- 三表の時間感覚を実感
- 投資姿勢と費用配分を判断
- 基礎知識の大切さ再認識
財務三表の役割は?
財務三表のそれぞれの役割は把握できました。BSの右と左という区分も理解したものの、時間の概念という視点からどのように捉えるべきか、まだ明確になっていません。また、資産の廃却や投資効果がどこにどのように反映されるのか、そしてどの程度までが企業の健康な状態とみなせるのかについても、さらに理解を深めたいと思います。
企業の投資、どう判断?
さらに、以下の点についても検討しています。まず、企業が将来に向けたビジネスの拡大に対して、どれほど積極的に投資を行っているのかを見極めたいと考えています。次に、自身の業務である環境改善のためのコストを、こうした企業の投資姿勢を踏まえてどのように位置付け、提案すべきかを模索しています。そして、PLやBSから、将来の投資コストがキャッシュフローの中でどの程度の割合を占めているのかを読み解けるのか、という点にも注目しています。
基礎理解はできた?
今回の1週目では、PLとBSの基礎や用語の意味をしっかり理解することを目標としています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。