マーケティング入門

ゴール明確!ありたい自分への道

6週間で何を得た? 6週間の学習を振り返ると、各Weekの内容が自分にとって大きな学びとなったと感じました。特に、論理的思考力やクリティカルシンキングの重要性を再認識し、あるべき姿、すなわちゴールを明確に定めることが不可欠であると学びました。 本質はどう捉えた? LIVE授業やディスカッションを通じて、自らの「ありたい姿」を「本質をとらえ、問題提起・価値創造・提案し、それを実現できる人物でありたい」と定めました。業務の中で、時には「正しくなさそうな」判断や「失敗しそうな」状況に直面することがありますが、なぜそう感じるのかを常に考えることで、自分なりの判断基準を持とうと努めています。 マーケティングで何を試す? さらに、今回受講したマーケティングの知識を活用し、主張を組み立てる際や代替案を提示する場面で効果的に取り入れたいと考えています。まずは自分の影響が及ぶ範囲で成果を積み重ね、そのうえで影響の輪を広げることで、より多くの場面で実践していく所存です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えた学びの本質とは?

データ分析の目的は何か? これまでの学習を振り返り、データ分析において目的が重要であることを再認識しました。自分がどうありたいのか、そのためになぜデータ分析を学ぶのかをしっかりと言葉にすることが大切だと感じました。振り返りの中で、学習した内容を理解したつもりでも、言葉にできなかったり、理解が定着していないことがあると気付きました。 学んだことを実務にどう活かす? 講座全体を通じて学んだデータ分析のプロセスを、実際のお客さまアンケートや業務指標の分析に活用しています。サービス品質向上のために、問題点や原因を見つけ、それに対してどう対策するのかを具体的に見出していきます。 データ分析の具体的な手順は? まずは9月末までに、上半期の各種データの大きな傾向を洗い出し、仮説構築まで行います。その後、10月に入ったら上半期全体のデータを当てはめ、より詳細な分析を進めます。データのビジュアル化も必要なため、Tableauに新たなダッシュボードを作成します。

クリティカルシンキング入門

忙しさの中で見つけた成長の種

なぜ振り返る必要がある? 6週間を振り返った結果、日々の業務に追われ、全てのことを実践するのは難しいと改めて実感しました。しかし、同じような状況にある他の受講者の姿を見て、まずは研修内容を忘れないように振り返り、まとめることに努めています。その後は、できることから一つずつ実践し、自分のものにしていこうと考えています。 管理職準備はどう進む? 4月から管理職に就くにあたり、まずは目の前の課題に直結する「3つの視」に取り組む予定です。自分の周囲だけではなく、客観的な自分自身や、自分がどの程度影響を与えられているか、またどのような人々に喜びを提供できるかを考えながら、日々の行動を見直していきます。 行動の見直しはどう? 毎日帰宅時には、その日の行動や思考を振り返り、「3つの視」を十分に活かせたかをチェックします。もし不足している部分があれば、その原因を自問し、客観的な自分と本能的な自分との間でバランスを取りながら、実践経験を積んでいく所存です。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で新たな発見を促す学び

なぜ柔軟な視点が重要なのか? 人は無意識のうちに偏りを持ち、その影響を受けて物事を捉えがちです。したがって、私は物事を俯瞰的かつ客観的に、柔軟な視点で見ることを意識する必要があると実感しました。さまざまな視点で物事を観察することで、見過ごしがちな点に気づくことができ、新たなアイデアが生まれることを再認識しました。 相手の視点で考えるとは? 顧客との打ち合わせや部下との面談、社内会議においても、対話相手の立場や状況を考慮したうえで、相手の視点で会話の内容を理解しようと努めています。また、そこにいない第三者の視点を取り入れることで、双方にとって利益となる解決策を提案したいと考えています。 意見を求められた時の対応は? 単純なYesやNoの回答では済まない場合、意見やアイデアを求められるシーンでは、思いつきで発言をしないように心掛けています。問われた内容を客観的かつ多角的に捉え、深く考えた上で意見やアイデアを提供できるように努めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

成功するプレゼンの秘訣を学ぶ旅

論理的な説明の重要性は? 物事を他者に伝える際には、論理的な説明の組み立てを考慮する必要があります。自分の思いだけで伝えると、本質が相手に伝わらないことがあります。そのため、ピラミッドストラクチャーを活用し、本質から理由を導き、理論的に会話や文章を作成することが求められます。 プレゼンや会話での工夫は? プレゼンテーションなど、伝えることが求められる場面では、この方法を活用します。普段から、思いついたことをそのまま口にする傾向がありますが、説明資料とその内容を見直すことが重要です。また、メールやチャットでの会話においても、伝えたいことが相手にきちんと伝わるように文章構成を整える必要があります。 どのように資料を整える? 資料作成時やそれに伴う説明を考える際には、伝えたい内容をピラミッドストラクチャー形式で細分化し、何を伝えたいのか、そしてなぜそうなのかを整理するように心がけています。これにより、内容を明確に整理して見直すことが可能になります。

アカウンティング入門

財務分析で見出す成長戦略の鍵

PLのポイントを押さえるには? PL(損益計算書)の仕組みを理解し、各利益間に注目することで、どの部分に費用がかかっているのかを把握できることがわかりました。粗利を上げるためには、提供する価値を明確にし、それに見合う価格設定が重要であることを理解しました。 財務諸表で何が見える? 自社と競合他社の財務諸表を確認し、どこに費用がかかっているのか、自社と競合との違いを分析するために活用したいと考えています。さらに、異なる業界の会社の財務諸表を通じて、業界ごとの差異を理解することも目指しています。 IR情報で業界特徴を学ぶには? 自社および競合他社のIR情報を確認し、利益構造にどのような違いがあるのかを把握したいと思っています。また、異業種の会社のIR情報も調査し、業界特有の違いについて学んでいきたいです。そのうえで、自社の課題が見つかった場合、なぜそのような状態になっているのか、そしてどのように改善すれば良いのかを考えていきたいと考えています。

デザイン思考入門

顧客と社員の声が未来を開く

なぜ人間中心なの? プロダクトアウトではなく人間中心の考え方に、とても印象を受けました。特に、先生が事例として挙げてくださった冷蔵庫の機能の説明を通じて、同様の傾向が他の製品にも見受けられることに気づきました。誰をターゲットに設定し、どのニーズに応えるかという視点の大切さを再認識する内容でした。 どうお客様に寄り添う? 現在、社内では組織改編を進めています。マニュアルやルールに頼りすぎるとスタッフの思考が停止してしまうことを懸念し、まずはお客様にどのようなサービスを提供すべきかを目的から再定義することにしました。これに基づき、スタッフが能力を最大限に発揮できる業務フローの整備を目指しています。まずはお客様の声を集め、現行の業務フローにおける課題を洗い出した上で、現行のサービスやその提供方法がターゲット層に適しているかどうかを確認し、スタッフからも意見を聴取する予定です。顧客と社員の両方の意見を取り入れ、本質的な問題解決に努めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データで読み解く解決ストーリー

なぜ原因を分解した? 総合的演習では、原因を一つひとつ分解し、必要な要素を紐解いていくプロセスを体験しました。分析作業では、何を比較するのか、またその比較からどのような意味合いや関係性が浮かび上がるのかを考察しながら、目的を明確にし仮説を立て、データによる検証のループを実感しました。 どのステップが有効? また、演習では課題解決のためのステップについて認識を深めることができました。具体的な状況を想定して仮説を設定し、分析内容をストーリーのように組み立てる過程は、プロセス全体を含めた納得感のある解決策となると感じました。こうした流れであれば、職場で共有しても十分に理解を得られると思います。 データで何が分かる? 現状分析においては、データの変化や数値の比較からどのような意味合いが導かれるのかを整理することが大切です。また、問題の原因や理由については、経験や感覚に頼るのではなく、データというエビデンスをもって示すことが求められます。

アカウンティング入門

業界別損益計算書の秘密に迫る

損益計算の変化は? 事業のコンセプトが違うと、損益計算書の構造が変化することを学びました。特に印象に残ったのは、最後の動画で自動車業界とクラウドサービス業界の事例を見たときです。これらの業界では、売上原価率が低くても販管費率が高くなることがあり、事業構造や企業の成長段階によって一概には判断できないことが明らかでした。 費用の偏り、知りたい? 私は特に、売上原価や販売費および一般管理費のどちらに費用が偏っているのかを知りたいと考えています。そのために、各業界の状況を考慮しつつ、関連する事業構造や費用構造を仮定し、現在支援している顧客企業の分析に活かしたいと思っています。 営業戦略はどうする? 具体的には、売上原価率や営業利益率、販管費率などについて、なぜ業界よりも高いのか低いのかを想像し、顧客企業に質問してみます。そして、会社の先輩方に相談しながら、業界や職種ごとの特徴を理解し、営業や提案の際に活かせるようにしたいです。

クリティカルシンキング入門

受講生の本音が織りなす学び

なぜ日本語が伝わらない? 日本語を正しく使う意識が不足している点に気づきました。文章を振り返り評価する習慣が十分でなく、結果的に相手に寄り添うというより、相手からの寄り添いを期待するコミュニケーションになりがちです。 論理構成はどうする? また、アナリストとして読まれる文章は意思決定に直結するため、主なメッセージから論理的に構造化することが重要です。数値や事実を伝える際は、主語と述語を明確に記述し、相手が誤解なく理解できるよう努めるべきだと感じています。こうした構造化を活用し、しっかり評価したアウトプットをまとめる必要があります。 限られた時間で整理? さらに、仕事で時間に制約がある中でも、自主的に週末などの時間を使ってアウトプットを整理・評価するトレーニングを継続していきたいと考えています。特に、主語と述語の関係を意識しながら、メインメッセージを決定したうえで論理的な構成を実践していくことを目標としています。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで仕事を変える

クリティカルシンキングって? クリティカルシンキングの必要性とその基本姿勢について改めて確認しました。業務においては、新しいアイデアの着想に加え、コミュニケーションの円滑化に寄与する効果があることを理解しました。基本姿勢としては、常に目的を意識することが重要です。 説得と意思決定は? 特に、説得や意思決定の場面でこの効果をうまく発揮したいと考えています。説得においては、相手や状況、内容によって異なるため、理屈だけでは通じないこともありますが、理屈を成り立たせることは重要です。意思決定では特に理屈が重視されるため、業務において活用していきたいと思います。 目的意識はどうする? 常に目的を意識し、なぜそのような結果になるのかを問い続けます。結果を得た際には、短期的な視点と長期的な視点を持ち、観点を変えても結論が変わらないかを確認します。このような方法で、論理の破綻や欠陥がないかを確認しながら意思決定を行いたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を磨く「具体的な問い」

どう問いを明確に? 物事を考える際、まずは「問い」を立て、それを明確にすることが重要です。この際、「問い」は具体的であり、数値を示すことで客観性が増し、仲間とイメージを共有しやすくなります。「問い」を常に持ち続け、決して外れないことも大切です。 展示会で何を問う? 展示会業務運営の問題解決においても、「主催者からのアンケートや施工会社からの提案に対してどのように答えるか」「どこで問題が発生しそうかの洗い出し」など、具体的な問いを立てることが求められます。また、営業企画業務の立案においても、「効果的な研修立案」や「マーケティングの立案」といった問いを持つことが挙げられます。 指示の背景は? 上司からの指示があった場合には、なぜその指示が出されたのか、その目的や背景、いつまでに完了すべきかを把握することが必要です。解決すべき課題について、まずは自分だけでなくチーム全体で問いを共有し、ズレがないよう確認しましょう。

「なぜ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right