正しい日本語は何?
正しい日本語を使うことは、文章の基本です。例えば、演習においては主語と述語、また「~させる」といった受け方に注意しなければなりません。不適切な日本語が使われると、読み手に誤解を与える恐れがあります。
言語化はどうすべき?
また、言語化を怠ると、相手に負担をかけることになります。これまで自分本位に書いていたため耳が痛いですが、自分の知識にない単語や概念で文章を整理するのは難しいと感じています。たとえば、勉強会開催を題材にした演習で、「朝にやることで負担を減らす」や「輪番制で負担を減らす」という主張があり、その共通点を「実現容易性」という言葉でまとめられていました。しかし、その単語が思い浮かばなかったため、整理することができませんでした。言われてみれば理屈は理解できるものの、ボキャブラリーの不足と、具体的な言葉で共通点をまとめる訓練が必要だと感じました。
文章作成の共通点は?
これらは業務上のあらゆる文章や会話に共通して求められる事項だと思います。ボキャブラリーと言語化能力を向上させるため、以下の訓練を実施します。
語彙力向上の秘訣は?
まず、ボキャブラリー不足の改善のため、日経新聞の社説を週末に読むことにしました。複数の文章の共通点を一つ以上見出すことで、言葉の幅を広げる狙いです。
実践訓練で何を得る?
次に、言語化の訓練として、週に一度400字以上の文章を書くことにします。その際、まず主張と根拠をメモ書きし、ピラミッドストラクチャーを用いて考えを整理します。そして、文章を書くときは、具体的に読み手(例:上司)を意識して書くように心がけます。
本を読んでいてわかったつもりになったことが、アウトプットの場でさまざまな参加者の方と話す機会があることで独学以上の知識の高まりを感じました。
コンパクトにまとまったなかで、個人的には想像以上の広い範囲の学びを得ることができ、感謝です。