どんな問いが力になる?


「問いの立て方」を通じて、物事の見方や考え方がどれほど深まるかを実感しました。単に与えられた情報を処理するのではなく、どのような構造で考え、どの問いを起点にするかによって、新たな気づきや適切な打ち手が導かれる点について、改めて整理することができました。

データは何を示す?


特に、観光客数の月別データと目的別データを用いた総合演習は、自分の学びを定着させる絶好の機会となりました。一見、繁忙期や閑散期といった単純な数字も、「目的別」や「季節別」といった切り口を用いることで、たとえば「冬は観光客が少ないが、癒しを求める割合が高い」という特徴が明確になり、それに基づいた打ち手が考えられることに気づきました。

切り口変える理由は?


また、実務の現場では、新規事業の仮説検証の際に、最初に目にする顧客データを単に属性別に見るだけではなかなかヒントを得られません。しかし、「購入理由」や「導入経路」、「利用される状況」といった視点で切り口を変えると、急に有用な示唆が得られることを、これまでの実践でも何度も確認してきました。分類の軸を変えるだけで全体像の意味合いや優先順位が変わり、この体験は非常に印象深いものです。

なぜ思考は有効?


今回の学びの価値は、これまでの実務経験とも結びつけながら、「なぜこの思考プロセスが有効なのか」「どこに再現性があるのか」を自分なりに言語化できた点にあります。問いの立て方を、個人の思考にとどまらず、チームやクライアントとの合意形成に活用するための再現可能な手法として捉えることができるようになりました。

何のために問う?


さらに、「本質的な問い」とは何かを求める中で、その問いがどの目的に接続しているのか、すなわち「何のためにそれを問うのか」という視点の大切さにも気づきました。問題の背後や上位にある目的を意識すれば、問いそのものの価値が高まり、時間やリソースの限られた中でも本質に迫る打ち手にたどり着けると感じました。この「問いの意味構造を見る力」は、今後の実務においてさらに意識して鍛えていきたい視点です。

どこから始める?


私自身、クライアントとの対話や議論の場では、スライド資料だけでなく、構造化モデリングツールを用いて仮説や課題構造をリアルタイムに可視化する機会が多くあります。こうした場面では、「どこから構造を立ち上げるか」、すなわち「問いの立て方」が成功の鍵となります。問いがあいまいだと、浮かび上がる構造も不明確になり、議論の焦点が定まらなくなるため、今回の演習は思考習慣の向上に大いに役立ちました。

どう対話が始まる?


また、「問いを立てる」という行為は、考えるための起点であるとともに、相手との対話を始める契機でもあると強く感じました。これまで「答えを出すこと」や「ロジックの整理」に注力してきましたが、クライアントやチームメンバーとの協働においては、「なぜそれを議論するのか」や「何が明らかになれば次に進めるのか」といった問いかけが、時に大きな価値を持つことを実感しています。

どんな問いが導く?


今後は、コンサルティング方針やワークショップの設計においても、「どんな問いを置くと相手の考えを引き出せるか」「情報提示の背後にある目的は何か」といった点を意識し、単なる情報伝達にとどまらない対話の起点を構築していきたいと思います。問いの精度と設計力を高めることが、実務における支援の質や成果に直結すると確信しています。

問いが成す未来は?


今回の学びは、自分がこれまで積み重ねてきた経験と結びついており、問いを立てる力がコンサルティングの根幹を成す重要なスキルであると再認識する機会となりました。今後も、問いを通じた思考と対話を積極的に実践することで、より本質に迫る支援の実現を目指していきたいと考えています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right