視野の広さはどう?
日々の業務において、自分が視野狭窄になっていないかどうかが印象的なテーマとして心に残りました。私はこれまで、社内外の大きな声や短期的な効果を重視しすぎた結果、大局的に物事を見る余裕を失い、自分の判断軸を持てない場面が何度もあったと感じています。
本質はどう掴む?
物事の本質を見極め、目標を効果的に達成する方法をシステマチックに考えることが重要だと学びました。そのためには、直観に頼るのではなく、フレームワークを活用してシステマチックに考えることが求められます。正しい知識をもとにフレームワークを正しく使用することで、戦略的思考を習慣化することができると感じました。
意識するコツは?
また、MTGやプレゼン・資料作成において学んだことをアウトプットする機会がたくさんあります。実際の業務で以下のポイントを意識しています。
- 経営者の視点で物事を考えること。大局的に中長期的な効果を見据えた判断や言動を心掛ける。
- ジレンマを過度に恐れない。整合性の取れたものが必ずしも最適解であるとは限らず、粘り強くアイデアを考える。
- 人の意見をしっかり聞く。関係者と話し合い、広い視野を持つことが大切である。
分析と整合性は?
プレゼンや資料作成の際に、以下のポイントを意識しています。
- 中長期的視点でゴールを明確にする。
- 現状分析として、3C分析やSWOT分析を活用する。
- 設定したゴールと現状分析の結果に整合性が取れているかを確認する。
- 顧客の設定(対象と非対称の選別)を行い、「やるべきこと」を絞り込む。
- 他者と意見交換を行い、集合知を活用し、その後の業務を円滑に進める関係性を築く。
判断軸はどう?
これらの手順を踏むことで、自分の判断軸をぶれさせない自信に繋がると考えています。また、得た知識に流され、本質を見失わないように常に注意しています。