クリティカルシンキング入門

視野を広げる学びのルーティン術

具体と抽象の往復はどう実践する? 具体をたくさん挙げてから抽象化し、そこから具体に落とし込むという「具体と抽象の往復」が重要だと感じました。また、3つの視座を持つことにより視野を広げることも大切です。特に、さまざまな角度からの視点を理解することが課題なので、継続して意識していきたいです。 病院に関する洞察はどう活かす? 病院に関する話では、時間軸を拡げた発想が求められました。原因や影響、目的まで意識することが、長期的な計画を考える際に重要だと思いました。このように、結論にすぐ飛び付かず、視野を広げてさまざまな可能性を模索し続けることの重要性を感じました。 仕事の進め方を見直すポイントは? 仕事の進め方についても、いつものやり方にこだわらず、もっと効率的で効果的な方法を模索することができます。普段慣れていることでも、「本当にこれでいいのか?」「違和感はないか?」と、良い意味で懐疑的になることで、問題発見や解決につながると思います。キャリアプランを考える際にも同様のアプローチを活用したいです。 朝のルーティンを充実させるには? 具体と抽象の往復を実践するために、まず自分なりに考えを紙に書き出したり、ポストイットに書いて部屋に貼るなど、視覚的に整理しています。これを毎朝のルーティンにしています。また、視野を広げるために本を読んだり、人の話を聞いたり、セミナーを活用したりしています。さらに、敢えて興味の薄い分野の勉強にも取り組んでいます。

データ・アナリティクス入門

まずは基本!仮説で切り拓く学び

仮説はどのように考える? 仮説を考える際には、複数の仮説を立てることと、それぞれの仮説に網羅性を持たせることが重要です。また、反論を排除するためにも必要なデータを集め、仮説同士を比較検証できるようにすることを忘れてはいけません。 仮説定義はどうなってる? ビジネスの現場における仮説とは、ある論点に対する仮の答えを示すものです。仮説は、目的に応じて「結論の仮説」と「問題解決の仮説」に大別され、時間軸によって仮説の内容が変化します。 戦略はどう変化してる? マーケティングにおいては、プロモーションの戦略がIT関連の技術発展によって大きく変動する現状を踏まえ、トレンドを正確に抑えることが重要です。同時に、顧客満足度を非常に高いレベルに引き上げることでブランド価値を高めることが求められます。 実施前に何を検証すべき? 実際、分析の段階で仮説を立てずに作業してしまうことが多いと感じました。そのため、より網羅的に情報を確認するためにも、クリティカルシンキングを意識することが有効だと実感しています。これまでフレームワークの活用に対して懐疑的な面もありましたが、まずは基本に立ち返ることが大切だと感じました。 新施策の仮説検証は? 新しい施策を進める際には、4Cの視点を取り入れて仮説を立て、その仮説に基づいて必要なデータを収集することが有効です。データ収集の際は、自己のバイアスに捉われることなく、網羅的な情報収集を心がけるよう努めています。

クリティカルシンキング入門

思考のクセに気づき、自分をアップデートする方法

学びを深めるためには? 学びを深めていく中で、この講座は前提を理解する場として役立っています。 具体的には、以下の3点が重要であると感じました: 1. 各個人には必ず思考の偏りが存在する。 2. 批判的思考力(クリティカルシンキング)の対象は他者ではなく自分である。 3. 客観的に考えるためには、自身とは異なる環境や業種の人々とのディスカッションが効果的である。 他者目線をどう取り入れる? この内容をより深く理解するためのワークや対策方法を学びました。他者目線は時代の流れや状況で意見が変化することが考えられるため、日々意識してインプットとアウトプットを行っていきたいと感じました。 意識変革への第一歩は? 残り5回の講義をより効果的にするために積極的に参加していきたいと思います。 次に、会議や決定が必要な場面での活用についてです。日々の業務を作業的にこなすのではなく、本当に今のままで良いのかを常に考える習慣を持つことが重要です。このように問い続けることで、どの角度からの問いにも答えられるようになり、提案や意思決定の精度が向上すると考えます。 直感を信じすぎる? また、直感的な意見を避けるため、スペースを持つことを意識しています。その上で出した答えに対して「本当にそうか?」と自問自答することで、精度の高い提案や発信ができると信じています。この習慣を身に付け、さらにこのサイクルに時間をかけ過ぎないように訓練していくつもりです。

データ・アナリティクス入門

深く考える力を鍛える学びの旅

分析と言語化の重要性を再認識 これまで何となく行ってきた分析や可視化について、言語化や資料化がされてきました。しかし、改めて自分の言葉で説明しきれなかったのは、物事を一つひとつ深く考えることができていなかったからだと感じています。 目的を明確にすることが鍵 学びを忘れずに復習をし、アウトプットを続けていくためには、目的を明確にすることが重要です。そして、情報を分け、比較し、言語化することも大切です。曖昧に「分析してほしい」といった指示を出してしまうことも多く、その理由は頭の中にイメージがあるものの、それを伝えきらずに「分かるだろう」「伝わっているだろう」と甘えてしまっているからだと気づきました。 明確な指示のための工夫は? さらに、目的やアウトプットが曖昧なまま思考を止めてしまうため、指示もあやふやになることに気付きました。依頼時には、目的、アウトプットのイメージ、期限、制約などをしっかり伝えることが必要です。 頭の中のイメージを形にする そのためには、まず自分の考えを言語化し、やるべきことが合っているのかや、伝えられた側が動けるのかをイメージすることが大切です。これにより自身としては、アウトプットを最低でも2回行うことになります。これまでより時間がかかるかもしれませんが、きちんと行い、それを繰り返すことで、早いアウトプットができるように訓練を積む計画です。この計画と想いを忘れないことが必要です。

データ・アナリティクス入門

仮説が拓く自分発見の旅

仮説はなぜ重要なの? 仮説を持つことは非常に重要です。物事を早急に結論づけるのではなく、複数の視点から検証し、多角的に物事を捉えることが大切です。 結論への仮説は? 具体的には、結論に向けた仮説と問題解決のための仮説の二種類を考えます。前者は提示された論点に対する仮の答えとして、後者は実際に問題を解決するための道筋として役立ちます。 仮説の意義とは? 仮説を考える意義は大きく三点あります。まず、仮説を立てることにより検証マインドが向上し、説得力のある議論が展開できるようになること。次に、問題に対する関心や意識が高まる点。そして、仮説をもとにした検証プロセスが、最終的な結論に至るスピードアップに寄与することです。こうした仮説検証のプロセスには、アンケートやテストなどの具体的な手順を踏むことが有効です。 なぜ多角的に検証する? また、クライアントのブランドリフトの結果や売上の変動を見た際に、すぐに結論を出さず、なぜその結果が生じたのかを複数の切り口で検証していく必要があります。検証の際は、過去、現在、未来という時間軸に沿って仮説の内容が変化する可能性も考慮することが重要です。 検証の手順はどうなる? まずは情報やデータを収集し、各因子が売上や認知にどのように影響したのかを多角的に検証してください。その手段として、相関分析やヒストグラム、グラフなどによるデータの可視化、さらにはインタビューや簡易調査の実施が効果的です。

データ・アナリティクス入門

データ分析をDX推進の鍵にする方法

フレームワークをどう活用する? what-where-why-howのフレームワークで考えることが非常に印象に残りました。これを会社でよく言われるPDCAサイクルに当てはめて考えてみました。P&Cの部分はwhat-where-why-howに、D&Aの部分は施策と解決策の実行に相当します。 仮説思考の真価は? 特に仮説思考はwhere→why→howの部分に適用できると思います。仮説と結論をセットで考えることで、無秩序な分析を防ぎ、限られた時間と資源で施策を考える際に有効だと感じました。 更に、単なるデータ集計とデータ分析は異なるという点についても再認識しました。 データ分析をどう実践する? 私は現在、メーカーの物流子会社で働いており、様々なシステムから日々多くのデータが蓄積されています。しかし、DXを推進すると言いつつも事なかれ主義が根強く、なかなか進展しないのが現状です。今回学んだwhat-where-why-howの流れでデータを分析し、グラフ化して社内で共有することで、的を絞った改善策の検討に役立てることができると思います。 目標達成に向けた分析とは? 具体的には、何を達成したいのかを明確にし、日々蓄積されるデータから目的に合ったデータを選定して分析し、情報として活用します。その結果を「わかりやすく伝える」ことを念頭に置き、周囲に共有して活動に巻き込み、活動の方向性を決める役割を担いたいと考えています。

戦略思考入門

リソース配分の悩みと振り返りの重要性

業務効率化はどう進める? 業務の効率化を考える際、メリットの少ない工程を排除したり、手作業を自動化することは比較的容易である。実際にこれまで幾度となく実践してきた経験がある。しかし、限られたリソースで重要度が拮抗している2つの戦略や業務のうち、どちらかを選ぶ場面では、それほど簡単とは言えない。 選択サイクルの重要性とは? それぞれの戦略や業務にかかるコストと得られる効果(売上や時間短縮)をできる限り定量化して判断するのが一般的だ。しかし、選ばなかった方が後に良い選択だったのではないかという懸念は拭えない。そのため、「選択」は一度きりの行為ではなく、実行後に関係者で振り返り、次に繋げていくサイクルが重要であると感じた。 今後の人事戦略の考え方 次期中期経営計画における人事戦略を立案する際、以下の3つのポイントを念頭に置いて、チームでこれまでの活動を振り返り、今後の戦略やアクションの取捨選択を行いたい。 1. **捨てる方が応募者のメリットになること** - 応募者の立場で再考し、他社の手法なども参考にする。 2. **惰性に流されないこと** - 従来のやり方や慣例を疑い、無駄の排除や効率化、別のアプローチの検討を行う。 3. **餅は餅屋に任せること** - 分業化を検討し、社内での分業化や外部委託、もしくは専門家の意見を取り入れる。 これらの観点を基に、効果的な戦略の取捨選択を進めていきたい。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキング再発見の旅

なぜ記憶が戻らない? ライブ授業を通じてこれまでの学びを振り返る中で、最初の授業で学んだ内容を思い出すのに苦労しました。これは、学んだことを十分に反復練習していないことの証拠でした。しかし、他の受講生の意見を聞くことで徐々に思い出すことができ、振り返りの良い機会となりました。また、クリティカルシンキングとは問いに対して客観的な視点で考え抜き、主張と根拠を導くことだと再確認しました。 なぜ問いを重視する? 自分自身が特に重要だと感じた点は次の三点です。一つ目は、イシューを問いの形にすること。二つ目は、問いを共有すること。そして三つ目は、問いを常に考え続け、それを残しておくことです。 顧客課題はどう見抜く? 顧客の課題を考える際には、自社製品が提供する価値は何かを深く考える必要があります。顧客の課題の本質を見抜くために、「本当にそうか?他に考えられる点はないか?」と考え抜くことで、提供価値を明確にすることが求められます。また、複数人で議論する際には、イシューを明確にし、目的を見失わないようにすることが重要です。 どう実行するのが良い? 具体的には、ミーティングの初めにイシューを全員で確認し、議事録に記載することが効果的です。また、議論の途中で立ち止まり、第三者の目線で冷静に自分の思考をチェックする時間を設けることも大切です。そして、一度結論が出たとしてもそこで終わりにせず、「本当にそうか?」を繰り返し考えることが重要です。

マーケティング入門

事例で魅せる!狙い撃ちの価値創造

提供価値はどう見える? マーケティングの基礎として、誰にどんな価値を提供するのか、そしてどのように魅せるのかを事例を通してしっかりと振り返ることができました。 反応をどう捉える? 実際に商品を発売した後、狙ったターゲット層とは異なる層に受け入れられたケースや、商品の内容を変更せずに名前を変えただけで売上が伸びた事例、またユーザーの口コミから商品の予想外の魅力が伝わったケースなど、様々な現象を目の当たりにしました。こうした事例を通じて、発売後も「顧客はどう反応しているのか?その背景は何か?」といった視点で、Who、What、Howを見直す重要性を再認識しました。 ターゲットは誰? すべての顧客に満足してもらおうとするのではなく、「誰に」焦点を絞ってターゲット層を考えることで、より刺さる価値を創造できると感じました。時間やマンパワー、コストなどの資源が限られている中で、「売上を上げる」というゴールに対して、どのターゲットにどのような価値を提供するのが最も効果的かを考えることが大切だと思います。 戦略の優先順位は? 顧客層をセグメント化し、優先順位の高いターゲットを明確に定めることで、ターゲット層のニーズやインサイトを深掘りできました。その後、メンバーと共にアイデア出しを行い、具体的な施策を検討し実行するプロセスは、セールスやカスタマーサクセス、マーケティングなどさまざまな分野で応用できると実感しました。

マーケティング入門

金の匂いを感じる学び日記

価値の捉え方は? 商品やサービスから得られる価値は、機能的価値(物理的側面)と情緒的価値(感情面)があることを認識しています。情緒的価値は、顧客自身が気付きにくい部分であるため、顧客の声に耳を傾け「金の匂い」を感じ取る習慣が重要です。この視点は、機能的価値で圧倒的な優位性を持つ大企業に対抗するための強力な武器となり得ます。 体験が印象を変える? また、製品そのものよりも提供される経験の方が、顧客との接点が長いため、ポジティブな体験を継続的に提供することが効果的だと考えます。顧客と長時間にわたり接することが、ブランド全体の印象を大きく向上させるからです。 実践はどう? 具体的な実践としては、まず顧客の声にしっかりと耳を傾けることが重要です。次に、カスタマージャーニーを頭の中で構想し、それを顧客や同業の方々に話してフィードバックを得ることで、より明確で具体的なものへとブラッシュアップしていきます。その過程で常に「金の匂い」を感じ取ることを意識していく必要があります。 意見交換は進む? 以上のプロセスを繰り返す習慣をつけることがポイントです。考えるだけでなく、実際に話し、フィードバックを取り入れるサイクルを継続することが重要です。前週までの内容を踏まえて既に実行を開始していますが、考えを話し合う機会の創出は容易ではありません。そのため、迷惑とならない範囲で、日常的に身近な人と意見交換を行うことを習慣化したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

日常のバイアスから解放される思考の旅

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングは、すべての知識の土台となる基礎OSのようなものであると理解しました。人は「考えやすい事」や「考えたい事」を考えてしまうという思考の偏りがあることを学びました。人の発想は本来「自由」であるにも関わらず、自らに自らで思考の制限をかけていることも実感しました。物事を分解することの重要性も強く感じました。 普段の仕事に潜む偏りは? 自分自身の普段の仕事の進め方や物事の捉え方が、思った以上にバイアスがかかっていると気づきました。LIVE授業の最後の質問コーナーで、先生が意識されている「枠組みを考える」というお話が印象的でした。 また、他部署へのプレゼンテーションや説明、課題解決のためのヒアリング、資料作成、進捗報告、MTGの組み立て、営業計画策定、確認・把握、改善提案、業務フロー作成など、さまざまな業務の中で学びました。クリエイティブの制作や広告出稿計画の代替案の提案・改善案の提案も行いました。 どうやって確認を見直す? 「勢い」や「スピード」にまかせきらないことが、自分の強みでもあり弱みでもあると気づきました。今一度「立ち止まる」こと、「分解」すること、「前提」や「慣習」を疑い「考える」ことを大切にしていきたいと思います。アウトプットを発信する前に、これまで以上に確認すること、確認する際は少し時間をおいてみたり、見方の角度を変えるような行動を取ることが重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

伝わる魔法、ひと工夫の秘密

情報伝達はどう工夫? 相手に情報を的確に伝える方法について、スライドと文章の書き方を学びました。プレゼンテーションや文章作成では、読み手が時間を割いてくれていることを意識し、書き手側の工夫が伝わるようにする重要性を再認識しました。 スライド作りはどう? 具体的には、分かりやすいスライド作成のために、人間の目の動き(左から右、上から下)に合わせたオブジェクトのレイアウトや、伝えたいポイントを明確にする適切な見出しの記載が有効であることが印象に残りました。また、良い文章を作るためには、冒頭にアイキャッチを設置し読み手の興味を引くタイトルや、読み手のレベルに合わせた表現方法、そして読みやすい体裁を整えることが大切だと感じました。 メール文章は何が鍵? さらに、現代の業務ではコミュニケーションの大部分がメールやチャット上の文章で行われているため、相手の立場に立ったわかりやすい資料や文章を作成することが、チームの生産性向上に大きな影響を与えると考えています。今期の成果報告と来期の目標設定に向けて、チーム内で意図が正しく伝わるスライド作りにも力を入れて取り組む所存です。 見出し作りはどう進化? また、新聞やネットニュースの見出しとリード文にも触れ、限られたスペースの中で本文のエッセンスを凝縮し、正確な情報を伝える手法から多くの示唆を得ました。自分自身で見出しを考える習慣を通じて、表現力をさらに高めることができると考えています。

「考える × 時間」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right