クリティカルシンキング入門

イシューを見極め仕事を効率化するコツ

イシュー特定の重要性を再確認 イシューを特定することの重要性は認識していましたが、時折特定しきれないまま進行していることがあります。また、意識しないとイシューからズレてしまうことが多いため、常にズレていないかを確認しながら進めていくことが大切だと感じました。 具体的には以下の点を今後意識して習慣にしていきたいです: - 問いの形にする - 具体的に考える - 一貫して抑え続ける 問いの重要性とは? さらに、相手の話を聴くときには、「問い」なのか「問いを解決するプラン」なのかを整理しながら聴くことが重要だと学びました。これをコーチングにも活かし、学んだステップで考え行動できるよう促したいと思います。 慌ただしい日々の中で、今この時間「何について話をしたいか」=「問い」が明確だと、前提も整いやすく、効率よく仕事を進められると感じました。 収益構造の変化に適応するには? この一年で収益構造が大きく変化しているため、従来の方法では利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばし無駄を省くためのイシューを特定し、チームメンバーと解決方法を協議しながら進める際に、今回の学びを活かしたいと思いました。 クリティカルシンキングを活用する これから来期の優先事項を決めプランを作成する際に、今回学んだクリティカルシンキングを活かしたいです。特に「問いを立てる」ことが重要だと実感しました: - 問いから始める:現状を整理し問いを立てることを意識する - 問いを残す:問いを意識し続けるために見える化し、プラン進行中に目的に立ち返ることができるようにする - 問いを共有する:組織全体で方向性を共有するために、視覚や言葉で伝わる資料を作成し、メンバーに合わせて伝え方を工夫する 以上の点を踏まえ、今回の学びを仕事に活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシューで会議をもっと成果にする方法

最初の問いは何? 今何を考えるべきか、最初に答えを出すべき問い(イシュー)を明確にしてから考えることが大切です。イシューは具体的な問いの形にし、共有することで同じ問題について皆で考えることができます。問いが間違っていると、いくら考えても良い案にはなりません。考えている最中や話している最中にも、適宜イシューを思い出し意識し続けるべきです。 会議で何を伝える? 業務の進捗を共有するための会議や、業務で何か動いてもらうための会議、社内で試験的に進めているアイデアソン、今後の業務計画の作成などの場面で、イシューの概念を活用できます。複数人による意思決定の場や、一人で次に何をすべきか考える時にも役立つでしょう。 会議の目的は? 会議を行う際には、まず会議の目的を明確にし、その日のテーマや出すべき答えをしっかり共有してから開始します。会議の途中でも、適宜イシューを振り返る時間を設けることが大切です。試験的に開始されたアイデアソンに参加する際も、何のために実施するのか、何を考えるべきなのか、ゴールはどこかをしっかり共有してから始めるよう、関係者としっかりコミュニケーションをとりたいです。 なぜ新規事業か? 新規事業提案のために、課題とその解決方法を考える時には、まず「なぜ新規事業を提案するのか」という点を考えるべきだと思いました。何となく考え始めるのではなく、活動の目的をしっかり意識することから始めたいと思います。提案が通った際も、前進する際には初心を忘れず、イシューを意識し続けます。 解決策はどう? 課題解決方法を考える時には、課題をしっかり分解し、複数の視点から捉え、対応策を考えたいです。チームで進めることになる場合は、同じ目標を持って進むためにも、課題や向かうべき方向をしっかりと共有することが重要です。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで退職分析に挑戦

自分に関係付ける重要性とは? どの内容も聞いたことがあるものでしたが、自分に関係付けて考えたことがないと気付き、少し恥ずかしい思いをしました。特に、ロジックツリーについては知識としては持っていたものの、実際に描くことはほとんどありませんでした。今後は退職分析において、要素分解を試みたいと思っています。こうした学びに必死になって取り組める環境に飛び込んで良かったと、改めて感じています。 問題解決の思考法はどう実践する? 問題解決のプロセスとして、What(何が問題か)、Where(どこに問題があるか)、Why(なぜ問題が起きているか)、How(どうするか)の順に考えることを学びました。しかし、私の場合、特に「Why」にこだわりすぎて哲学的になりすぎたり、わからなくなってしまうことがあります。そのため、この順番通りに愚直に考え、PDCAサイクルのように思考を回していきたいと思います。 人事データの分類方法は? 私は人事部でデータ分析を担当しています。ロジックツリーにおいて、人事データに関する情報は、「個人情報」や「雇用情報」などに分類されます。具体的には氏名、生年月日、性別、入社日、部署、役職、資格、経験、語学といった情報です。これをMECEにするためには、さらに細かく分ける必要があると感じました。また、人事データという漠然としたカテゴリーから、具体的に項目を洗い出すことが可能だと思いました。 実践のために心掛けることは? 実践においては、手を動かし、描き出すことが重要です。周囲のメンバーと積極的に対話し、多角的な意見を収集するよう努めたいと思います。同時に、目的を明確にすることを忘れないように心掛けます。そして、私は製造業に勤めていますので、「直接部門」と「間接部門」を混同しないよう、気を付けて分析していきたいと思います。

戦略思考入門

戦略的思考を身につけるコツ

戦略的思考は何? 戦略的思考とは、目標を明確に定め、その目標までの道のりを逆算し、最短・最速で到達するための考え方や意思決定法です。言い換えれば、できるだけ早く効率よく目的や目標を実現する方法とも言えます。戦略は大局的かつ長期的な目的や方針を指し、それに対して戦術は局地的で短期的な手段を意味します。 最小労力で成果は? 時間は有限です。そのため、最小限の労力で最大・最速の成果を求めることは非常に重要です。このためには、「やるべきこと」と「やらなくてもいいこと」をしっかりと選別する必要があります。そして、企業や事業が持続的な優位性を保つために「独自性」を持つことも大切です。 新規計画の鍵は? 新規業務においては、長期的な目標設定と、それを達成するための逆算による実行計画が鍵となります。この計画は、他者に理解してもらうための資料作成やプレゼンに活用できます。 目標修正はどう? 既存業務においても、大局的な目標を常にリマインドし、状況に応じた実行計画を修正することが求められます。現状を分析し、業務内容の必要性を見極めた上で、他者への説得やプレゼンに活かすことが可能です。 生活目標はどう? 私生活においては、適切なゴール設定を行う癖をつけることで、さまざまな状況における成功体験を増やすことができます。これにより、他者とのコミュニケーションにおいても、共感や参加を得やすくなるでしょう。 目標再考はどう? 無意識に自分流で行っていた目標設定や逆算についても懐疑的になり、長期的視点で適切な目標設定ができているかを考える時間を持つことが重要です。その上で目標達成までのルートを考え、「必要/不要」を判断し、より早く効率的な方法を検討します。さらに、「自分らしさ」を加えることができないか、一度考えてみることも有益です。

データ・アナリティクス入門

仮説習得が拓く未来の学び

仮説はどう活かす? スピードや精度を向上させるためには、分析の初期段階で仮説を立てることが重要だと学びました。結論に向けた仮説と問題解決のための仮説という二種類の仮説があり、それぞれ目的や時間軸に合わせて使い分けることが求められます。 フレームワークってどう活かす? また、3Cや4Pなどのフレームワークを活用することで、思考が整理され、仮説形成が容易になると感じました。仮説に沿って必要なデータを抽出し、場合によっては新たにデータを取得するプロセスは、効果的な分析の基本と言えます。数字で見えにくい効果も、可能な限り数値として示すことで説得力が増し、合理的な判断材料となります。 数字で信頼はどう? 具体的には、コンバージョンレートなどの数値計算により、直感だけに頼らず理論的な判断が可能となります。フレームワークを用いることで、業務のスピード感と精度が向上した経験もあり、反対意見を含めた多面的な情報収集が仮説検証の信頼性を高めると実感しました。 新機能はどう検証する? さらに、新機能をリリースする際には、3Cの観点から分析して優先度を明確化したり、施策ごとの「影響度×実行難易度」を評価することで、迅速な判断を下しています。ユーザーインタビューにおいては、どの層のユーザーがどのフェーズで不満を感じているかを仮説から検証し、具体的なデータに基づいて問題点を抽出する工夫も行っています。 仮説と判断はどう連携する? 週に一度、仮説をもとに業務課題を整理し、必要なデータを洗い出すワークシートを作成するなど、日常的な業務の中でも「仮説→データ→判断」の流れを徹底しています。毎月、ユーザーアンケートやインタビュー結果の分析から改善案を提案し、社内でのレビューにてその流れを共有することで、施策の精度や実行力の向上に努めています。

戦略思考入門

意思決定の極意:選ぶ勇気と捨てる技

感情とデータ、どちら? ビジネスにおける意思決定では、「捨てる(選択する)」という判断が必要なことがあります。限られた時間や資源の中で業績に貢献するための選択を行う際、感情的な理由に基づく判断は避けるべきです。「創業時から続けてきたから」「やめると処理が面倒だから」などの感情論を優先すると、業務が増え続け、効率が低下します。捨てるという判断には、定量データを参考にして指標を設定することが重要です。 定量と定性、どう? 中には「顧客とのつながり」や「担当者との関係性」などを指標にしている場面もあります。確かに、定量的なデータに基づく判断は重要です。しかし、何を具体的に取捨選択するかを決める際には、定性的な考え方も柔軟に取り入れることが有効だと感じました。すべてを定性的な考えだけで進めるのではなく、一定の根拠を持って選択肢を絞り込みつつ、関係者からの意見も取り入れながら精査することが大切だと思います。 施策の見直しは? 私たちのチームで行っている施策には、利益に対する投資対効果が出ていないものも少なくありません。人員が減り、残った社員への負担が大きくなりつつあります。中長期的な効果を見据えて進めている施策もありますが、現状では工数が増え、残業の増加やクオリティの低下が問題となっています。今回学んだ「捨てる」という概念を活用し、進行中の施策を棚卸しし、本当に今行うべきかを整理し、優先順位を再考したいと思います。 効果の測定はどう? まずは施策が生み出している利益や売上について数値的データを集めることから始めます。そして、実際にかかっている工数を把握し、投資対効果を測定します。短期的な成果を目的とする施策と中長期的な成果を目的とする施策にそれぞれ指標を設定し、優先順位を明確にし、自分のタスクに落とし込んでいくつもりです。

戦略思考入門

ビジネスフレームワークで広げる視野

フレームワークはどう活かす? 戦略的に考えるためには、単にアイデアを出すだけでなく、ビジネスフレームワークを活用して広い視野で整理していくことの重要性を再認識しました。組織としての判断やアクションを決定する際、関係者が納得しやすくなるためにもフレームワークを用いることが役立ちます。ただし、講義で指摘された通り、全ての関係者が100%納得することは非常に稀であり、フレームワークを用いても意見の相違や議論の発散が生じることは多々あります。重要なのは、考えを整理すること自体が目的にならないようにしつつ、フレームワークを効果的に活用することです。 3C分析は何を示す? 人事業務を担当している私にとって、3C分析は採用アプローチを検討するうえで非常に有用です。また、人事制度の企画や組織・人材開発においては、SWOT分析を活用し、外部要因・内部要因それぞれの強みと弱みを認識した上で、強みを伸ばす施策や弱みを克服する施策を考えることができます。しかし、分析の結果が人事部内で正しいとされても、それが実際に望ましいものかは限りませんので、各事業部と共有して修正を加えながら進めることが求められます。 目的設定は合致してる? 主に教育研修を担当している私は、施策を企画する際にSWOT分析を行っています。研修となると手段、つまりどのプログラムを実施するかに目が行きがちですが、目的を見誤らないためにも分析が重要です。対象者の現状を適切に認識した上で目的を設定し、その目的に沿った研修プログラムを構築していきます。また、組織・人材開発で新たな施策を企画する際には、途中で反対に遭ったり、運用面で困難が生じ頓挫することが多くあります。そのため、バリューチェーン分析によりどのプロセスがネックになっているのかを特定・分析していくことが必要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析の極意と失敗しない一歩

ステップを踏む重要性は? ステップを踏むことと全体像を把握することは大切です。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の視点で全体を捉え、すぐに行動するのではなく、熟慮することが重要です。現状把握、原因分析、目標設定、そして打ち手の流れを理解する中で、特に現状把握が最も重要となります。多様な切り口から複数の要因を見つけ出し、そこから原因を確定することが求められます。例えば、QCサークルのような取り組みが有効です。そして、問題解決の目的が達成されたかどうかを検証することも忘れてはいけません。 問題解決のパターンとは? 問題解決には二つのパターンが存在します。一つはあるべき姿と現状のギャップを埋めるもので、もう一つは将来的な目標を現状と比較し、その余白を埋めるものです。後者は単に正常に戻すだけではないという点がポイントです。 原因分析の力量が成功を決める? 私自身、仕事の中で問題を解決する手法を使用していますが、事故対応策の相談や質問を受ける際、絡まり合った要因を考慮しながら原因を探り、対策を講じています。問題が単純に解決できる場合もありますが、連鎖的に解決される場合もあり、対応策が多岐にわたることがあります。原因分析の力量が重要であり、そのためには切り口の選び方が解決の度合いを大きく左右すると思います。 検証不足は問題を招く? 気になる点としては、要因分析から原因把握を行う際に、十分な検証を行わずにすぐに解決策に飛びついてしまうことが多く見られます。複数の解決策を列挙し、その中から重要度が高く、効果があるものを優先して対応することが肝心です。それでも上手くいかない場合には、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを再検討することが必要です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で実現する未来の可能性

比較の重要性とは? データ分析において、比較は極めて重要な要素です。要素を整理し、性質や構造を明確にすることで、なぜ「良い」あるいは「悪い」と判断されるのかを理解することができます。判断するためには、特定の基準や他の対象との比較が必要であり、比較を通じて初めてデータに意味が生まれます。 目標設定の重要性 分析には目的や仮説の明確な設定が不可欠です。分析の目的が曖昧であったり、途中でぶれてしまうと、都合の良いデータばかりを使う危険性が生じます。また、不要な分析に時間をかけてしまうリスクもあります。したがって、「何を得たいのか」という分析の目的と、それに必要なデータの範囲をしっかりと見極めることが必要です。 データの特性と可視化 データは質的データと量的データに分類され、さらにそれぞれ名義尺度・順序尺度または比例尺度・間隔尺度に分解できます。それぞれのデータの特徴を理解し、注意しながら扱うことが重要です。異なるデータを組み合わせることで、ひとつのデータだけでは見えてこなかった新しい情報を得ることが可能です。これらを効果的に可視化するために、グラフを利用しますが、グラフには適した見せ方があります。例えば、割合を示すには円グラフが、絶対値の大小を比較するには棒グラフが適しています。 新プロダクトの市場分析 現在、私は新しいプロダクトのリリースによって市場規模がどれだけ拡大するかについての分析を進めています。分析結果を基にした組織全体でのコンセンサス形成が不可欠であり、そのためには分析結果をわかりやすく可視化することが重要です。講義で学んだ内容をもとに、収集したデータをEXCELで整理し、グラフで可視化する予定です。どのデータをどのグラフで可視化するかは、講義の知識を活用しつつ、基準の設定も意識しながら判断しています。

マーケティング入門

未来を拓く学びを体験して

商品のイメージ作りとは? 商品が売れるかどうかは、顧客がその商品に対してどのようなイメージを持つかによって大きく左右されます。そのため、商品の使用方法や効果を顧客に明確にイメージさせること、そして顧客の心理を理解することが重要です。 イノベーション普及の要件は? イノベーションの普及にはいくつかの要件があります。第一に、従来のアイデアや技術と比較しての優位性(比較優位)です。次に、生活の大きな変化を強要しないこと(適合性)、使い手にとってわかりやすく易しいこと(わかりやすさ)、実験的な使用が可能であること(試用可能性)、そして新しいアイデアや技術が採用されていることが周囲の人々から観察されやすいこと(可視性)です。 競合ばかりを意識しすぎていない? 年齢や性別のみでマーケットを判断するのは危険です。心理的な要素や行動面での変数、成長の可能性、競合商品についても考慮する必要があります。流行している商品と同じような商品を競合が出してくることで、顧客ではなく競合ばかりを意識してしまうことがあります。この「差別化の罠」に陥らないためにも、常に顧客目線を持つことが重要です。 プロモーションの目的を再考すべき? プロモーションを行う際には、商品が正しくイメージされるよう配慮し、イノベーションの普及要件と照らし合わせて確認することが求められます。また、プロモーションの目的が競合との差別化だけにならないように注意し、顧客ニーズに沿った商品・施策であるか、顧客からどのように見えるかを意識することが重要です。プロモーションが顧客にどのようなイメージを与えるか考察し、うまくいっていない商品の理由や改善策を考える際には、年齢や性別だけでなく、心理的および行動的な変数も考慮して市場を捉え、プロモーションに活かすことが重要です。

クリティカルシンキング入門

アウトプットで魅せる!色とグラフの活用術

どの表現法が効果的? アウトプットの目的やメッセージを明確にすることが重要だと感じました。その上で、そのメッセージがより伝わるようにするためには、①グラフの視覚化、②色の効果、③フォント選び、④言葉選び、これらを駆使してブラッシュアップしていく必要があります。そのためには、「どのようなグラフを用いるか」「どの色やフォントを使うか」を理解し、それぞれの特性を活かして使い分けるスキルが求められます。 どのグラフが選ばれる? 特に、自分の場合は「どのグラフが最適か」をあまり意識してこなかったので、プレゼンが刺さる人のグラフの使い方をよく観察し、学びたいと思います。例えば、ある有名な経営者がグラフを多用せずに、訴えたい数字だけをスライドに載せるスタイルをとっていることに興味があります。聞き手や目的によって方法を変えているのかもしれません。 伝え方の意義は? また、WEEK2やWEEK3の学びが今週の内容とつながったことも印象的でした。最初は「クリティカルシンキングなのに、なぜ伝え方(アウトプット)を学ぶのだろう」と疑問に思いましたが、思考とアウトプットは脳内の整理とセットで、より的確な思考に繋げるために重要だと気づきました。 どの工夫で魅せる? 日々の業務では、色やフォント、文字サイズなど、簡単にできる工夫を反映していきます。特に社外へのプレゼンでは、今回学んだポイントをしっかりとチェックするためのリストを作成し、見直したいと思います。さらに、作成したチェックリストをチームにも共有し、活用してもらう予定です。また、自分一人では判断しきれない、訴えたいことの明確さやその根拠の強さを確認するために、他の人の目も借りて修正する習慣をつけたいです。まずは、自分が他のメンバーにチェックしてもらうことから始めていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

新たな視点を引き出すセルフ問いかけ術

自問自答は何のため? 自分に質問し続けることが、もう1人の自分を生み出すと理解しました。これは世間で言う「メタ認知」です。1人で考えると偏りがちですが、自分に問いかけたり他者と会話したりすることで、その偏りを減らすことができます。 理解の分け方は? 分からないということは、考えを分けないままでいることから来ると気付きました。逆に、しっかりと分けることで理解が進みます。これを「MECE」と呼びます。 自問で何が変わる? 自分に問いかけることで、新たな視点や発見が得られます。たとえば、何かを相手に伝えたいと思ったとき、思考の偏りがないかセルフチェックを行うことができます。 どう整理?MECEとAIDMA また、MECEを活用した思考整理の具体的な例として、ある職場で車の販売を行っている状況を考えてみました。お客様にはさまざまな関心度があり、それぞれに適したアプローチを考えるために「AIDMA」というフレームワークを利用します。これにより、どの階層のお客様なのかを把握し、それに応じた行動を整理できます。 店舗課題はどう見直す? さらに店舗の課題を解決するには、来店数や店舗送客数の減少といった問題を分けて考える必要があります。このプロセスを通じて学んだことを活かせると感じています。 スキルアップはなぜ? 私個人のスキルアップについても、お客様との会話で分かりやすく筋の通った説明に活かせる場面が多いと考えました。また、自分が話した内容を振り返り、その説明や提案をもう1人の自分に問いかけて評価することが重要だと思います。店舗の課題に対しては、分けること、そして1人で考えるのではなく他者を巻き込むことが大切です。分けた内容に対して、1つ1つ目的を忘れず取り組むことが求められます。

「目的」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right