数字はどう伝える?


財務諸表は企業の成績表として、融資や出資の判断に欠かせないものです。「売上や利益がやや上がっている」といった曖昧な表現ではなく、「前年度比で売上は120%、利益は110%になっている」といった具体的な数値で説明できるようになりたいと考えています。

状況は本当によく見えてる?


顧客企業の決算書を活用して現状分析を行い、顧客企業の経営状況に寄り添った人事制度を構築していきたいです。ただし、漠然と経営状況を理解したつもりになるのではなく、講座で学んだ内容をもとに根拠のある判断ができるようになりたいと考えています。

学びはどう深まる?


これに向けて、毎週ナノ単科の講座をコツコツと受講し、知識を蓄えています。11月2日までには、製造業と情報通信業の決算書を精査し、製造業全体や個社の特徴を自分なりに考察する予定です。特に、労働分配率や営業利益率に注目して学びを深めていきます。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「経営 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right