データ・アナリティクス入門

気づきを得た!ABテストでSNSフォロワー倍増作戦

ABテストの学びを深めるには? 問題の原因を探るためのポイントと、適切な解決策を決定するための手法である「ABテスト」について学びました。 まず、問題の原因を探るためのポイントとして、以下の二つが挙げられます。 1. プロセスに分解すること。 2. 解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、その中から根拠をもって絞り込むこと。 ABテストの手法はどう実行する? 次に、ABテストの手法についてです。ABテストでは、できる限り条件を揃えることが重要です(例えば時間帯や曜日)。具体的なステップは次の通りです。 1. 目的を設定する。 2. 改善ポイントの仮説設計を行う(ABテストの立案)。 3. 実行する。 4. 結果の検証と打ち手の決定を行う。 SNSフォロワー増加策の提案 直近の課題として、所属組織の公式SNSアカウントのフォロワー数増加策にABテストを活用したいと考えました。 具体的な解決案は以下の通りです。 - 目的の設定:フォロワー4000(現在2000) - 検証項目:フォロワーの属性、いいね回数、再投稿回数、テキストの文体、メディアの有無 - 仮説:文体が固くとっつきにくいのではないか - 解決策:ABテストを行い、1週間程度、「ですます調」と「だである調」で投稿の文体をテストする この課題解決案を所属部署に提案します。 問題解決の手順は? 最後に、問題解決の4ステップを説明します。 1. What:問題の明確化→同業他社に比べてフォロワー数が増えない 2. Where:問題箇所の特定→投稿への反応が少ない(いいね、再投稿) 3. Why:原因の分析→投稿頻度が少ない?文体が固い? 4. How:解決策の立案→ABテストで文体を変えて投稿してみる 以上、学んだ内容と計画した解決策について共有させていただきます。

クリティカルシンキング入門

思考力アップ!新しい自分を発見

なぜ再確認する? 批判的思考を意識することと、ピラミッド・ストラクチャーの活用の重要性を再確認しました。 本当に見えてる? まず、批判的思考についてですが、人には思考のクセがあり、論理的に考えたつもりでも偏りが生じることがあります。このため、「それって本当なのか」「他に視点はないか」といった問いを心がけることで、物事を多角的に捉えられるよう意識しています。以前よりこの考え方を実践しており、アウトプットの質が向上していると感じているので、今後も継続していきたいです。 本質は明確? 次に、ピラミッド・ストラクチャーですが、何かを考える際には最初に「本質は何か」「本質から外れていないか」を考え、イシューを特定することが大切です。これにより、的を射たゴールに向けて行動を開始できます。その後、メインメッセージとこれを支えるキーメッセージを組み立てることで、納得性の高い説明ができるようになってきています。こちらも引き続き意識していきます。 どう伝え上げる? 資料作成や後輩指導においても、これらの思考法が役に立っています。「なぜそれをやる必要があるのか」「どのような効果があるのか」「本当にそうなのか」と自問しつつ、読み手を意識した資料を制作することで、その質を向上しています。また、後輩の指導にも活かしており、単に修正点を指摘するだけでなく、その背景を説明することで指導の質が高まります。こうして後輩に教えることで、自分自身のスキルアップにもつなげています。 指導で躍進は? 最後に、後輩指導の際には批判的思考を持つことを重視し、「本当にそうなのか」という観点で指導をしています。これにより、自身と後輩双方の思考の質を高めていくことを目指しています。常に「本質は何か」「本質を捉えているか」といった観点を持ち続けるよう努めています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で学びが繋がる瞬間

学びをどう振り返るか? これまで学んできたことを振り返ると、それぞれが独立した点として思い出されることが多く、クリティカルシンキング全体がどのように繋がっているかを理解できていないと感じていました。しかし、ライブ授業を通じて振り返りと説明を受けることで、それらの点が線として繋がる感覚を得られ、理解が深まりました。また、知識をスキルとして定着させるためには反復トレーニングが必要であり、その方法についても説明を受けたことで、今後の行動に役立つ学びを得ることができました。 クリティカルシンキングとは? 「ありたい姿」を考える際には、クリティカル・シンキングとは何か、その効用は何かをある程度理解した上で再度考えてみると、クリティカル・シンキングを利用してどのような状態になっていたいのかが明確にイメージできるようになりました。 アウトプットをどう実践する? 学びの中で、知識をスキルとして定着させるためには、他者へのアウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことが必要であると理解しました。授業でも説明されたように、会社外で多様なバックグラウンドを持つ人たちとディスカッションすることが一番効果的だと感じていますが、その機会を得るのは容易ではないため、普段の仕事の中で、報告や会議の場でアウトプットし、議論やフィードバックを得て、自分の中で振り返りを実践していきたいと思います。 フィードバックで何を改善する? アウトプットを出す際には、「問いを立てた上で、答えを論理的に考える」、「一度結論が出ても、客観的な視点から他の切り口でも考える」を実践していきます。フィードバックについても、積極的に他者から意見をもらうように行動し、その後、自分の中でできたこと、不足していたことを振り返り、次に繋げるという行動をしていきたいです。

アカウンティング入門

「ビジネスモデルを理解し資金調達を成功させる方法」

貸借対照表の理解を深めるには? 貸借対照表(B/S)の構造を学んだ今週、「お金の使い道と調達方法は表裏一体である」というフレーズが特に印象に残りました。 ミノルのカフェ経営のビジネスモデルでは、自分の理想を実現するために初期投資金額を他の誰かから調達する必要がある場合でした。自分の手持ち資金が無限にあるわけではないため、出資を受けるか?借り入れを検討するか?など初期投資金額の調達方法を考える必要があることを学びました。 資金調達の重要性とは? 事業主自身がビジネスモデルを理解しているつもりでも、他者から資金を得る場合は、自分のお金の使い道を客観的に説明し、納得してもらう必要があります。そのため、資金調達の際にはビジネスにおけるお金の使い道を明確にする必要性を強く感じました。 これを機に、自社の決算書のB/Sを見直し、会社の健康状態をチェックしてみたいと思います。 新規事業の資金はどう準備する? 新規事業を行うにあたり、初期費用がかからないものと初期費用はかかるが後から回収していくものの2パターンがあります。後者の場合、資金調達が必要になることもあるため、この講座で学んだB/Sのノウハウを活かし金融機関に相談したいと考えています。調達したお金の使途と利益の上げ方についても理解を深め、B/SとP/Lの双方を活用した収支計画を立てたいと思います。 初期投資費用をどう説明する? 自社の新規事業を行うにあたって、必要な初期投資金額を算出し、以下のような費用を根拠を持って説明できるように準備します。 - 不動産契約費用(敷金・礼金・初期費用など) - 家具家電費用 - インテリアデザイン費用 これらの費用を算出し、必要に応じて借入を検討するつもりです。なぜこの費用が必要なのかも併せて説明できるようにしたいと思います。

マーケティング入門

人生を変えるオンライン学習のヒント

競合との差別化はどう行う? 競合他社と差別化を図る際、商品の内容(原材料のこだわりやユニークな仕様など)に手を加えることで差別化が可能であれば、それが最適ですが、そのような方法が難しい場合、ターゲット顧客に魅力的に映るパッケージや商品名で差別化することが重要であると認識しました。 見せ方でどのように工夫する? 旅行商品の場合、旅行業公正取引協議会により広告や表示に関する規約があり、記載しなければならない項目や禁止されている表現が細かく定められています。また、商品名(ツアー名)も競合他社と似たような名称になりがちです。そのため、Webサイトやパンフレットでの見せ方を工夫する必要性を感じました。 私が海外旅行(アウトバウンド)の商品企画を担当していた際、SEOを意識して語感の良いツアー名を考え、Google Analyticsでよく検索されるキーワードを調査して決定していました。また、商品ページ作成時には、旅の様子がわかりやすい写真を選定し、meta説明やh1テキストを精巧に設定することで、訪れたお客様が共感できるストーリー性を意識しました。 ネーミングやキャッチフレーズの重要性とは? さらに、競合他社や他業界の商材で気になった商品のネーミングやパッケージ、キャッチフレーズについても深く考えました。特に、LUMINEのキャッチコピーは情緒に訴えかける優れたフレーズが多いため、言葉の選び方や使い方について学ぶ良い手本となりました。 一般的に、人は情報の80%を視覚から得ていることから、旅行商品の場合は旅先の写真や動画が重要な要素となります。したがって、写真や動画素材を増やすことも重要です。さらに、予約のほとんどがオンラインで行われる現在、予約サイトの見やすさや使いやすさも重要な差別化要素となりますので、UXについても考慮しました。

クリティカルシンキング入門

スライドで差をつける技術とは?

どう伝えるのが良い? 同じメッセージでも、スライドでの表現方法によって、内容が読まれるかどうかが大きく変わることを改めて感じました。伝えたいことが決まったら、文字の強調や色の使い方、適切なグラフの選択が重要です。特に強調表現(太字や斜線)や、文字の色使い(青=肯定的、赤=注意やネガティブ)を工夫し、誰が見ても違和感なく理解できるよう心がけるべきです。 何を見せれば正解? スライドを丁寧に作成することは、根拠となる情報を一目で理解させるために欠かせません。例えば、売上の60%以上を占めることを伝える際に売上構成比を見せないのは問題です。グラフを作成する際には、メッセージのどの部分を補強するのかを意識する必要があります。 本当に伝わってる? ビジネスライティングは経験があればできると思いがちですが、実際にはできていない人も多いです。自身のスキルを見直し、読まれるスライドを作ることを心がけたいと思います。クリティカルシンキングで検討した内容をスライドに適切に反映できないと意味がありません。ビジネスライティングとクリティカルシンキングは関連があり、重要です。 どう説明するの? 自身のプロジェクトを上長や他部署に説明する際、スライド作成が必要です。今回学んだことを活かし、メッセージと根拠が一致しているかを確認しながら、スライド作成に取り組みます。また、会社にあるスライドに関する指針と今回の学びを融合させることで、効果的なスライドを作成したいです。作成後は、学んだことと会社の指針の二つの視点でチェックを行います。 見た目は大丈夫? 文字の色や強調表現については日頃から意識しているため、スライド作成時には必ず実施し、最後に確認を行います。学んだポイントを反映したチェック表を作ることで、適切にチェックできるようにする考えです。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章、ヒント満載!

文章作成の何を意識? 文章を書く際に、「主語」「述語」「文の長さ」などの要素に注目することで、読み手にわかりやすい文章が作れることを学びました。また、誰に向けて書くのか、読み手がどのような背景を持つのかを意識し、適切な理由付けを行うことで説得力を高められると感じています。 説得力はどう磨く? また、直接の対話や文章で情報を伝える際には、複数の根拠を整理し、どの理由が説明に最適なのかを検討することが大切だと実感しました。そのための手法として、ピラミッドストラクチャーを活用し、まずは書き出す習慣を身につけることが効果的だと思います。 業務伝達はどうする? 実際の業務では、誰に対して伝えるかによって活用方法を工夫する必要があると感じています。たとえば、Team内や1on1のシーンでは、伝えたい内容を根拠に基づいて整理し、順序立てて説明することを心掛けています。その際、対面での口頭説明が適しているのか、メールやメッセージでテキスト化した方が説得力が増すのか、ケースバイケースで使い分け、または併用するように努めています。 課題管理のポイントは? Teamメンバー個々の成長課題が異なるため、具体的な課題を書き出し、ピラミッドストラクチャーを活用して適切なマネジメント方法を見出すことも重視しています。同様に、具体的な営業戦略を立案する際も、達成すべき問いを実現可能な行動レベルまで落とし込むため、何度も書き出して分析し、上司や同僚とのディスカッションを通じて新たな根拠や結論のアイディアを取り入れるプロセスが重要だと感じています。 キーメッセージは何? 最後に、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、根拠としてどのキーメッセージを選ぶかで悩むことが多いです。皆さんがどのように工夫しているのか、ぜひ意見を聞いてみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

新たな視点を引き出すセルフ問いかけ術

自問自答は何のため? 自分に質問し続けることが、もう1人の自分を生み出すと理解しました。これは世間で言う「メタ認知」です。1人で考えると偏りがちですが、自分に問いかけたり他者と会話したりすることで、その偏りを減らすことができます。 理解の分け方は? 分からないということは、考えを分けないままでいることから来ると気付きました。逆に、しっかりと分けることで理解が進みます。これを「MECE」と呼びます。 自問で何が変わる? 自分に問いかけることで、新たな視点や発見が得られます。たとえば、何かを相手に伝えたいと思ったとき、思考の偏りがないかセルフチェックを行うことができます。 どう整理?MECEとAIDMA また、MECEを活用した思考整理の具体的な例として、ある職場で車の販売を行っている状況を考えてみました。お客様にはさまざまな関心度があり、それぞれに適したアプローチを考えるために「AIDMA」というフレームワークを利用します。これにより、どの階層のお客様なのかを把握し、それに応じた行動を整理できます。 店舗課題はどう見直す? さらに店舗の課題を解決するには、来店数や店舗送客数の減少といった問題を分けて考える必要があります。このプロセスを通じて学んだことを活かせると感じています。 スキルアップはなぜ? 私個人のスキルアップについても、お客様との会話で分かりやすく筋の通った説明に活かせる場面が多いと考えました。また、自分が話した内容を振り返り、その説明や提案をもう1人の自分に問いかけて評価することが重要だと思います。店舗の課題に対しては、分けること、そして1人で考えるのではなく他者を巻き込むことが大切です。分けた内容に対して、1つ1つ目的を忘れず取り組むことが求められます。

戦略思考入門

差別化戦略を深めるための新たな視点

情報収集の重要性とは? 講義の設問では、自社と他社の強み・弱みを理解することを前提に、差別化要素を検討していました。この点に関しては、設問中で簡潔に述べるに留まりましたが、日常的に情報を取得し続ける習慣がなければ、差別化の検討に必要な情報の蓄積が難しいと感じます。差別化を検討するにはかなりの事前準備が求められることを痛感しました。 業界を俯瞰する力をどう養う? 加えて、設問のアドバイスを通じて、顧客として食事をする場所の選択肢を考慮する際、焼肉業界だけでなく他の業界にも目を向けることの重要性に気付かされました。自分の回答中、業界内の情報ばかり考えていた反省があり、もっと俯瞰して見る力を養う必要があると感じました。 戦略選択の理由をどう説明する? ポーターの3つの基本戦略は理解しやすく、自社の既存事業が「コストリーダーシップ戦略」と「集中戦略」に位置付けられていると捉えています。現在関わっている新プロジェクトでは「集中戦略」を最優先し、次いで「差別化戦略」を考慮しています。しかし、なぜその戦略を採用しているのか、またその戦略のリスクは何なのかを体系的に説明する準備がまだ不足していると感じました。今後は、これまで採用してきた戦略のリスクにも目を向け、計画を修正していく必要があります。 具体的な差別化の手順は? すぐに取り組むべきこととして、3つの基本戦略に基づいて既存の情報を整理し、戦略のデメリットに対する他社の動向を把握することがあります。また、技術チームとは技術要素における現状の差別化要素の整理を行い、ビジネスチームとはSWOT分析やVRIO分析を実施し、ターゲット顧客から見た現状の差別化要素を整理して、他の代替サービスと比較して優位性を検討することにより、差別化をより具体化していきたいと思っています。

アカウンティング入門

バランスシートで見つけた経営のヒント

資金調達はどうする? 貸借対照表は、資金調達方法と資金の使い方を示す重要なツールです。自身の事業コンセプトを実現するためには、まず「資金調達方法」として、負債(流動負債・固定負債)と自己資金の二点を意識することが必要です。負債の場合、元金や利子の返済が求められるため、確実な現金の確保が不可欠です。 資金の使い方は? また、資金の使い方は、1年以内に現金化される流動資産と、1年以上かかる固定資産に分けられます。事業コンセプトに合わせて、それぞれの比率が変動することを念頭に、各分類の金額の比重を確認すると、経営判断の材料にしやすくなります。 割合とバランスは? 貸借対照表の示す各項目の割合をしっかり捉え、事業や業種に応じた適正なバランスを検討することが大切です。たとえば、毎月の返済が求められる場合、返済分を利益として確保するキャッシュ創出が必要になります。自己資本率や流動比率などの数値を参考に、どの状態が適正かを判断できるようにすることも重要です。 実践で活かすには? さらに、資金調達方法や資金の使い方が具体的にどのように事業に貢献しているのか、詳細に考えるとより実践的です。融資などによる資金調達や、運転資金、設備投資への活用など、事業ごとに最適な比率が求められるため、理想的なバランスを実現するためのステップを考察することが重要です。 会計分析はどう? また、月次会計の説明や決算報告書の分析において、B/Sの仕組みが理解できると業務の全体像が明確になり、事業コンセプトとのつながりを説明しやすくなります。実際の数値の動きを分析し、先輩からのフィードバックを受けながら分析能力を向上させることも、学びを深める上で有益です。さらに、関連する書籍を読んで知識の幅を広げることも、今後の経営判断に役立つでしょう。

データ・アナリティクス入門

仮説で広がる学びのストーリー

仮説実践の難しさは? ライブ授業では、複数の仮説を立てるという基本的な部分が十分に実践できなかった点が痛恨でした。一つの仮説に固執せず、他の可能性も探る姿勢が足りなかったと感じています。また、MECEの視点で仮説を整理することも十分にできていなかったため、異なる切り口からの検証が不十分でした。 どう多角的に考えた? 仮説を立てる際には、まず複数の仮説を提示し、その中から最適なものを選び抜くことが大切です。一つの見方に偏らず、様々な要因を網羅することで仮説同士の整合性と広がりを持たせることが求められます。例えば、仮説の検討時には「ヒト」「モノ」「カネ」などの多角的な視点を意識することで、より具体的かつ網羅的なアプローチが可能になると感じています。 整理と評価はどう? 全体としては、仮説を立てるポイントが明確に整理されており、その点は非常に評価できると感じています。今後は、具体例を積極的に取り入れながら、仮説の網羅性や検証方法をさらに深めると、理解もより一層深まるでしょう。 検証法をどう考える? また、仮説を立てた後にその妥当性をどのように検証するかも重要なテーマです。MECEを実践した具体例について自分の言葉で説明できるようになると、思考の質はさらに向上します。日常の小さな問題にも仮説を導入して検証することで、実務における分析力や判断力の強化に繋がります。 チーム成果はどう見る? さらに、データ分析チームのマネージャーとして、自分自身で分析計画を立てるとともに、チームメンバーへの具体的なアドバイスや指摘ができる状態を目指すことが求められます。今回学んだ仮説思考を活用し、チーム成果を資料やグラフでわかりやすく可視化する取り組みは、今後のマネジメント業務においても大いに役立つと感じています。

クリティカルシンキング入門

視点が変える論理の魅力

論理性とは何か? 論理的に話せるようになりたいと考えていましたが、「論理的」とは一体何かを説明できず、その点に改めて気づかされました。日常的に物事を抽象的に受け止め、話す内容も抽象的なままであった自分に、胸を打たれました。今回の授業で、「考える」とはどういうことかを初めて具体的な方法として理解することができました。 発想の広がりは? 授業では、浮かんだ考えをそのまま受け入れるのではなく、以下のような視点で深めることで新たな発想の幅が広がることを学びました。 ・視点、視座、視野  これらを変えることで物事の見え方が大きく変わるという点に気づきました。 ・分けて考える、共通項を探す  物事を分類し、共通する要素をまとめることで、より具体的なアイデアが生まれやすくなると実感しました。 課題はどこから? また、向き合う企業や部署、担当者が抱える課題に対してサービスを提供するためには、その課題がどこに由来し、どのように整理できるのかを複数の視点から検討する重要性も理解できました。 どう交流すべき? 話をする際には、相手との共通認識を持つために、話し手自身の「3つの視」を意識することが大切だと感じました。自分の視点だけにとどまらず、相手やその所属する部署、企業の視点も取り入れながら話すことが、より効果的なコミュニケーションにつながると思います。 思考はどう深まる? また、普段から「3つの視」や「MECE」、抽象と具体の違いを意識し、それらを目に見える形で書き出して思考を巡らせる習慣を身につけることが重要だと実感しました。そして、自分の考えに意味を持たせるため、自らの思考を文章に書き出して対話を重ね、本当にそうかと自問しながら深めていくことも心がけていきたいと思います。

「説明」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right