ターゲティングの再認識をするには?


ターゲティングの重要性について再認識しました。現在の業務では、ターゲットが漠然と決まっていることが多く、そのため提案を作成する際にもそのまま進めていましたが、ターゲットを明確にし、他の切り口からも考えていくことで、提案の幅を広げることができると感じました。

フレームワークはどう活用する?


また、ポジショニングマップの活用についても理解が深まりました。提案書作成時にフレームワークの重要性を再確認し、特にポジショニングマップを使うことで伝えたい内容をわかりやすく、より効果的に伝える提案ができると学びました。現在作成中の提案書にこの方法を取り入れて実践しています。

新規業務での提案の工夫は?


新規業務の提案書作成においても、早速ポジショニングマップを作成し、提案の重要なポイントを絞り込んでいます。以前は提案内容が多岐にわたってしまうことが多かったのですが、ターゲットの再分析とポジショニングマップを用いることで、セールスポイントを明確に絞ることができるようになりました。

新市場開拓で見えてきたこと


新しい市場開拓に向けた自社サービスの提案を進めている中で、当初想定していたターゲットとは異なる切り口でも再分析することで、新たに提案できる内容が見えてくるのではないかと考えました。早速チームで共有し、意見を求めることにしました。

チームと成果を共有する方法


現在の提案書作成活動では、ポジショニングマップを取り入れ、チームメンバーにも共有することで、セールスポイントの洗い出しや、重要なポイントの確認に役立てています。ターゲティングについてもメンバーと意見交換し、次回のミーティングまでの課題としています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「新しい × 効果」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right