広い視点で戦略を考えるには?
戦略を考える際には、自分の得意な視点に偏らないように、広い視点で考えることが重要です。特に、戦略を深く考えるためには、フレームワークを活用することが有効です。ただし、PEST、3C、SWOTの使い方の違いについてはまだ完全に理解が及んでいない部分があります。
フレームワークの活用事例は?
フレームワークを理解する一環として、これまで担当してきた社内サステナビリティコミュニケーションのケースを考えてみます。SWOT分析では、OT(PEST分析)を行った後に、3C分析を活用しました。この取り組みの目的は、従業員のサステナビリティに対する理解を促進し、行動を変容させることです。
SWOT分析の結果、以下の点が明らかになりました。
- S: 研修やeラーニングが実施されており、従業員の理解度は概ね高い。
- W: しかし、これらは研修やeラーニングの手段に留まっており、従業員の半数に情報が行き渡らず、行動変容には繋がっていません。また、SDGsの認知度も低い状況です。
- O: 推測としては、オウンドメディアの活用が増加し、さらに共創活動が加速する可能性があります。
- T: 同時に、心理的安全性の高い企業が増えることが脅威として考えられます。
チームでの戦略策定の重要性
実際の業務においては、より具体的かつ深い分析が必要です。一人の視点に頼るのではなく、チームの視点や意見を積極的に取り入れ、妥当な戦略を策定していくことが大切だと考えています。行動として、戦略策定を4月より開始しています。