- 経営数字で戦略を見る重要性
- 費用分類の正しい認識
- 長期価値創出への視点保持
経営数字は何を示す?
今回の学びで、P/LやB/Sを通して企業の戦略やビジネスモデルが数値で表現される点が非常に印象的でした。Zoom、Netflix、ANA、ZOZOの比較を通して、各社がどこに資金を投じ、どこで価値を生み出しているかが明確に異なることを実感しました。
開発費の勘定ってどう?
私が運用するプラットフォームの開発費については、B/S上では無形資産として扱われていますが、P/L上では販管費と考えることができると感じています。医療従事者向けの動画や資料は、製品理解を促進する販売促進ツールであり、企業価値を高める要素でもあります。したがって、短期的なコスト削減だけでなく、長期的な価値創出を意識したB/S的な思考を、今後の意思決定に生かしていきたいと考えています。
費用分類はどう捉える?
また、会社内では、Webプラットフォームが基幹システムやCRMと同様に間接費用として捉えられがちですが、今回の学びを通して、P/L上では販管費に近い性質を持つことに気づきました。実際のP/L上での扱いについては確認が必要ですが、皆様の経験や意見を伺いながら、さらに理解を深めていきたいと考えています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。