文章の組み立てはどう?



ピラミッドストラクチャーを意識して話を組み立てたり資料を作成したりしているつもりでしたが、日常のメールでは相手への配慮が欠けた文章を書いていたと感じました。特に、「日本語を正しく使うこと」や「自身の文章を評価すること」を怠っていました。

伝わる文章はどう?



上司や部下に対する説明や説得、PLやBSの評価作成、プロジェクトの起案、そして日々のメールでのコミュニケーションが必要です。文章にするのが苦手だとわかったので、口頭や資料に頼らず、積極的に文章を書く習慣を身につけていきたいと考えています。

図解で伝えるのは?



ピラミッドストラクチャーで考えることを意識し、頭の中で組み立てるだけでなく、時には図解して頭の整理や説明に役立てたいと思います。また、メールの文面については「文章を評価する」ことを怠らず、相手の立場を考えてしっかりとチェックする習慣をつけたいと心がけています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「資料 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right