仮説とは何か?
仮説とは、ある論点に対する仮の答え、もしくは分からない事に対する仮の答えを指します。仮説には主に「結論の仮説」と「問題解決の仮説」があります。結論の仮説はある論点に対する仮の答えであり、問題解決の仮説は問題解決のプロセスに沿ったものです。この場合、What(何が問題か)、Where(どこで問題が発生しているか)、Why(なぜ問題が起きているのか)、How(どう解決するのか)の観点で考えます。
仮説を持つことの価値とは?
仮説で考えることの意義は以下の通りです。
1. **検証マインドの向上と高まる説得力**:
仮説を持つことは検証作業とセットで動くことを意味します。
2. **関心・問題意識の向上**:
関心や問題意識のないところには仮説は生まれません。日頃から自分の仕事に関連して仮説をもつように心がけることが重要です。
3. **スピードアップ**:
まず自分なりにあらゆる情報を総動員してこれがいいのではないかと仮説を持ち、テスト的に実施しながら検証する手順を踏むことで、スピーディに対応できます。
4. **行動の精度向上**:
仮説検証のサイクルを早く回すことで、それに伴う行動の精度が向上します。
データ収集の重要性
原因の仮説を立てる際には、仮説を検証するためのデータを集めます。データには既存のデータと新しいデータがあります。既存のデータとしては、自社内にあるデータ、一般公開されているデータ、パートナー企業が取得しているデータなどがあります。新しいデータとしてはアンケート(広くデータを収集)、インタビュー(狭い範囲で深く収集)があり、追加で調査が必要な箇所に絞り、新たなデータを取ることが重要です。
仮説を立てる際の注意点は?
複数の仮説を立てる際には、以下の点に注意します。
- **仮説同士に網羅性をもたせる**:
何を比較の指標とするか意図的に選択し、何を見ればよいのか、何と比較したらいいのか意図をもって考えます。
- **データ収集する際の注意点**:
誰に聞くか(意味のある対象から聞けているか)、どのように聞くか(比較するためのデータ収集を忘れない。反論を排除する情報にまで踏み込めているか)に注意します。
フレームワーク活用のすすめ
仮説を考える際には、3C(市場・顧客、競合、自社)や4P(商品、価格、場所、プロモーション)のフレームワークを活用します。また、仮説検証のスピードを上げ、仮説検証のサイクルを早く回すことも重要です。
仮説の立て方が分からない方には、仮説を考える意義や、日頃から自分の仕事に関連して仮説を持つように心がけることが有効です。