クリティカルシンキング入門

問題発見で変わる!気づきの瞬間

問題をどう把握する? 多くの情報がある中で「何が問題なのか」を見つけ出そうとすると、考えているうちに大切なポイントを見失いがちであることに、自分の癖として気づかされました。そのため、まずは「問題」をはっきりさせ、その問題意識を常に念頭に置きながら話を進めることが必要だと感じています。 隠れた問いは何? 会社から求められること、上司からの指示、メンバーからの相談など、あらゆる場面には隠れた「問い」や「解決したいこと」があるものです。そうした背景を踏まえ、打ち合わせや会議に入る前に、その「問い」や「解決したいこと」を明確にし、関わるすべての人が共通認識を持てるようにすることが大切です。 コミュニケーションの本質は? また、打ち合わせ、会議、資料、メールなど、すべてのコミュニケーションは「イシュー」を明確にすることから始まります。もし、会議などでゴールが曖昧な場合には、まず「ゴール」「目的」「問い」「解決したいこと」を具体的に書き出し、関わる人たちがその目的に立ち返れる環境作りを心掛けています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

安心対話で広がる成長の輪

やる気はどう引き出す? まず、モチベーションを高めるためには、相手を尊重し、明確な目標設定とフィードバック、そして信頼性の向上が不可欠だと感じました。個々人が何にやりがいを感じ、どう取り組んでいるのかを見極めることが大切で、そのためには動機付けの理論や衛生理論などを活用するのが有効だと思います。特に、職場環境などの衛生要因については、不満がない状態が必ずしも満足につながらない点を再認識しました。 コミュニケーションってどうすべき? また、定期的なコミュニケーションの場の設置が非常に重要です。全体ミーティングでは、上司が部下へのねぎらいを示すとともに、メンバー同士の情報共有や人間関係の構築を図り、誰も孤立しない環境づくりを意識すべきです。さらに、1on1の面談では、まずはリラックスした雰囲気の中で話を始め、その上で具体的な取り組み内容や工夫点を順序立てて聞き出すことが必要だと感じます。こうした対話を通じて、各々の良かった点や改善点を振り返り、次の成長につなげる手助けができるようになると考えます。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営のヒント

図で理解する会計は? PL/BS/FCFは、図を用いて考えると非常に理解しやすいと感じました。また、Accountingの語源が「Account for=説明する」である点に注目し、人にしっかりと説明できるようになるための学習が進むことに期待しています。 取引リスクは正確に? 商社として、仕入先や取引先のリスクを的確に把握し、健全な事業投資へとつなげたいと考えています。具体的には、ビジネスモデルの本質、経営者がどのように資金を集め、どのように活用しているか、また儲ける力や業界内での位置づけが一目で判断できるようになりたいと思いました。 数字の背景はどう? また、まずは自分自身の意見を持つための基礎として、数多くの財務諸表に触れていくことが大切だと感じています。数字の良し悪しだけで判断するのではなく、その背景にある市況や経営者の考え方ともリンクさせることで、数字の意味を正しく解釈できるようになりたいです。そのため、身近な経営者との議論を通じて、自分の財務知識の精度を高めていく所存です。

クリティカルシンキング入門

見逃せない学びのヒント

抜け落ちは見逃す? 目の前にある施策のイシューを見失わず、その四隅である「抜け落ちてはいけないポイント」を常に意識することが大切です。その上で、どのようなアプローチが可能か考えを広げ、出てきたアイデアや解釈が論点からずれていないか、俯瞰的に分析・評価する習慣を身につける必要があると学びました。 戦略はどうする? 現在、2025年度の経営計画に基づき、部の施策を具体的に検討しています。誰もが見て理解できる施策を打ち出すために、様々なアイデアを出しながら分析を進めています。社員全体が「自分が成長するために行動しよう」と感じられるよう、これまでにない変化を生み出す結論を導き、意思決定を行っていきたいと考えています。 改善はどこから? また、どのような施策が「頑張ろう、研鑽しよう」という気持ちにつながるのかという問いを大切にし、評価体系の仕組みを具体化していくことも目標です。特に、人事部門に所属する立場から、昇給基準や昇格の在り方についての改善案を問い続け、明確化していきたいと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ解析の「やったつもり」を脱却する方法

直感的な解析で本当に大丈夫? 本講座の学習と総合演習を通じて、"直感的なデータ解析はNG"であることを強く感じました。合計や平均などの一般的な解析手法を反射的に実施してしまう癖があり、それらを実施しただけで"やったつもり"になってしまう場面があることを再認識しました。 ビジネスに繋がる数字とは? 業務において求められているのは、誰でも分かる当たり前の数字を出すことではなく、ビジネス上の優位性を生む数字です。例えば、競合他社より売り上げを伸ばす、納期や費用を圧縮するといった具体的な目標に直結する数字が求められます。今後は、どのデータをどう活用すればこうした差を生む数字を導き出せるかを整理し、解析業務の棚卸を行いたいと考えています。 データの棚卸しで見直すべき点 具体的には、定型業務の棚卸を実施し、これまで報告してきたデータの有効性を見直す予定です。これまで蓄積してきたデータが、競争上の優位性を生む数字となっているかを評価し、有効であれば継続し、効果がなければ見直しを行い、代替案を提案します。

クリティカルシンキング入門

資料作成のプロが語る効率向上のコツ

資料作成の工夫は何を意識する? 視覚(資料)を使って相手の理解を促進させるには、読み手の立場に立ち、字体やフォント、色や全体のレイアウトなど細部まで考えることが重要です。また、リード文やグラフを用いる際はシンプルかつ強調できるように情報量の足し算と引き算を意識し、内容により適切なグラフを使用することが求められます。 学びを業務にどう活かす? 社外取引先向けの資料を作成する機会が比較的多いため、次回作成時からこの学びを活用したいと思います。また、社内資料の作成においても社外向けのメリハリを意識することで、今回の学びを自身の業務で活用できるよう訓練したいです。 新しい習慣をどう築く? これまでは慣れや自分の感覚、作成に充てる時間によって主観的に資料を作成していました。しかし、今後は読み手の読みやすさや印象を意識し、作成の過程でチェックを行いたいと思います。さらに、作成前に全体を考える時間を確保し、修正の時間も考慮することで効率も良くなると思いますので、そういった新しい習慣を作りたいです。

データ・アナリティクス入門

データで広がる学びの可能性

仮説はどう広がる? フレームワークの視点を活用することで、仮説の幅を広げることができます。既存のデータを活用する方法と、新たにアンケートなどでデータを収集する方法の二つがあります。まずは自社や公表されているデータから問題を絞り込み、次に知りたいことを軸に必要なデータを集める流れが重要です。 急変時に何を検証? あるデータが急に増減した場合、時間をかける前にまず仮説を立て、その仮説を裏付けるためにどのデータが必要かを検討しながら分析を開始することが求められます。ひとつのデータに固執せず、同時期の他のデータも合わせて確認することで、多角的な視点が得られるでしょう。 データ整理はどう進む? 業界では多くの公表データが存在しますが、それぞれのデータに何が含まれているのかを把握できていないケースがしばしばあります。まずは各データの整理を行い、その上で社内に共有し、他部署とも同じ視点で把握するよう努めます。直感や経験に頼るだけでなく、データで検証するという姿勢を社内に広めていくことが大切です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア成長を促す会話の力

自分の価値観は何? キャリア・アンカーとは、職業選択において最も重視する価値観や欲求を指し、8種類に分けられます。それに対して、自身は奉仕と献身に対して最も喜びを感じていると思っていました。しかし、今回の研修を通じて、実際には挑戦に対しても喜びを感じていることに気づきました。これはメンバーや部下においても同様のことがあり、自身が思っているキャリアと実際との間にギャップが存在する場合があるかもしれません。 やりがいの秘密は何? そこで、研修で使用した手順を使い、メンバーや部下に過去に最もやりがいを感じた仕事について尋ねることで、彼らのキャリア・アンカーを見つける助けになると考えました。これにより、今後のキャリアについての理解が進み、仕事への関わり方に変化が生まれるのではないかと思います。 会話で何が見える? 研修を通じて改めて感じたのは、会話の重要性です。部下やメンバーと向き合う時間を増やすために、今後の仕事の進め方について上司と話し合い、まずは時間の確保から始めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

学びが未来を変える瞬間

何を伝えたいの? 文章作成において、まず「何を言いたいか」を明確にすることが重要です。そのために、自分が伝えたい内容や目標をはっきりさせ、理由付けを複数の視点から行うよう心掛けましょう。読者にとっても理解しやすいよう、論理的な流れを意識して文章を構成することが大切です。 主語と述語はどう? また、文章作成時は主語と述語の対応に注意し、表現が明確かつ簡潔になっているか確認することが求められます。同じ情報や意見を伝える際には、表現や構文にバリエーションを持たせるとともに、無駄な言葉を省くことで読みやすさを向上させると良いでしょう。 業務文はどう組む? 業務に関連するコミュニケーションでは、メールや社内文書、業務改善案、計画立案、進捗確認、さらには上長への報告や相談の場面で、相手が理解しやすく説得力のある文章を書くことが求められます。まず自分の業務で何をすべきかを明確にし、その上で上長や同僚に意見を求め、論理性や目標の適正さについてアドバイスを受けるとより良い結果につながります。

クリティカルシンキング入門

客観思考で挑む原因究明

客観視できていますか? 主観的な判断を排除することの重要性を学びました。私たちの思考には必ずしも客観的な視点が備わっているとは限らないため、答えが導かれた後も「なぜその結論に至ったのか」「本当に正しいのか」を問い続けることが大切だと感じました。 他の原因も見えてますか? また、仕事で問題が起きたときに原因を明確にする際、この考え方が役立つと実感しています。すぐに原因と思われる事象に気が付いたとしても、他にどんな原因が存在するのか、なぜその事象が発生したのか、定量的なデータを用いて誰が見ても納得できる説明ができるかを念入りに考える必要があります。 多角的に考えていますか? さらに、問題発生時には、客観的な判断に必要な情報をリストアップし、思考が一面的にならないように努めています。ロジックツリーを活用して原因を深堀りし、上位者や他部署の視点からもチェックを行うよう心掛けています。最後に、取り組んだ結果を振り返ることで、次の課題解決に向けた改善策を見出す重要性を再認識しました。

戦略思考入門

スケールメリットの裏側を探る冒険

スケールの利弊は? スケールメリットについて学んだ際、単に正の側面だけでなく、規模の不経済や変動性を考慮すると負の側面もあることが新たな発見でした。また、習熟効果は製造業に限らず、サービス業にも適用できると考えていましたが、これが誤解であったことに気づきました。範囲の経済性に関しては、新しいプロジェクトや企業に特に適合する考え方であると理解できました。 M&Aは何を示す? 自社は多くのM&Aを行うことが多いですが、その背後にはスケールメリットがあると改めて認識しました。これによって、自社のVISIONを行動から推測し、組織運営の判断材料として活用できる可能性を感じています。 共通点はどう探す? まずは、直近で実施したM&Aやパイプラインを確認し、これらの共通点や特徴を探ることが重要です。また、新たな中長期戦略として掲げている方針とこれらの情報を照らし合わせることも必要です。こうした過程で得られた推測を、経営陣に確認できる機会に尋ねることで、自身の見識を養うことができるでしょう。

マーケティング入門

顧客視点だけじゃない学び

政治や経済が影響? マーケティングにおいて、売る側・買う側の視点だけにとらわれがちな現状を改めて感じました。これまでセグメント、サブグメント、ペルソナなど、顧客目線を中心に分析してきましたが、実は世の中の情勢や政治、社会経済の動向が大きく影響していることを忘れてはならないと実感しました。大きなターゲット層を考える際、その背景にある原因をしっかりと見極めることで、新たなマーケティングの視点を得られる可能性があると考えています。 知識不足をどう解消? また、自分の知識不足を痛感しているため、まずは体系的な学習を続けることが必要だと感じています。業務に関すること、例えば仕事やSNSマーケティング、商品開発などについて、毎日30分から1時間程度、マーケティングの視点で深く考える習慣を徹底して取り入れるつもりです。マーケティングは一人の視点だけでは限界があるため、他者の視点や多角的な考え方が非常に貴重なヒントになると再認識しました。そのため、さまざまな場所や人との交流を意識的に行うよう努めています。

役職が「係長/主任」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right