イシュー特定の重要性を再確認
イシューを特定することの重要性は認識していましたが、時折特定しきれないまま進行していることがあります。また、意識しないとイシューからズレてしまうことが多いため、常にズレていないかを確認しながら進めていくことが大切だと感じました。
具体的には以下の点を今後意識して習慣にしていきたいです:
- 問いの形にする
- 具体的に考える
- 一貫して抑え続ける
問いの重要性とは?
さらに、相手の話を聴くときには、「問い」なのか「問いを解決するプラン」なのかを整理しながら聴くことが重要だと学びました。これをコーチングにも活かし、学んだステップで考え行動できるよう促したいと思います。
慌ただしい日々の中で、今この時間「何について話をしたいか」=「問い」が明確だと、前提も整いやすく、効率よく仕事を進められると感じました。
収益構造の変化に適応するには?
この一年で収益構造が大きく変化しているため、従来の方法では利益を生み出すことが難しくなっています。売上を伸ばし無駄を省くためのイシューを特定し、チームメンバーと解決方法を協議しながら進める際に、今回の学びを活かしたいと思いました。
クリティカルシンキングを活用する
これから来期の優先事項を決めプランを作成する際に、今回学んだクリティカルシンキングを活かしたいです。特に「問いを立てる」ことが重要だと実感しました:
- 問いから始める:現状を整理し問いを立てることを意識する
- 問いを残す:問いを意識し続けるために見える化し、プラン進行中に目的に立ち返ることができるようにする
- 問いを共有する:組織全体で方向性を共有するために、視覚や言葉で伝わる資料を作成し、メンバーに合わせて伝え方を工夫する
以上の点を踏まえ、今回の学びを仕事に活かしていきたいと思います。