- 理想と現実の両立視点
- 数値で捉える事業構造
- 戦略評価の本質重視
事業構造はどう見る?
事業を理解するためには、まずその事業構造に注目し、財務諸表がどのような姿であるべきかという観点と、実際の財務数値から事業構造を読み解くという二つのアプローチが存在することが分かります。前者は、事業が理想とする形を反映した健全な財務諸表を描くべきであるという考え方であり、後者は、実際の数値をもとに事業の構造を分析し、理解を深めようとするアプローチです。
戦略をどう評価する?
また、経営戦略に基づいて自部門や個人の活動方針、課題を考える際には、先期の経営数値を踏まえ、その戦略が財務面で適切な評価を得られるかどうかを検討することが重要です。事業再編や改革を進める中で、一時的なロスがあっても、その後のプラス効果がどのように表れるのかを把握することも大きな課題です。さらに、参加者の中には、業種ごとに財務諸表に特定の傾向が現れるのではないかという意見もあり、こうした点について議論できる場があれば、非常に興味深いと感じました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。