データ・アナリティクス入門

広い視点で仮説を立てるコツ

なぜ複数の仮説が大切? 仮説を立てる際の重要なポイントはいくつかあります。まず、確からしい仮説がある場合でも、それに固執せず、複数の仮説を立てることが大切です。また、異なる観点から仮説を立てることで、見落としを防ぎます。特にフレームワークを活用することによって、網羅的に仮説を立てることが可能です。例として、3Cや4Pのような方法がありますが、分類に自信がなくても、広い視点で考えることが目的ですので心配ありません。 データ収集で何を探す? データ収集においては、比較対象を意図的に選び、反論を排除するための情報まで集めるようにしましょう。仮説を簡単に切り捨てないことがポイントです。 どうして視点を広げる? 売上が低迷している商品のリニューアルや新商品のコンセプト評価が思わしくない場合、特に3Cの観点から原因仮説や戦略仮説を立てることがあります。その際、視点が狭くならないよう、予測可能な答えをいったん頭から離し、第三者の視点で仮説を立ててみることが重要です。また、「顧客」と「競合」といった視点での分類に迷うことがありますが、分類自体に注力する必要はありません。仮説を排除した際の理由をデータで示す必要があるので、安易に仮説を切り捨てないようにしましょう。 フォーマットで何を改善? 仮説立てのフォーマットには、仮説を切り捨てた理由を記載する項目を設けることが有用です。また、「製品」に関しては、3Cだけでなく、「パッケージ」「味」「価格」なども考慮に入れたフォーマットに変えるのが良いでしょう。フレームワークを活用しても、一人では限界があるため、他部署の方々の協力を得ることも効果的です。

デザイン思考入門

受講生のリアルな学び物語

HP制作の7つの工夫は? HP制作にあたっては、以下の7つのポイントを意識しました。まずは「S(シンプルに)」で、詰め込みすぎた要望を極力簡潔にまとめることを心がけます。「C(統合)」では、似た内容を整理し、問い合わせなどの情報を一つに統合しました。また、「A(UIUXの模倣)」として、他の優れたユーザーインターフェースやユーザーエクスペリエンスを参考にしながら改善を図り、次に「M(SEOを意識したレイアウト変更)」で検索エンジンを意識したデザインに変更しています。さらに、「P(コンテンツのコラボ)」では、SNSやオウンドメディアと連携させることで、コンテンツの幅を広げています。「E(導線のシンプル化)」により、ユーザーが直感的に操作できるよう配慮し、最後に「R(見せ方と順番の変更)」で情報の提示方法を工夫しました。 ユーザー目線はどう? 特に、SとEの考え方が大切です。会社都合ではなく、常にユーザー目線を重視して、ユーザーが実際に体験しやすいタッチポイントを構築することが求められます。まずはアイデアを十分に発散させ、その後で整理していくプロセスが重要だと考えています。デザイン会社とのミーティングだけでなく、チャットなどを活用して瞬時にアイデアを共有できる体制を整えました。 完璧を求める意味は? 最初から完璧なものを目指すのではなく、大枠で全体の形を作成し、その段階でデザイン会社や社内から意見やアイデアを反映することを繰り返すことで、より良い成果に繋がると実感しています。また、社長向けの言語化には今後も苦労が予想されるため、自分なりの表現を確立し、あまり意見に振り回されないよう努めています。

クリティカルシンキング入門

視覚化で数値の伝達力が劇的向上

効果的な視覚化手法とは? 数値を短時間で理解させるためには、最適な可視化手法を選択することが重要です。そのために、メッセージの伝わり方を事前に熟慮し、計画や方針を策定することが求められます。この際、重要なメッセージや数値の優先順位を決めることが必要です。 覚えやすい情報精査の方法は? 可視化した情報をさらに精査することも大切です。選択したグラフやメッセージが短時間で覚えられ、記憶に残りやすいように工夫します。具体的には、視覚に訴えるツールを取り入れるなどの方法を考えることが有効です。 効果的なメッセージ伝達のコツ メッセージを絞り込むことで、伝えたいポイントを効果的に見せることができます。特にグラフを使う場合、一番伝えたいメッセージを強調し、見せ方に工夫を凝らすことが重要です。 グラフやデザインの学び方は? 多様なグラフを知り、手元のツールを増やしておくことも有効です。また、多様な色やデザイン、背景、フォントについても学んでいきたいです。さらに、日本語だけでなく英語の場合、どんなキャッチコピーや色、フォントがより印象に残りやすいのかを研究し、今回の学びを応用していきたいです。 動画制作がビジネスに与える影響 情報収集に努めることも必要です。スライドの作成も大事ですが、文字情報だけでなくアニメ風動画などを取り入れると効果的です。著作権の問題もありますが、時宜に合った多くの人が興味を持っている動画を適宜取り入れる積極性が求められます。これにより、興味を持つ人が増えれば、動画やYouTubeのさらなる活用方法も多様になり、ビジネスシーンでも啓発活動などが普及すると考えます。

データ・アナリティクス入門

A/Bテストでお客様の心を掴む方法

原因をどう特定する? 問題の原因を探る手法として、まずプロセスを分解してどこに問題があるのかを特定し、仮説を立てることが有効です。そして、解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、その判断基準を考えた上で重要度に基づいて順位づけを行い、取り組むべき選択肢を絞り込む必要があります。 A/Bテストの意義は? A/Bテストを活用することで、複数の施策の効果を実際に試し、反応を見て評価することができます。この手法では、仮説を持ち、検証項目をしっかりと設定することが重要です。さらに、1つの要素ずつを検証し、テストのパターンは同時期、かつ同期間で行います。期間が異なると、テストしたい要素以外の環境要因が影響してしまう場合があるためです。 広告テストは効果的? 具体的な例として、YouTubeの広告動画作成時には、お客様のお悩みに関連づけて訴求ポイントを異なるパターンで作成し、A/Bテストを行います。どちらの広告が高いクリック率やコンバージョン率を示すかを確認することで、よりニーズの高い訴求内容を把握できます。同様に、LINE配信ではイベントのキャッチコピーを複数作成し、クリック率や開封率から最も効果的なコピーを見つけ出します。 工数を減らす方法は? なるべく工数をかけずに数パターンのクリエイティブを作成したいと考えています。A/Bテストはいつも話題に上がり、実施したいと思っているのですが、なかなか時間がなく一つのパターンしか作成できないことが多いのが現状です。手間を減らす方法を模索しながら、A/Bテストを実施することで、お客様のニーズを深く理解し、問題の原因を明確にしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わるプレゼンで未来を変える

分かりやすさの秘訣は? 説明やプレゼンテーションで最も大切な点は、相手がどれだけ理解しやすいか、そして心に残るかどうかだと改めて実感しました。まずは、目的と対象に合わせて伝えたいメッセージを明確にすることが基本であると感じます。 視覚工夫は効果的? その上で、メッセージの理解を助けるために、言葉遣いやフォント、色、アイコン、図表、グラフ、配置といった視覚的要素に工夫を凝らすことの重要性も学びました。これらの工夫は、伝えたい内容をより効果的に伝えるための手段となります。 分かりやすい事例は? 具体例として、上司への企画書では、従来口頭で伝えていたアイデアを文章と図表で分かりやすく表現することが求められます。また、学校説明会では、参加者に特に伝えたいポイントを際立たせるために、シンプルなスライド構成が効果的です。さらに、授業での説明スライドでは、生徒の印象に残りやすいよう視覚資料を活用し、内容の理解と定着を図っています。 事例分析はどうすべき? また、街のポスターや動画のサムネイル、他の人のプレゼンスライドなど、良いと感じた事例を分析し、自分なりの改善策として取り入れていく姿勢も大変参考になりました。ナノ単科のデータアナリティクスの授業で学んだ内容を活かし、目的に応じた図表やグラフを作成する能力も向上させることができました。 効率的資料作成は? 最後に、PowerPointのショートカットを積極的に利用することで、効率よく資料作成が進められる点も印象深かったです。このような取り組みを通じて、より効果的な資料作成とプレゼンテーション技法を身につけることができたと感じます。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げる3つの視点の活用

思考の枠に気づくには? 主に印象に残ったこと、覚えておきたいと思ったことは二つあります。 一つ目は、「思考には枠がある」ということです。人の思考には偏りがあり、自分が考えやすいことや考えたいことに自然と寄っていってしまう傾向があることを改めて理解しました。これは知識として知っていたようで、改めて「なるほど」と感じました。 3つの視点で思考を広げる 二つ目は、「3つの視点」です。視点、視座、視野の3つを活用することで、思考の広がりを得られる点が特に印象に残りました。特に「視座」という言葉は自分にとって新しいものでしたが、仕事上で活用できるポイントだと感じました。 他者の思考を理解するには? 私は部下と週に一度、1対1のミーティングを行っていますが、その中で部下の意見に対して「なぜそう考えるのか?」と理解できないことがありました。チームミーティングでも、「なぜそんなふうに思うのだろう」と感じることがありますが、これは“人の思考には偏りがある”ということと、“3つの視点”があることを知ったことにより、他者の意見をスムーズに受け止めやすくなりました。これにより、視座、視点、視野の違いから生まれる意見を理解しやすくなり、説明する際にも役立つと感じました。 相手の意見を聞くときは、その意見の根拠や背景を推測し、合意点を探すことが重要です。もし根拠や背景が分からない場合は、相手に直接聞いてみることが大切です。 思考の偏りを減らす方法 また、「他者とディスカッションする」「それを反復する」という点で、さまざまな方との会話をもっと重ね、自分の思考の偏りを少なくしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びを変えるフィードバックの力

相手の動機は何? 学んだことは大きく2点あります。1点目は、相手のモチベーションの所在を理解するために、相手の主観に寄り添いながらマズローの5段階欲求などのフレームワークを活用することの有用性です。これにより、相手にとって効果的なインセンティブを見出すことができると感じました。 フィードバックの目的は? 2点目は、フィードバックの最終目的は、相手自身が次の機会に繋がる考えや方法を発見することであるということです。実際のプロセスとしては、まず出来事や状況を問い、その上で考えや行動、そして気づきや教訓へと導く段階を経ることが重要だと学びました。 進捗確認はどう? また、電話で仕事の進捗確認を行う際にも、上記で学んだフィードバックの段階ポイントを意識するようにしています。以前よりも密なコミュニケーションが図れることで、メンバー自身が次に繋がるアイデアや対応策を見出し、経験値が増すことで仕事の幅が広がると考えています。 信頼関係は重要? さらに、モチベーションを理解するためには、信頼関係が非常に重要だと思います。信頼できる相手であれば心を開きやすく、フィードバックの質も向上します。そのため、質の高いフィードバックを通して、相手に寄り添う姿勢を示し、コミュニケーションの機会を増やしていくことが大切だと感じています。 対面会議は効果? 最後に、3月の会議では電話だけでなく対面での1on1の機会も積極的に作る予定です。仕事の進捗確認やフィードバックに加え、上司に相談しにくい内容も相談できる環境を提供することで、メンバーの成長と相互理解の深化を目指していきたいと考えています。

戦略思考入門

受講生の学びが未来を切り開く鍵

ターゲットと独自性は? 差別化を図るためには以下のポイントが重要です。まず、ターゲットを明確に絞り込み、顧客のニーズや嗜好を深く理解します。これにより、どのような特徴やサービスが求められているのかを把握します。そして、競合他社を分析し、自社の独自性を際立たせる要素を見つけ出します。特に顧客に対して独自の価値を提供し、それを明確に伝えることが重要です。 なぜ模倣を防ぐ? また、よくある模倣を防ぐために、アイディアは継続的に考え抜く必要があります。簡単に思いつくことは誰にでも容易に真似されてしまうため、差別化には特異性(付加価値)が求められます。例えば、ホテルやレストラン、あるいは家電製品など、多くの業界で付加価値をつけた商品が支持を得ていると感じます。 どうやって効率上げる? 競合する部署がない場合でも、他社の同様の部署と比較することで、効率化や高品質化のヒントを得ることができます。業務フローの見直しや自動化ツールの導入は、作業の効率を向上させる効果があります。これによりコスト削減や迅速な対応が可能となります。サポート体制やコミュニケーションの質の向上によって、スタッフ間の満足度を高めることも有効です。場合に応じて、フレキシブルな対応ができるようにすることも検討が必要です。 どの技術を使う? さらに、業務スキルの向上を図ることで高品質化を目指すことができます。また、AIやRPAなどの知識を身につけ、それらを活用することで効率化が可能になります。フレームワークを活用できる場面では積極的に試み、どのフレームワークを使うべきかに関しても多くの選択肢を持てるようにします。

戦略思考入門

取捨選択で築く戦略の未来

差別化の意義は? 講座全体を振り返ると、特に印象に残ったのは、組織能力やバリューチェーンを活用して模倣困難性を構築する考え方と、その差別化が持続可能かどうかを問う点です。また、他社の力を借りた差別化の可能性や、時には顧客便益を重視して「捨てる」判断が求められるという点も印象的でした。 最速と長期の折合いは? 戦略思考を実践する上では、「最短・最速」でゴールに到達することと、中長期的にプラスに働くはずの多様な人材の活用との間に、しばしば対立が生じる点に留意する必要があると感じます。特に「捨てる」という選択をする際には、近視眼的にならず常に中長期の視点を持つことが大切だと思います。 顧客ニーズはどう見る? また、中期的な事業のあり方や重点領域の検討については、顧客の高度化・多様化するニーズに対応するため、総花的な対応ではなく、自社の商材だけでなく組織能力も踏まえた優位性の分析が必要であると再認識しました。何を取り入れ、何を捨てるべきかといった戦略的な判断が、今後の事業展開において重要なポイントになります。 実践計画はどうする? 今回学んだ内容を実践するため、まずはフレームワーク(3C、SWOT、VRIO、シナリオプランニングなど)を活用して自社、他社、そして市場の分析を進め、6月末までに成果をまとめます。その分析結果を基に、差別化や「捨てる」判断を含めた中期事業戦略案を7月末までにアウトプットし、関係者との議論を経て8月末までに中期事業戦略を確定させます。さらに、その戦略を次期のアクションプランに落とし込み、9月末までに実施に向けた具体策を整える予定です。

アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業ストーリー

B/Sの全体像は? B/Sは企業のお金の流れや注力しているポイント、さらにはビジネスの特徴を把握するための重要なツールです。まずは、資産・負債・資金という3つのパーツの規模やバランスに注目し、全体像を把握することが基本です。 資金活用状況は? 資金の有効活用状況を判断するためには、資産がどの程度増加しているかや、事業拡大のために重点的に投資している部分を確認します。また、流動資産が流動負債を上回っている場合や、固定資産全体を純資産で賄えている場合は、企業の安全性が高いと判断できます。一方、固定資産が純資産でまかなえていなくても、事業拡大を狙い負債を活用している場合もあるため、各項目の内容を注意深く見る必要があります。 減価償却の意味は? また、減価償却の考え方については、耐用年数に応じてB/S上の固定資産が減少し、その分がP/L上で費用として計上される関係が理解できました。 業界特徴の違いは? 事業内容によってB/Sの特徴は異なります。成熟したインフラ産業では固定資産の割合が高く、安定した業界であるがために負債を利用して資金調達を行うことが多いです。一方、比較的新しいクラウド産業では固定資産が少なく、負債を持たない傾向があります。 事業拡大の鍵は? さらに、食品・飲料業界においては、B/Sのどのポイントが事業拡大の鍵となるのかを検討することが求められます。自社で具体的な数値分析を行い、事業の状況を改めて理解することや、工場設備などへの投資に関連する減価償却や耐用年数の違いがB/Sにどのように反映されているかを確認することが重要です。

データ・アナリティクス入門

データの先にある学びの秘密

講義内容はどう感じた? ライブ講義を拝聴しながら、ポイントを迅速に判断し整理する力がまだ十分でないと感じました。どのデータセットを扱う際にも、何を明らかにしたいのかという目的意識をしっかり持ち、ロジカルシンキングや仮説立案のスピードを高める必要があると痛感しました。大量のデータを扱う中で、解決策の発見に注力するあまり、次第に目的から逸れてしまうことが実務上でも生じるため、その兆候を早期に掴むことが重要であると改めて認識しました。 営業戦略はどんな課題? 営業データを活用した営業戦略の立案においては、成約率向上という課題に対して、これまでの商談データを基に再検証を行う必要があります。過去にはあまり意識されなかったデータの粒度の粗さや、文章化およびビジュアル化の不足が、組織全体の納得感に影響していたと感じます。具体的には、なぜ成約率が低いのか、セグメントごとや担当者ごと、そして営業ステップごとの課題を明確にし、それぞれの原因を検証した上で、効果的な解決策を導き出したいと考えています。 UX改善は何が必要? サービス利用データを活用したUX向上施策の立案では、SaaSサービスのアクセスログをもとに、どの機能が利用され、どの機能が利用されていないかを明確に分類することが求められます。使われていない機能については、導入時からの利用状況や徐々に利用が減少しているのかなど、その背景を整理しながら原因分析を行います。さらに、仮説を立てた上で改善策を検討し、場合によっては機能の廃止も含めた対応を実施するために、顧客へのインタビューなども通じて検証を進めていきたいと考えています。

戦略思考入門

目的を再定義する学び

講座で得た大切なことは? この講座を通じて、自分が大切にすべきポイントを改めて認識することができました。まず、目的を定めることの重要性を痛感しました。ゴール設定や論点を正確にするために、必ずシンプルなフレームワーク(例えば、3C、バリューチェーン、コスト削減やバリュー拡張、5F視点)をセットで活用し、全体像を一旦俯瞰することの効果を実感しています。また、ターゲットを誰にするのかを明確にし、その理解を自社だけでなく取引先にも広げる必要があると学びました。そして、限られた資源の中で本当に重要なことにフォーカスするために、不要な部分を捨てるという考えが、最終的には顧客満足につながると感じました。 日常で学びはどう変わる? これらの学びは、日常生活のさまざまな場面で応用できると感じています。ビジネスシーンにおいては、3Year planやNegotiation、サービス開発などで、目的や資源、ストーリーテリングの視点を持つことで、規模が大きいプロジェクトでも立ち返りながらクイックに分析ができるようになりました。また、自身のキャリアを検討する際には、自分のユニークな強みや差別化戦略を振り返ることが、経済価値や希少性、模倣困難性、組織への影響などの観点から自分自身を理解するための手助けとなっています。さらに、家族や同僚、友人と接する場合にも、短期から長期までの目的や現状とのギャップを確認し、優先順位を整えることの大切さを実感しました。プライベートな時間の使い方についても、あるべき姿を思い出しながら自分なりの仕組み作りを進めることができ、受講中の学びが多方面で活かされると感じています。

「ポイント × 活用」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right