クリティカルシンキング入門

思考を深める3つの視点と実践法

思考はどうチェック? クリティカル・シンキングを育てる上で最も重要な気づきは、自分の思考を定期的にチェックする習慣の大切さです。私たちは身近な物事に目を向けがちですが、「3つの視」を活用しつつ、主語を変えることで自身の考えが網羅されているかを客観的に確認していくことが必要だと感じました。 目的って何故大切? また、目的思考の重要性も再認識できました。仕事で問題解決を図る際、事象が複雑に絡み合うと、その一部にのみ集中しがちです。「自分たちは何のためにこの作業をしているのか?」や「なぜこれが最重要課題なのか?」と自問し、明確な状態で上司とコミュニケーションを図ることが大切だと思います。 施策のリスクはどう? 私の仕事では、新しい施策を立案する機会が多いため、常に施策の可能性とリスクを「3つの視」から網羅的に考えていきたいです。例えば、マネージャー層の育成施策を実施する場合、マネージャーだけでなく、部長やエリア責任者、リーダー、メンバー、さらには事業全体にどのような影響やリスクがあり、それに対してどのように対処すべきかを考慮することが求められます。 学びをどう実践? 11月は以下のことを実施する予定です。まず、「3つの視」と目的思考を活用し、上司との調整の場でアウトプットだけではなく、思考プロセスについてもフィードバックを受けます。また、柔軟な視点を身につけるために、グロービスでの反復トレーニングや週次の朝の勉強会でのアウトプットを継続します。これらを通じて得られた学びを、自部署にも週次で発信していきます。

戦略思考入門

本質に迫る!絶え間ない挑戦の秘訣

本質を理解するにはどうする? 本質を理解することは、簡単に言えても実践は難しいものです。ガリレオが物体落下の法則を発見し、ニュートンが万有引力を見つけました。しかし、それでも本質を完全に捉えているわけではありません。アインシュタインが相対性理論を提唱しましたが、それでも全てを説明するには至らず、未だに何かが欠けていると考えられています。したがって、本質を完全に理解するのではなく、むしろ理解していない可能性を認識し、仮説や定理を受け入れつつ、常に問い直して疑い続ける姿勢を持つことが重要です。この不断の努力は非常に難しく、挑戦を伴います。 時代の変化にどう向き合う? 法律や仕事の慣習も、ある前提条件に基づいています。しかし今日、米中摩擦やAI、地球温暖化などの影響で、その前提条件が大きく変化しています。もはやグローバル最適化は分断化の中で目指すべきものではなく、経済合理性も温暖化の課題を前に以前ほど盲目的に追求されるべきではありません。AIは、「働かざる者食うべからず」という鉄則に疑問を投げかけ始め、多くのことを考え直す時期が来ています。この先もサラリーマンとして働き続けるべきかどうか、定期的にAIと相談しながら検討していきたいと思います。 新しい生き方を探るには? また、ChatGPTのようなDeep Researchの技術も登場しています。この技術を利用して、定期的に収入とリスクのバランスの良い生き方を探り、もしサラリーマン以外の道を選ぶとしたら、どのような方法があるのかを確認していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を駆使した具体と抽象のキャッチボール術

クリティカル・シンキングの実践法は? 人は理解しやすいものや、取りつきやすいものに即座に飛びつく傾向があるため、考えが限られた範囲に留まる可能性があります。特に、クリティカル・シンキングは、自分自身の思考を批判することに主眼を置いています。 思考の幅を広げるには? また、思考の幅を広げるためには、三つの視点、視野、視座の違いを意識することが重要です。具体と抽象のキャッチボールを繰り返すことで、思考に広がりを持たせることができます。特に具体的な言葉を使用し、主述や5W1Hを意識して愚直に実践することが大切です。 目的意識の重要性とは? 業務においては、目的がブレて論点がずれることがあります。そのため、常に何のためにその業務を実施しているのかを意識し続けることが重要です。また、問題に対して課題とアクションを整理するシーンが多いため、これを体系的に実践するスキルも必要です。 要件定義での効果的な取り組み方 講師の上甲さんが仰ったことですが、「要件定義」においても、この考え方は非常に有益です。要件定義は簡単な言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが求められます。 短時間での要件定義の進め方は? 私の勤める会社では、要件定義をじっくり行う時間がほとんどないため、短期間で効果的に進めるにはどうすべきか、どのような質問をすれば良いかを考えて取り組んでみました。また、マネージャー職として客観的な評価が必要なため、論理的に納得感を持ってチームメンバーに今季の評価と来季の方針を説明するようにしています。

戦略思考入門

フレームワークで戦略の扉を開く

3C分析の全体像は? 各種フレームワーク―3C分析、SWOT分析、バリューチェーン―の有用性が実感できました。まず、全体的な環境変化をとらえる3C分析では、目的の明確化、顧客市場、競合、自社の詳細な分析を行い、その上で戦略を立てる手順が非常に分かりやすかったです。 SWOTで何が見える? 戦略策定においては、SWOT分析が有効であると感じました。商品のポジティブな面だけでなく、ネガティブな面も洗い出すことで、場合によってはクロスSWOTを用いてどのような差別化が可能かを具体的に理解できました。また、バリューチェーンでは、各機能ごとに分けて整理する考え方が、日常で利用しているサプライチェーンの理解を深めるのに役立ちました。 戦略実行の核心は? プロジェクトの中長期戦略や直近の短期課題に対する運用計画を検討する際、なぜその取り組みを行うのか、何を強みに勝ち抜くのかを客観的に上位に説明し、合意形成を図る必要性が感じられました。これにより、ひと・もの・かねを獲得し、技術やビジネスの開発を加速させるための土台が整うと考えます。 仮説と方向性は? 現状の外部環境の変化を、改めて3C、SWOT、クロスSWOTを活用して戦略のメンテナンスを行いながら、試作販売時のバリューチェーン(サプライチェーン)を踏まえて、売価や原価の流れから現仮説の妥当性を確認し、方向修正を図っていきたいと思います。特に、関係部署と連携してこれらのフレームワークを活用することで、よりよい成果が期待できると感じました。

クリティカルシンキング入門

多角的視野で自分を磨く学び

共感で成果はどう出る? 戦略的な営業手法として「共感、自分事化させる」アプローチがあります。これまでなんとか成果を上げることができたものの、実際には適切な方法やコーチがいなければ手探りになり、場当たり的な対応に終始してしまい大変時間を浪費してしまうこともあると感じます。今回の学習を通して、そのような現状や課題が明らかになりました。自身の成長のためにも、視点の偏りや座、そして野といった多角的な視点から分類し、考え抜くプロセスを基本動作に取り入れることの重要性を再認識しました。 企画書のコツは? 事業企画書の作成においては、目的、実行手段、計測可能な目標、さらにはKPIなどの項目を明確に設定することが求められます。提案資料では、まず顧客課題を整理し、優先順位やトレードオフの定義を行い、成功基準やコスト、リソースの判断を行います。そして、行動計画やマーケティング施策においては、遂行目標や手段の設定、さらに進行・中止・撤退の判断が不可欠です。 日常業務でどう確認? これらの内容は、日常の業務においても活用できる考え方です。例えば、日常の発信や応答では、「目的とは何か」「誰のためで誰の基準であるのか」を徹底的に考え、漏れや重複がないかを常に確認することが大切です。また、定期的なビジネス報告や会議では、視点だけでなく視座の観点からの確認やヒアリング、報告が求められます。さらに、事業企画やレビューの際には、顧客や市場、効果の見通しについて偏りや漏れがないかどうかを十分に検証することが重要です。

デザイン思考入門

プロトタイピングで切り拓く実務革新

プロトタイピングの留意点は? システム開発では、定められた手法に沿った実践が成果の成否を分けるとよく言われます。その一環として、プロトタイピングが推奨される場合もあり、顧客に実際の成果物に近い形を見せることで、齟齬がないかを確認することが目的です。しかしながら、プロトタイピングはコストがかかる点や、成果物に近いがゆえに本来の目的と異なる変更が行われるリスクがあると感じています。そのため、KT法など他の手法も併用すべきではないかと考え、今回の学びを改めて実務に活かす必要性を再認識しました。 初期案件で試す価値は? 開発初期の案件でこれを試みるのが最もやりやすいと感じています。初期段階であれば、手法や認識に囚われ過ぎず、目的を確実に反映させることが可能だからです。現在、ヒアリングの初期段階にある案件もあるため、その案件で実践してみたいと思っています。目的の決定においてはMUSTとWANTの両面が存在することから、これらを明確にし、常に共感を得続ける姿勢が大切だと考えています。 非線形プロセスの注意点は? また、WEB制作も手がけている中で、ビデオ内の説明は非常に分かりやすかったと感じました。実際に手を動かしていない方にはイメージしにくい部分もあるかもしれませんが、実務では線形的なプロセス進行が理想とされる一方、現実には非線形となる場面が多いことが大きな課題となっています。手戻りは望ましくないものの、「手戻り禁止」ではなく、最低限に留めるという意識が必要であることを改めて認識しました。

クリティカルシンキング入門

分解から見出す成長のヒント

分解の切り口は? 先週までの学びで、分解することの重要性については理解が深まりましたが、どのような切り口で分解すれば良いのか疑問にも感じていました。今週の学習で、分解の際に使える代表的な切り口について理解できたことは大きな収穫です。 どの手法を試す? まず、層別分解では、全体を定義した上で「~である/~でない」や年齢、性別、地域などの基準で部分集合に分類します。次に、変数分解では、売上を「単価×販売数量」、利益率を「利益÷売上」といったように、ある事象を構成する変数で分解して考えます。そして、ある事象に至るプロセスごとに分け、その中でいずれの段階に問題があるのかを明確にする方法もあります。 ユーザー離脱の理由は? 現在、会社の採用サイトではユーザーの離脱が多く、目的のエントリーに至らないという課題があります。そこで、ユーザーがどの段階で離脱しているのかを把握し、改善策を検討するために、プロセスの分解を用いてユーザー行動を細分化し、どのフェーズにボトルネックが発生しているか、また何が離脱の原因となっているのかを明らかにしようと考えています。 どの改善策が効果的? 具体的には、ゴールデンウィーク明けに課題に取り組む予定です。まずはプロセスを分解し、各段階で確認できる数字を抽出します。数字に極端な変動がある部分を特定し、そこから仮説を立て、問題の洗い出しを行います。私は、頭を整理するために紙やノートに図を書きながら進める方が分かりやすいため、その方法で取り組むつもりです。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を切り拓くために

データ分析の目的を見直す データ分析の手法として、データの収集、加工、そして発見に焦点が当たりがちですが、何のためにデータ分析を行うのか、その目的が最も重要だと認識しました。そのために必要なデータ項目を選定し、それに基づいてデータを収集する習慣や仕組みを作る必要があります。ただ業務をこなすだけでは、将来に向けた効果的な分析ができず、特に自社の業務データはインターネットで入手できないため、自社内での心がけが欠かせません。 本当の売上分析とは? 私の業務では、データを集計して資料に記載することで終わることが多く、本来の意味での分析に至っていないと感じました。自部門の売上高を集計することが多いのですが、他部門との比較を通じて本当の意味での売上分析を行う必要があり、もっとオープンな視点での比較を考える必要があります。また、落札情報などを蓄積し、市場の相場観も併せて分析することが求められています。 有用なデータの収集方法とは? 現在、社内では中期経営計画の策定時期が来ており、過去の売上や競合他社の状況、他部門との比較を行いながら、データ分析を活用したいと考えています。しかし、データが社内に散在しており、有用なデータが収集しにくいという課題があります。そのため、将来を見据えてどのようなデータが必要かを社内で議論し、データ分析がしっかりと根付く職場環境を作りたいと思います。データを蓄積するためのフォーマットを作成し、社内メンバーがそれを保管・活用できる仕組み作りも進めていきたいです。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで変わる仕事術

日常業務で活かす学びとは? 本講座を通じて学んだ内容を振り返り、次の4点を日常業務で意識する必要性を改めて感じました。①目的意識を持つこと、②自己対話を育むこと、③問いを中心に考えること、そして④分かりやすく伝えることです。 クリティカルシンキングの活用法 企画業務においては、施策を考える際や全店展開する際に、クリティカルシンキングを意識したいと思います。役員や上司、部下だけでなく、全社的に情報を伝える場面も多いため、考えるだけでなく、受け手の視点を重視した伝え方も身につけたいです。 論理的な伝え方をどう身につける? 具体的には、頭の中で考えたことを箇条書きにするだけでなく、ピラミッドストラクチャーを用いて主張とその理由、根拠を論理的に整理し、書き出す習慣をつけたいです。これにより、自分の考えの妥当性を自己チェックしながら進めることができ、他人に伝える際や質問された際の論理整理が容易になります。併せて、根拠を多岐にわたって考えておくことで、想定外の質問にも対応できるようになるでしょう。 上司へのアウトプット機会を創出 さらに、学んだことを上司へのアウトプット機会に活用することが重要だと感じています。日常業務の中でじっくり考える時間を作ることが難しいため、過去の経緯を踏まえた難しい問題に対してクリティカルシンキングを用いる課題を設定し、定期的に上司と共有しながら解決を目指す場を持ちたいと思います。このように、学んだことを実践に活かすことで、さらなる成長を目指します。

デザイン思考入門

試行錯誤が導く新たな一歩

プロトタイプはどう活かす? 業務において、プロトタイプは新しいプロセスやアプリケーションの原型として位置づけられるため、本番の製品やサービスの一部と見なして、開発に過度の時間や労力をかけてしまい、せっかく作り上げたプロトタイプを無理にでも活かそうとしてしまうことがあります。しかし、プロトタイピングの本来の目的は、具体化されたアイデアに対するユーザーのフィードバックを得ることにあるため、効率的に、何度もプロセスを回すことを意識する必要があります。 評価の真実は? 思い描くプロトタイピングのシーンでは、手間をかけて作ったプロトタイプに対してユーザーからの評価が必ずしも期待通りでない場合も考えられます。このとき、単にプロトタイプの作り方が悪かったと考えるのではなく、そもそもの発想や課題定義に問題があった可能性を検証することが重要です。デザイン思考の各ステップにおいては、できる限り手戻りが発生しないよう注意深く進める工夫が求められる一方で、うまくいかなかった場合には直前のプロセスだけに原因を求めず、必要に応じて大きく方向転換する決断力も大切です。 過程重視の意味は? また、「プロトタイプ」と聞くと、自分のアイデアに対する試作品そのものに注目してしまいがちですが、実際にはユーザーからのフィードバックを得る過程全体を重視することが肝要です。そのため、単なる試作品の開発にとどめず、評価を得るまでのプロセス全体を意識した「プロトタイピング」に取り組んでいくべきだと考えています。

クリティカルシンキング入門

プロジェクト成功の鍵は「問い」の設定

クリティカルシンキングの鍵は? クリティカルシンキングでは、まずイシューを明確にすることが重要です。イシューは「今ここで答えを出すべき問い」であり、「問い」の形にする必要があります。問いによって、その後の考え方の方向性が大きく変わります。そして、組織やメンバーが「問い」を共有することで、方向性の一致が図れます。常に問いを意識し続け、勘所を鍛えることが求められます。 プロジェクトを進めるために何が大切? ベンダー主導のプロジェクトでは、毎回のワークショップでベンダーの提案について議論する場面があります。プロジェクト全体の方向性はキックオフ時にしっかりと頭に入れたつもりでも、議論が進むにつれて目の前のさまざまな課題が気になり、議論が発散することがしばしばあります。「誰がそれをやるのか」「今の体制では無理だ」といった話も出ることがあります。目的達成のためには、現状にとらわれず、その業務が本当に必要なのかといった捉え方をすることが重要です。 真の目的を見つける方法は? 自身が運営するプロジェクトでは、企画から運営まで一貫性を持つことが大切です。本質的な目的の設定を行いたいと考えています。例えば、「業務削減のためにこのシステムを導入したい」というように表面的な理由ではなく、「何のためにその業務の削減が必要なのか」や「業務削減することで何が得られるのか」といった問いを掘り下げていく必要があります。そして、本当の目的を見つけ出し、それを解決するための運営内容を考えたいと思います。

戦略思考入門

戦略的思考で目標達成を目指す

戦略的思考ってどう捉える? 戦略的思考とは、適切なゴール(目的)を設定し、現状を把握し、ゴールまでの道のりをイメージし、可能な限り最短・最速でゴールへ到達するために考え実行することだと理解しました。 その手段は何なの? このための手段として、物事を俯瞰して見る、選択と集中を行う、そして独自性(弱みや強み)を活かすことが挙げられます。 課題の捉え方は? 与えられた課題に対しては、ゴールを明確にし現状を整理し、最短・最速で楽にゴールに到達するという視点で改めて取り組んでみたいと考えています。現在、ゴール(目標や目的)がぶれることが多いため、「戦略的思考」という考え方を取り入れ、ゴール設定に時間をかけてみたいと思います。 判断の軸はどこ? また、選択と集中、独自性という概念を取り入れるにあたり、判断基準について自分自身で考えてみたいと考えています。 ゴール設定で納得? ゴール設定においては、正しいゴール設定を行うために、以下の点を重視します: 1. 会社・部課・自分の目標と一致しているかを点検する。 2. 言語化して納得感が得られるか確認する。 現状はどう整理? 現状の把握においては、今の問題点の整理を徹底的に行うことが必要です。最短ルートを意識するために、まず「なぜやるのか(Why)」を考え計画を立てるように心掛けることも重要です。 新たな手法は? その他の手法については、本講座で学んでいく予定です。

「課題 × 目的」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right