- 多角的視点で新知識獲得
- 自分本来の価値再認識
- 感情深掘りに納得
キャリア挑戦はどう感じる?
キャリアサバイバルは、少し難しいと感じました。俯瞰的な視点や、今まで知らなかった情報が多く、自分には情報が不足していると感じました。ただ、普段はあまり意識しないようなことを考える良い機会になりました。
本当の自分は見えた?
キャリアアンカーについては実際に取り組んでみたところ、「ワークライフバランス重視」という結果が出ました。普段、キャリアアップや高収入を目指していると言いながら、実際には違っていたという発見があり、少し肩の荷が降りたような気がします。この手法はあまり耳にすることがないので、他の人にも試してもらいたいと思います。
感情の答えは何?
価値観について考える際、通常は抽象的で使いたくないフレーズだと感じていました。しかし、「喜びはありましたか」や「どんな感情でしたか」といった感情にフォーカスすると、それほど抵抗を感じませんでした。これも一つの掘り下げ方なんだと納得しました。
誰でも試す価値は?
キャリアアンカーはウェブでも気軽に試せるため、キャリアについて考える際に他のメンバーにも薦めたいと思います。また、価値観については「喜びがあった場面」など感情にフォーカスする質問を1on1などで行ってみたいと考えています。
1on1で広がる未来?
キャリアに関する1on1を設定し、キャリアアンカーや質問票を事前に用意する、もしくは個人で事前に取り組んでもらうのも良い方法だと思います。自分が取り組んだことを共有することで、他のメンバーだけでなく、上司も巻き込めるといいですね。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。