問題の本質は?
何か問題が発生した場合、表面的な事象だけに対応するのではなく、その問題の原因や本質、つまりイシューを正確に特定することが重要です。イシューが正しく把握されなければ、根本的な解決に結びつきません。
問いはどう示す?
イシューは、具体的な「問い」として示すことで、その問いに対する答えも具体化されます。ともに課題に取り組むメンバーとこの問いを共有し、一貫して抑え続けることで、問題解決にかかる時間と労力を効率的に活用できます。
会議は何故混乱?
現状の会議では、共通のイシューが明確でないために議論が脱線し、最終的に決定がなされなかったり、具体的な行動に結びつかない場合が多く見受けられます。各部署では、常にイシューを意識し、共有する文化を育むことが求められます。
問いをどう活かす?
自部署の会議では、まず問題解決の方法を検討する前に、適切な問いを立てる時間を確保しています。そしてその問いを常に意識できるよう、板書するなどしてメンバー全員の目に触れる形で提示しています。