イシューはどう見える?
イシューを立てること自体が大きな学びとなりました。現状とありたい姿のギャップを埋めるために、課題と対策を検討するプロセスは難しさを感じる部分もありましたが、初週からのさまざまな視点と角度からの検討により、複数のイシューが浮かび上がることが実感できました。
会議運営はどう変わる?
また、これまでの会議では話の軸がぶれてしまい、結論が出ないまま次回に持ち越されることがありました。今後は、必ずイシューを意識しつつ、話題がずれ始めた際に軸を戻す役割を積極的に果たしていきたいと思います。
戦略策定はどう進む?
さらに、チームで下期の戦略を立てる時期にあたり、現状とあるべき姿をしっかりと設定し、そのギャップから導かれる「課題」についてブレインストーミングを進める予定です。本質に沿った課題が抽出されるよう、チームメンバーにもこの考え方を共有し、対策を講じていく所存です。
本を読んでいてわかったつもりになったことが、アウトプットの場でさまざまな参加者の方と話す機会があることで独学以上の知識の高まりを感じました。
コンパクトにまとまったなかで、個人的には想像以上の広い範囲の学びを得ることができ、感謝です。