多部署で意見交換は?
ブレインストーミングやKJ法を活用して、四半期に一度、他部署との間で自由な意見交換の場を設けています。この取り組みにより、異なる視点が交わり、業務に新しい刺激を与えることができました。
紙で具体化してみる?
サイトデザインの見直しやメールの構成を考える際には、ペーパープロトタイピングを取り入れています。紙に概念を落とし込むことで、イメージが掴みやすく、関係者からの意見も自然と集まりやすくなると実感しています。
実践で何が変わる?
また、業務ではブレインストーミングとKJ法を積極的に実践しており、出された意見が新たなコラボレーションの機会につながることも多くあります。これまでは、意見が思うように出せずに気後れしてしまう場面もありましたが、再学習することで、発言しやすくなったと感じています。
視覚共有のメリットは?
さらに、ペーパープロトタイピングは視覚的に内容を共有できるため、具体的なフィードバックを得やすい手法であると感じています。一見シンプルながら、イメージを共有する効果は抜群でした。
多手法に挑戦してどう?
加えて、ブレインストーミングには多様な手法が存在することを実感しています。今回初めてSCAMPER法を試み、応用や転用の面で難しさを感じる部分もありましたが、試行錯誤の中で新しいアイデアの可能性を見出せました。さらに、最近ではAIを活用して自動でカテゴリ分けを行うブレインストーミング用ツールも存在し、工数の負担が軽減されながら、効果的にアイデアを発散・収束させることが可能になっていると感じています。
デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。