聞くためのプロセスとは?
聞くためのステップを明確にしておくことが大切だと思いました。何となく聞くのではなく、コーチングプロセスのように「理想は何か」「現状は何か」「GAPは何か」「GAPを引き起こしている要因は何か」「改善策は何が考えられるのか」を意識して聞くことが重要です。
具体的な質問テクニックは?
まず、Whatとして「何が問題だったのか」「課題だったのか」をメンバーの意見を聞いてみます。次に、Whereとして「どこに問題があったと思うか」を尋ねます。さらに、Whyとして「何が成功要因」「失敗の原因だったと思うか」を聞いてみます。そして、Howとして成功要因を継続するために何ができるとよいか、失敗の原因を改善するために何が必要かを問いかけます。最後に、「いつから何を着手するか」「いつまでに何ができていると順調か」を確認します。
継続的な対話の実践法
これらのステップを紙に書いてパソコンに貼っておき、1対1の対話の際に活用していきます。
自身の仕事に置き換えて考えられる事が良かった。
また感覚で理解していた事の背景を理解できた事や、スキルとしての技法も学べた。
同時に、原則は人の理解であり、自己理解も必要だという事が大きな学びだった。