クリティカルシンキング入門

データ分析で解決策を見つける喜び

Week1からの学びを総括 今週は振り返りの週ということで、改めてWeek1からの学びを総括しました。 まず、「データを理解し、深く分解すること」や、「相手に正確に伝えるアウトプットの重要性」、「イシューを特定し、それに対する適切な打ち手を考えること」を学びました。 トラブル解決で何を思い出す? 私の業務は製薬会社の生産部門におけるトラブル解決を担当しています。そこで思い出すのは、以下の内容です。 まず、年間目標や業務ごとの課題解決についてです。これには、生産部門でのトラブルの原因究明とその解決策の立案が含まれます。目標の達成に向けてマイルストーンを設定し、各段階でイシューを特定し、対応策を考えることが重要です。 データ分析はどう生かす? 次に、与えられるデータに対する考察についてです。多角的にデータを分析し、イシューを浮き彫りにする能力が求められます。この分析の過程で得られた洞察が、課題解決の手がかりとなります。 メンバー育成の視点で何が重要? 最後に、部門のメンバーのキャリア開発と育成です。これも同様に、個々の成長を見据えたマイルストーン設定とイシューの特定が重要であり、その都度適切な指導やサポートを行うことが求められます。 今回の学びが示す未来 今回の学びを通じて、日々の業務においても適用できるアプローチが増え、より効果的なトラブル解決とチーム育成の実現が期待できると感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な価値観と共に歩むキャリア再発見の旅

キャリアアンカーで価値観を再確認 キャリアアンカーを用いて自分自身の価値観を再確認した際、私が社会人になったばかりの体験が現在の価値観に大きな影響を与えていることに気づきました。しかし、自分とは異なる価値観を持つ社員も多く存在します。そこで、彼らがどのようなモチベーションや動機を持っているのかを話し合いたいと考えました。特に私の所属する組織では、年齢や性別、雇用形態が多様であり、転職経験者も増えているため、組織内の多様な人材に興味がわきました。 理想のキャリアは実現可能? 多くの社員が、自分が理想とするキャリアを進んでいきたいと考えていますが、実際に望み通りに進んでいる事例は少ないです。この状況が社員のモチベーション低下や業務に悪影響を及ぼさないよう、研修で学んだキャリアサバイバルの考え方やコネクティング・ドットの概念を活用して、メンバーとの業務分担や経験を通じてコミュニケーションを促進し、再度目標を見つめ直す機会としたいと思います。 冷静に考える時間をどう確保する? 日々の業務に追われ、短期的なタスクに集中しすぎる社員が多い中で、まずは冷静に考えるための時間や機会を設けることが必要です。そこで、周囲のメンバーとお互いに向き合って話し合う場を設定します。特に直近でリーダーになった社員やリーダー候補の社員、入社して間もない若手社員を中心に、今回の研修内容を共有し、それぞれのキャリアについて理解を深めるよう努めます。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで未来を切り開く

クリティカル思考は何? 講師によれば、クリティカルシンキングとは「問い」と「答え」であるとのことでした。また、他の受講生がコメントしたように、クリティカルシンキングはロジックツリーやMECEといった技術にとどまらず、「それで良いのか」と常に自己批判のマインドを持つことが重要だと分かりました。この2つを知るだけでも、受講した意味があったと感じています。 イシューの本質は? これまでも「なぜ」を繰り返すことや、他人の考えをすぐに取捨選択しないよう意識してきましたが、今後はもっとイシューを意識して考えていきたいと思います。また、作成するグラフやデータの切り口についても、欲しい結果ありきになっていることに気づいたので、様々な角度からシミュレーションを行うように心がけたいです。 全体をどう捉える? 行動を起こす前には、前提や全体を俯瞰して捉えることが重要です。そして、着地点を想像せずに的確な「問い」を設定し、ピラミッドストラクチャー、ロジックツリー、MECE、多方面からのグラフ化などを活用しながら、常にイシューを意識して一貫性を保ちつつ目標に到達することを目指します。 伝え方はどうする? また、相手に伝える際には、どのように伝えるかを考え、効果的なコミュニケーションを図ることで、チームとして成果を生み出したいと考えています。このプロセスを常に行うことで、無意識に実践できるように習得したいです。

クリティカルシンキング入門

グラフと装飾の新発想で資料改善!

グラフ選びの理由は? グラフの選び方について、これまでは感覚的に選んでいましたが、今回の講座で得た知識との差異はありませんでした。しかし、具体的に「このような場合はこのグラフを選ぶ」という言語化ができていなかったため、今後は理由を持ってグラフを選びたいと考えています。 文字装飾の見直しは? 文字装飾の選び方についても学びがありました。装飾は「付け足す」のではなく、「削る」ことが重要だということです。学生時代に、赤字や太字、下線で強調した際に「やりすぎだ」と言われた経験もあり気を付けていましたが、特にタイトル位置では装飾が不要であるという点は新たな学びでした。 報告資料の工夫は? 分析データの報告時にこれらの知識を活用したいと考えています。普段は分析データに触れない他部署の人に報告資料を送ることがありますが、ここで適切でないグラフが使われていたり、全体の構成が不明確だったりすると、受け取る側が混乱してしまいます。そのため、「何を伝えたいか」に焦点を当てて資料を作成していきたいと思います。 発信方法の確認は? 具体的には、次のような行動を心掛けたいです。まず、伝えたい目的やメッセージを明確にし、その次に、どの順番で何を並べるかスライド全体の構成を考えます。そして、必要な文や適切なグラフを配置し、補足や強調は最低限に留めます。最後に、読み返しながら、伝えたいことが相手に無理なく伝わるかを確認します。

マーケティング入門

マーケティングの本質を学んで売上アップへ

マーケティングの魅力と怖さ どんなに良いものを作ったとしても、顧客の心理をついた魅せ方にしなければ、いまいちな売れ行きになることがある。これがマーケティングの面白い部分でもあり、怖い部分であると感じた。カレーメシの例題を通じて、イノベーションの普及要件について分かりやすく理解することができた。今後、新商品のアイディアを考える際には、これらの要件に当てはめてみて判断していきたい。 顧客視点の重要性とは? また、差別化の罠にはまり、競合ばかりを意識してしまうことがよくあるが、自身もそうなりがちだと思った。これを防ぐためには、今一度顧客視点で見る意識を持ち続けたいと思う。 アイディアをどう高める? 新商品や新技術のアイディアを考える際に、顧客心理をついた視点を入れることで、より確度を高めることができる。また、商品開発におけるマーケティング部とのやりとりの際も、魅せ方を考慮した上での協議や提案が可能となり、ヒット商品を生み出す可能性が高まるだろう。 ヒットの条件を探るには? 過去に自社製品で販売したものの中から、ヒットしたものやあまりヒットしなかったものをそれぞれ抽出し、普及要件に合致していたか確認してみる。また、どのような魅せ方であればヒットする可能性があったのかについても検討してみる。そのほか、ネットショッピングで売れていない商品を見つけ、なぜ売れていないのかについても深掘りしてみる。

データ・アナリティクス入門

学びとデータのワクワク発見

データ集約はどう行う? 今週は、データの見方を学びました。まず、データを数値に集約する方法として、代表値と散らばりの考え方を理解しました。代表値には平均、荷重平均、幾何平均、中央値などがあり、よく使われる平均値は外れ値に弱いことから、場合によっては中央値が用いられることもあると知りました。また、状況に応じて数値に重みを加える荷重平均や、売上の変化率などに使われる幾何平均がある点も印象的でした。 標準偏差の意味は? 次に、データの散らばりを示す標準偏差について学びました。標準偏差は、平均値からのばらつきを表し、その値が大きいとデータが広く散らばり、小さいと平均値近くに集まっていることを意味します。 分析方法をどう考える? さらに、集約されたデータを分析する際のアプローチについても考えました。一つは、特徴的な箇所に着目する方法、もう一つはデータ間の比較を通じて差異を見る方法です。いずれの方法でも、グラフを見る前に仮説を立て、そのギャップについて深掘りすることが、良い分析につながると感じました。 全体把握の重要性は? 最後に、仕事上でデータを扱う際、自分の仮説の確認だけに偏らず、まずは代表値やばらつきなどの基本的な数値を俯瞰し、対象のデータ群全体を把握することの大切さを再認識しました。その上で、加工されたデータを見ることで、より客観的かつストーリーとしてデータを理解できると考えています。

マーケティング入門

顧客の真のニーズを見つけ出す方法とは?

顧客の真のニーズを探るには? 真のニーズは顧客自身が気づいていないことが多いため、メーカー側がそのニーズを深堀し、提示することがマーケティングにおいて重要であることを理解できました。ある企業の例では、コロナ禍という一見ピンチに見える場面でも、真のニーズを捉えることでマーケティングチャンスとして転換できることを学びました。これまでは、ビジネスチャンスが減少していると感じていましたが、カスタマージャーニーや身近な人へのインタビューを通じて、ペインポイントを見つける力を鍛えていきたいと思います。 ペインポイントの見つけ方は? 顧客の真のニーズやペインポイントを捉えることができれば、より納得感のある新商品提案が可能になります。また、それに対して必要となるシーズも見えてくるため、新技術開発の提案もやりやすくなります。さらに、自社の強みをよく把握し、それを活かすことで、差別化されたユニークな商品を考案することができます。 カスタマージャーニーの活用法 まずは自社商品に対してカスタマージャーニーを実践し、誰に対して、どのようなペインポイントを解消しているのかを分析したいと思います。また、その過程でさらなるペインポイントが見つけられた場合、それに対する解消策も考案していきます。その他、コンビニやスーパー等で販売されている自社業界の商品に対しても、どのようなニーズに応えた商品であるかを分析してみます。

デザイン思考入門

フレームで拓く新たな発想

会議手法はどう変わる? 自社では会議でブレインストーミングが頻繁に行われていますが、今回の講義で紹介されたような体系的な手法はなかなか取り入れられていませんでした。業務の効率や生産性を向上させるためには、新しい技術の導入によって働き方や考え方を大きく変革する必要があると感じます。そのため、これまで出にくかった様々なアイデアの提案と実践が非常に重要になるでしょう。今までは短時間の議論で出た意見を何となく施策に反映していたので、これからは初期段階からフレームワークを活用してアイデア出しに真剣に取り組みたいと思います。 枠を超える発想は? 自社では、業務の多くの課題対応が業界の規制や社内ルールによって限定されているため、共通認識のもとで議論が進みやすい一方で、枠組みを超えた意見が出にくい状況にあります。そのため、新たな発想が求められるプロジェクトにおいては、まず柔軟な発想を提案し、それを受け入れるための意識改革が必要であると強く実感しました。 実践ルートはどうする? 今回学んだフレームワークは、可能性のあるアイデアを漏れなく集め、分類や優先順位付けを行う有用な手法です。ただし、かなりのリソースが必要となるため、関係者全員を招集して完璧に実践するのは難しいかもしれません。まずは個人または少人数のグループで実践しながら、自社に最適な方法を模索していこうと考えています。

マーケティング入門

ヒット商品の誕生は計画的に可能!

ヒット商品は計画的に? 今週の事例から、ヒット商品は計画的に生まれるものだと感じました。Z世代のターゲットユーザーと化粧品市場の売り場を詳細に分析した結果、商品のコンセプトが導き出され、ヒット商品の誕生が可能になるというロジックが見えました。 値上げ成功のための新視点とは? また、「どうすれば値上げができるか」についても、新しい視点を得ることができました。特にユニークな差別化や顧客体験の差別化が、値上げの達成に役立つという点は重要です。原料高騰の背景も考慮し、自社の強みを整理して独自の差別化を図り、顧客に特別な体験を提供することで、商品提案につなげる必要があります。 ブレストで強みを具体化するには? 研究所のメンバーと共に、自社の強みや市場への戦略についてブレストを行い、アイディアを具体化していきます。さらに、顧客にユニークな差別化や購入体験を感じてもらうためには、必要とされる新技術についても意見を出し合い、最終的には研究テーマとしてブラッシュアップしていく予定です。 価値を更新していけるか? 同じ体験を繰り返すことで価値が減衰すると学びましたので、自社製品についても常に価値を更新していけるかどうか、一度見直してみたいと思います。この事例に限らず、他社のヒット事例も3C分析などを通じてロジックを調べ、学びを得ていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

日常から磨くリーダー力

コミュニケーションはどうする? リーダーシップを発揮するためには、日頃のコミュニケーションからメンバーの特徴、性格、バックグラウンドなどの情報を把握することが最も重要だと実感しました。ロールプレイの際、限られた情報の中で面談を行う難しさを改めて感じました。 接触減少、どう克服? また、コロナ禍による接触機会の減少や、プライベートな話題に踏み込みにくい状況では、あまりにも慎重になりすぎるとメンバーから得られる情報が少なくなってしまいます。そのため、私は積極的にコミュニケーションを図り、得た情報を学んだ知識や技術に落とし込んで展開していきたいと考えています。 キャリアをどう見極め? まずは、キャリアアンカーに関する情報を調査し、メンバーの意識をしっかりと確認します。その上で、現状のスキルマップと照合し、必要に応じて修正を行います。さらに、環境要因と動機付け要因に関する情報を確認し、今後の目標設定に生かしていきます。 自主性はどう育む? 次に、エンパワメントの視点から業務内容やその量、質を明確に説明し、メンバー自身に考えてもらうことで、彼ら自身の言葉でアプローチ方法を策定していく方針です。 追跡はどう進める? その後は、適切な頻度と質でフォローアップを実施し、状況に応じたリーダーシップのスタイルを取り入れながら、プロセスを進めていきます。

クリティカルシンキング入門

生産部門のトラブル解決に光明を見出す学び

ゴール達成への基本戦略は? 以下2点について学びました。 1. 到達したいゴールに向けてマイルストーンを設定し、その時々でイシューを考え、それに対する打ち手を取る必要がある。 2. データをさまざまな角度から分析し、イシューを特定する必要がある。 業務としては製薬会社の生産部門におけるトラブル解決を担当しております。この知識を業務にどう活かせるか、以下の具体例が思い浮かびました。 トラブル解決に必要な視点とは? まず、年間目標や個々の業務における課題解決においては、到達したいゴールに向けてマイルストーンを設定し、それぞれのタイミングでイシューを特定し、具体的な対策を検討することが必要です。 次に、生産部門におけるトラブルの原因究明とその解決策の立案については、様々な角度からデータを分析し、イシューを特定することが重要です。これにより、より的確な原因分析と解決策の提案が可能になります。 メンバー育成に活かせるアプローチは? 最後に、部門におけるメンバーのキャリア開発と育成についても、前述の2つの原則を適用することができます。メンバーの成長に向けた目標を設定し、その達成のための具体的なイシューと打ち手を考えます。 以上のように、学んだ知識を活用して業務を進めていくことで、課題解決能力の向上や部門の効率化が期待できると考えます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで高める成長の秘訣

どうして余裕が必要? エンパワメントを効果的に行うためには、まず自分自身に余裕を持つことが重要であると学びました。忙しいときや余裕がないときに仕事を任せがちですが、それでは十分なサポートができません。求めるクオリティの成果を得るためには、適切な質問をし、相手の知識やスキル、経験をしっかり把握した上で、不足している情報をどのように提供するかを考慮する必要があります。このような対話を重ねることで、業務が常にストレッチゾーンにあるようにしたいと感じました。 どんな経験を活かす? まずは自分自身の余裕を確保することを意識し、何をエンパワメントできるかを常に考えることが重要です。エンパワメントを行う際には、過去の経験を振り返りつつ、必要な情報やサポートを慎重に見極めて進めていく必要があります。また、目的や目標を明確にし、共有するべき着地点を言語化することも大切だと考えます。 いつ進捗を確認する? 毎朝、エンパワメントの内容について考え、その計画を立てることを習慣にしたいです。質問すべき項目を5つ以上考えておくと良いでしょう。また、依頼した仕事の途中経過をいつ、どのタイミングで確認するかも計画に組み込んでおくことが重要です。相手を労りつつ、コンフォートゾーンから一歩踏み出したストレッチゾーンを目指す業務の負荷についても常に考慮していきたいと思います。

職種が「技術職(化学・素材・食品・医薬)」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right