ABテストの学びを深めるには?


問題の原因を探るためのポイントと、適切な解決策を決定するための手法である「ABテスト」について学びました。

まず、問題の原因を探るためのポイントとして、以下の二つが挙げられます。
1. プロセスに分解すること。
2. 解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、その中から根拠をもって絞り込むこと。

ABテストの手法はどう実行する?


次に、ABテストの手法についてです。ABテストでは、できる限り条件を揃えることが重要です(例えば時間帯や曜日)。具体的なステップは次の通りです。
1. 目的を設定する。
2. 改善ポイントの仮説設計を行う(ABテストの立案)。
3. 実行する。
4. 結果の検証と打ち手の決定を行う。

SNSフォロワー増加策の提案


直近の課題として、所属組織の公式SNSアカウントのフォロワー数増加策にABテストを活用したいと考えました。

具体的な解決案は以下の通りです。
- 目的の設定:フォロワー4000(現在2000)
- 検証項目:フォロワーの属性、いいね回数、再投稿回数、テキストの文体、メディアの有無
- 仮説:文体が固くとっつきにくいのではないか
- 解決策:ABテストを行い、1週間程度、「ですます調」と「だである調」で投稿の文体をテストする

この課題解決案を所属部署に提案します。

問題解決の手順は?


最後に、問題解決の4ステップを説明します。
1. What:問題の明確化→同業他社に比べてフォロワー数が増えない
2. Where:問題箇所の特定→投稿への反応が少ない(いいね、再投稿)
3. Why:原因の分析→投稿頻度が少ない?文体が固い?
4. How:解決策の立案→ABテストで文体を変えて投稿してみる

以上、学んだ内容と計画した解決策について共有させていただきます。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「課題 × 共有」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right