なぜ目的と仮説?
データ分析を行う目的を明確にし、仮説を立てたうえで必要なデータを集める流れの重要性を改めて実感しました。分析作業に入る前にしっかりとした思考を持つこと、そして分析中はどのようなデータをどのように加工すれば分かりやすいか、また相手に伝わるかを常に意識することが大切だと感じています。さらに、生存バイアスや比較の公平さ(Apple to Appleでの分析)が保たれているかを、その都度確認することも忘れないようにしたいと思います。
どう見積もり比較?
最近は外部ベンダー選定の作業を経験し、見積もりを出してもらうための一連の流れが中心でした。そこで「出てきた見積もりをどのように比較すれば、今後の外部委託時に円滑な運用ができるのか」という観点から、今回学んだデータ分析の基礎的な考え方が早速役立つと感じました。
目的設定はどう?
今週の学習では特に疑問に思った点はなかったものの、今後のグループワークを通じ、目的と仮説をどのように設定しているのかについて、他の受講生の意見も伺ってみたいと思います。
勉強することを長らく忘れていましたが、
若い受講生の姿を拝見し、
一生勉強だなと感じさせられました