するものであると気づきました。ありたい姿を実現するには、「ゴールを設定する」「やることとやらないことを決める」「整合を取る」ところでデータ分析を活用したいと思います。そして、公私において必要となるコンセプチュアル・スキルとヒューマン・スキルの一つであるコーチング力に注力し、ビジネス・フレームワークを身に付けていくことで、中期事業計画の策定で高度な専門性を持つことを目指します。 即断即決の精度を上げるには? 中期事業計画の策定に向けて関係者と共に戦略を自らのものとして進めるために、ビジネスの定石・フレームワークを活かしつつ客観性と納得性を担保し、最後にはこれまで培った集合知を総動員した発想の飛躍に挑戦したいと思います。 経験と勘による即断即決が多くなっていることに気づきますが、それに頼らずビジネス・フレームワークとコンセプチュアル・スキルを用いて自ら検証することの重要性も感じています。即断即決する前に深く考える時間を持ち、その考えをメモに書き出してデータ分析をもとに検証する習慣をつけたいと思います。これからも即断即決が必要な場面はありますが、その精度を上げ、発想の飛躍ができるために、視座を高く持ち、視野を広くもって先輩や上司、仲間と共に高め合える関係を継続していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決スキルでデジタル広告を最適化

原因分析の重要性を知る 問題解決ステップにおける原因分析(Why)、Howの立て方について学びました。 原因を探るためのポイントは次の二つです。一つ目は、結果にいたるまでのプロセスを分解し、どのプロセスに問題があるか特定すること。二つ目は、解決策を決め打ちにせず、複数の選択肢を洗い出し、それを重みづけして評価・選択することです。 総合演習で何を学ぶ? 総合演習では、問題解決プロセス全体を経験しました。この過程を通じて、「問題が発生すると、解決策から考えてしまう」「仮説めいた持論を展開する」「それらしいデータに飛びつく」という思考のクセを極力排除し、問題解決ステップに沿って検討を進める方法を学びました。 実務での学びの応用は? 出版デジタルメディアにおけるタイアップ広告販売の仕事においても、この学びを活かせる場面がいくつかあります。 まず、タイアップ広告の進行中の検証や効果測定です。例えば、PVや再生数などの指標が当初の予測よりも悪い場合、従来はコンテンツの内容にのみ着目していましたが、今後はプロセスに分解することで、原因箇所を判断できるようになります。 次に、ABテストです。記事コンテンツは校了後に修正しないのが基本ですが、タイトルやサムネイル画像などの要素はテスト形式にすることができるかもしれません。また、SNSでUPするコンテンツでもテストが可能かもしれないと感じました。 成長戦略における問題解決 また、自社メディアの成長戦略策定においても、他部署と来期の戦略を立てている最中で、問題解決ステップを基にした議論がなく、Howばかりで決め打ちの議論になりがちです。そのため、効果検証がしづらい状況でした。そこで、自分が問題解決ステップのWhat、Where、Whyを整理し、メンバーに提案してみようと思います。納得してもらえるかはわかりませんが、WhyからHowの複数の選択肢を全員で洗い出してみたいです。 次に取るべき具体的アクションは? 具体的なアクションとしては、以下の内容を計画しています。 まず、途中検証がすぐにできるよう、プロセス分解を先に作成します。また、外部サポート企業にプロセス分解を依頼する予定です。 次に、サイトとSNSでABテストにかけると効果的な項目を洗い出し、社内に提案します。これについても、どの項目を抑えるとサイト成長の観点で効果的か外部サポート企業に確認します。 最後に、自社メディアの成長戦略策定に向けて、問題解決ステップに沿って自社サイトを分析しておくことです。これには、今週予定されているミーティングに向けてGA4を可能な限り分析することも含まれます。

デザイン思考入門

受講生の声が導く解決のヒント

本質の学びは何? 今週の学びのポイントは、①問題の本質をとらえる、②洞察の整理と可視化、③顧客課題仮説の作成、④ユーザー中心の視点の維持、⑤検証と改善の5点でした。特に③顧客課題仮説の作成は、何となく感じていた課題を「●●は●●という状況で、●●という課題を抱えており、●●という解決策を提供できるのではないか」という形に整理することで、その課題が真に本質的なものかどうか、またその根底にある意図に気づく大きなヒントとなりました。 受講生の視点はどう? 先日、担当しているビジネススクールで、受講生から「自習時に周囲が気になって集中できない」という課題が相談されました。当初は「耳栓を使用してみてはどうか」といった提案をしましたが、今回の学びを踏まえ、これを改めて課題仮説に当てはめてみることにしました。その結果、「受講生は教室で自習する際、周囲が気になって勉強に集中できないという課題を抱えており、簡易パーテーションを設置するという解決策を提供できるのではないか」という形に整理でき、受講生の立場に立った新たな視点に気づかされました。 環境改善の鍵は何? これまで「周りが気になる」という相談に対しては、うるさい受講生への注意や配慮を促す張り紙の掲示など、ソフトな対応を中心にしてきました。しかし、受講生の目線で考えると、簡易パーテーションのような物理的な解決策があれば、より快適な環境が整うことに繋がると感じられたのです。もちろん、実際にそのような取り組みを行うには費用面などのハードルがあるものの、その障壁があったためにこれまで検討の対象になってこなかったと改めて認識しました。 ユーザーの隠れたニーズは? また、今回の学びでは、観察やインタビューを通じて得たユーザーの気づいていないニーズ(暗黙知)や認識しているニーズ(形式知)をもとに、本当に解決すべき課題を定義する重要性を学びました。文字情報の分析や定性分析、コーディング、さらにはKJ法や付箋紙法といった手法を通じて、受講生への共感から本質的な課題を抽出するプロセスが理解できました。初心者は、まず観察から得たメモの中からポイントを抽出することから始めるとよいとのことです。 解決策検討の視点はどこ? 今日の学びとしては、ユーザーの声を素直に受け止め、様々な角度からソリューションを検討する姿勢がいかに重要かを実感しました。ユーザーの話を聞く段階では十分な理解が得られても、実際に解決策を検討する際には、初めから制約にとらわれて選択肢が狭まってしまいがちです。そこで、課題文として整理するステップを設けることは、広い視野を保つ上で意義深いと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

受講生の声で描く未来

モチベーション理論の活用は? モチベーション理論を振り返ると、仕事や身近な人々のモチベーションに当てはめたとき、多くの納得できる点がありました。目に見えないモチベーションですが、理論をフレームワークとして活用することで、次に取る行動のヒントとなると感じました。今後、日常業務でもこの理論を積極的に取り入れていきたいと思います。 仕事の振り返りはどのように? 仕事の振り返りについては、これまで自身の経験をもとに教訓を話すことが多かったため、今後は若手自身の言葉で考えを語ってもらえるよう意識していく必要があると感じました。 リーダーは何をすべき? また、チーム全体で大きな成果を出すためには、各メンバーのモチベーションが非常に重要です。ただし、リーダーが「あなたのモチベーションを上げようとする」と伝えると、必ずしも良い反応を得られるとは限りません。モチベーションの向上はあくまでも成果として現れるものであり、リーダーとしては業務上の障壁を取り除くことに力を入れるべきだと考えています。ここでいう障壁は、ある理論で指摘される衛生要因や動機付け要因に関するものです。 効果的な対応方法は? 日常的なコミュニケーションを通じて、各人のモチベーションの源泉を把握した上で、プロジェクトの進行中に発生する課題やトラブル、節目の際にタイムリーかつ迅速に対応していきたいと考えています。対象者ごとの接し方は以下の通りです。 まず、ベテランには感謝と労いの言葉を中心に伝え、相手の自尊心を満たすことを重要視します。困難や不満を感じている場合は、率直な意見を聞き、その声に寄り添う姿勢を示すことが大切です。また、年齢差を考慮し、過度なアドバイスは控えて尊重と傾聴を優先します。 中堅層に対しても同様に感謝と労いを伝え、今回学んだ振り返りのテンプレートを基に、相手の反応を見ながら次回に活かせるようなアドバイスを心がけます。本人のやり方を尊重しつつ、改善の余地がある点については成長の機会として積極的に指摘していきます。 ほぼ新人の若手には、感謝と労いの言葉を十分に伝えた上で、学んだテンプレートに沿ったフィードバックを実施し、成長を促すよう努めます。新人は基本の習得が中心となるため、基本に忠実な対応が求められます。 フィードバックのポイントは? 仕事の振り返りは、業務の流れの中で自然に伝えられるよう、できるだけタイムリーかつ迅速に実施したいと考えています。業務の一区切り前から「良かった点」や「改善点」を意識することで、あえて改まった場を設ける必要がなくなり、効果的なフィードバックが可能になると感じました。

「ポイント × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right