データ・アナリティクス入門

MECEで切り拓く!新たな論理学習

理想と現状の違いは? 問題解決では、まず理想の状態と現状のギャップを定量的に把握することが重要だと再認識しました。現状を正常な状態に戻す対策と、ありたい未来の実現に向けた解決策の2つの視点が必要であることを確認しました。 ロジックとMECEはどう? 今回の学習でロジックツリーとMECEの考え方について改めて学ぶ機会を得ました。これまで自己流になっていたロジックツリーを正しく再理解できたのは大変有意義でした。また、MECEの手法により、漏れや重複を防ぐことの大切さを実感しました。普段の業務では口頭だけで場合分けを行い、チーム内に認識のズレが生じることもあるため、今後はロジックツリーを活用し視覚的に共有するよう努めたいと思います。 分析の壁はどう? 一方、日常の業務においては、数字を追いかけ原因を探る分析作業が少ないため、新たに異動してくるメンバーが「分析」という言葉に戸惑うケースも見受けられます。演習問題の形式では対処できても、実際の業務課題にこの手法を効果的に結びつけるのは難しいかもしれません。そのため、全体像を把握しながら論理的思考を実践し、可能な限り定量化して原因を追究する問題解決のプロセスを指導していく必要性を感じました。

クリティカルシンキング入門

スライド作成のコツを学び、効率UP!

データの相関性とは? メッセージと図、グラフなどのデータの相関性について考える際には、まず伝えたい内容と誰に伝えるかを明確にすることが重要です。これにより、作成にかける時間の効率も向上します。 スライド作成の工夫は? スライドの補足的な要素として、矢印、フォント、配置などを有効に活用することは大切です。特に、新入社員向けに年間予算作成方法をレクチャーする際には、図や一般的な用語を使い、文字数を増やさずに分かりやすい資料を作成することを心がけています。 初心者の視点を忘れない 自分が慣れてしまっている内容でも、毎年のレクチャー中に思わぬ質問が出ることがあります。これは、私にとっては当たり前でも、初めての人にはわかりにくい部分があるためです。そうしたフィードバックを忘れずに、資料を日々校正し直していきたいと思います。 スムーズなスライドチェック スライドが完成した後には、必ず読み手の視点で見直し、スムーズに読み取れるかを確認します。もし読み取りづらい場合は、矢印、配色、メッセージ、配置などを再検討します。また、社内外問わず良いプレゼン資料に触れる機会を活かし、コツを学んで自分のプレゼンのバリエーションを増やしていきたいです。

マーケティング入門

質と戦略で顧客を魅了する

マーケ戦略の意義は? マーケティングは、顧客が満足した状態で利益を得る手法であるという定義が、とても印象に残りました。特にエンターテイメント産業では、作品や商品の質の良し悪しを重視してきた自分にとって、「顧客の行動変容を起こせたか」という視点は、今後の行動指針として重要になりそうです。 複数アプローチは? 製品を顧客に購入してもらうことで利益を生み出す業態であるため、マーケティングでは複数のアプローチが必要であると感じました。たとえば、①顧客満足度が高い質の高い商品を作る視点と、②出来上がった製品をいかに多くの人に届けるかという視点とがあり、さらに他のフェーズも存在します。それぞれのポイントで成功確率を上げるために、マーケティングの知識をどんどん増やしていくことが、利益貢献の機会を拡大すると考えています。 顧客分析はどう? また、第一のフェーズでは顧客分析を通じて、クリエイティビティ以外の要素を補完し、武器とすることができるため、常に具体的な顧客像を意識しながら業務を進めたいと思います。第二のフェーズでは、マスメディアが以前ほど機能しない現状において、現実に効果がある手法を多数学び、ブームを作る手法を模索したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

クリアに伝える見せ方の極意

視覚化で伝わる? 相手に内容を正確に伝えるため、視覚化の手法は非常に効果的です。色やフォント、適切なグラフ、効果的な図を活用することで、伝えたいことがクリアになります。ただし、やりすぎるとくどくなる恐れがあるため、バランスも大切だと感じました。 伝わる資料作りは? 特に学校の教員や学生を対象としたプレゼン資料や配布資料の場合、キャッチーなタイトルやフォント、色の選択に加えて、読み手が「本当に理解しやすい」資料作りを意識する必要があります。相手に理解を探させないため、メッセージを明瞭かつ具体的に伝えることが重要です。 グラフ表現はどう? また、過去に作成していた資料ではグラフの表現が一辺倒であったため、今後は伝えたい内容や目的に応じてグラフの種類や見せ方を工夫していこうと思います。タイトルやメッセージ、アイコンが伝えたい内容と一致しているか、フォントや文字の色が適切か、情報が過剰になっていないかといった点も、客観的に見直し改善するポイントです。 クリアな構成で安心? 以上の視点を踏まえ、今後の資料作成では、相手に理解を委ねず、探させないクリアなメッセージと視覚的に見やすい構成を常に意識していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

考え方のクセを見直して視野を広げよう

自分の考えは正確? 自分の思考が無意識のうちに偏っていることを痛感しました。このため、自分の考えを確認する「もう一人の自分」を育てることが重要だと感じています。「視点」、「視座」、「視野」という3つの視点を意識し、あらゆる思考を駆使しながら、その思考が的確かどうかを常に確認する癖をつけたいと思います。具体と抽象を行き来し、フレームワークを活用することも忘れずに行います。 運用方法はどう見直す? また、現行の運用に問題があるか再確認する際や現場からの改善提案、新規運用の導入、関係者を巻き込む場合、会議体で流れを変えたい場合など、さまざまな場面で学んだことを役立てたいと考えています。 習慣化の壁は何? さらに、1WEEKで学んだことを文字化し、常に目につく場所に掲示しておくことを心がけています。愛用しているMiroを活用し、対応しようとしている事象に対して3つの視点を意識した思考の結果をすべて書き出すことを習慣化しています。そして、無意識に制約をかけていないか、他に考えられることは何か、この考えは正確かを再確認することを続けています。唯一の懸念は、学びが身につかず終わってしまうことであり、まずは習慣化を目指しています。

クリティカルシンキング入門

効果的なコミュニケーションを学ぶコツ

コミュニケーションの鍵は? 今週学んだことは、SlackでのコミュニケーションやMTGのアジェンダ作成、提案資料作成に非常に役立つと感じました。特に、承認を取ったり意見を通したりする場面で効果的です。こちらが一方的に話す場合や参加者が多く、双方向で質問ができない場合などでは、わかりやすい表現が一層求められると思います。 効果的な情報伝達の方法 例えば、Slackや社内のコミュニケーションにおいて何かを伝える時には、今週学んだことを意識して文章や会話を組み立てることが大切だと実感しました。いきなり書き始めるのではなく、柱を立ててから順を追って具体に落とし、言いたいことと理由をしっかり整理してから書くように心がけます。 理由づけはどう行うべき? 理由づけする際も視点をいくつか持ち、相手や状況に応じて使い分けることが重要です。言いたいことを考える際にはまず柱を立て、その対になる概念を考えます。次に、その柱を支えるためにどのようなことが言えれば良いかを整理し、最後に具体的にどんなことを言うべきかを考えるプロセスが有用でした。 このように、論理的に整った文章や会話を構築することで、コミュニケーションがより効果的になることを学びました。

データ・アナリティクス入門

実践!比較で開く分析の扉

分析本質はどう捉える? 「分析の本質は比較」というテーマから、これまで漠然と捉えていた「分析」が、実は「比較」を前提として成り立っていることを再認識しました。比較対象が存在しなければ、意味のある分析は行えないという考え方に気づかされました。 課題整理はできてる? 現状の課題として、収集したデータがそのままに放置され、分析に必要な比較対象が適切に選定されていない点、そして分析の目的が明確になっていない点が挙げられます。これらの課題を意識し、今後の業務改善に活かしていきたいと思います。 数値の変化はどうなってる? コミュニティ運営では、入会や退会の集計を実施していますが、リソースの問題から、十分な分析には至っていませんでした。しかし、年単位の集計により、昨年や一昨年と比較してどのような数値になっているのか、またその数値に影響している要因は何かといった点を把握できると実感しています。 改善策は何だろう? 今後は、分析の目的を明確にし、必要なデータ収集に努めるとともに、入会時および退会時のアンケート項目の見直しを実施します。そして、毎月の施策と入退会の関連性を紐付けることで、より実践的な分析を展開していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる視覚化で魅せる資料術

視覚化で何を伝える? 今週は「視覚化」について学びました。グラフ、文書の工夫、スライドの構成、そして読んでもらう工夫という4つの項目を通じて、何を伝えたいか、相手にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを考える大切さを再確認できました。今までなんとなく作っていたグラフやスライドが、実は作り手として意図的に作成していたものだということを理解でき、次回作成するスライドでは色やフォントなど、相手に伝わるイメージを意識して工夫しようと思います。 プレゼン資料はどう作る? また、3月末に控えているプレゼンの資料作りにおいては、過去の資料や報告書を見直し全体像を把握した上で、何を伝えたいかを明確にし、相手(社長や執行役員)にわかりやすいように資料を作成する必要性を感じました。第三者の意見も積極的に取り入れながら、よりよいプレゼン資料作りに努めています。 研修資料の工夫は? さらに、計画中の社員向け研修資料についても、案内メールの件名を具体的でイメージしやすいものにし、冒頭文章を軟らかく読みやすい体裁にする工夫をしています。研修資料自体も、受け手が理解しやすいような工夫を凝らすことで、研修のスムーズな進行と内容の浸透を目指しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーとMECEで整理する学びの極意

問題の実数把握の重要性を再認識 問題や現状を実数で把握することの重要性を再認識しました。現状の問題を理解した後、アイディアを整理する手法としてロジックツリーとMECEを学びました。以前からロジックツリーの存在は知っていましたが、2つの種類があることは新たな発見でした。また、MECEについては、社内での係数の分類方法を見ると、元々MECEを意識して分析目的で分類が形成されていると感じ、既存の分類の意義を再確認できました。 数字化の意識をどう高める? 現状や問題を日常的に数字にしていますが、今後はさらに意識的に行おうと思います。MECEについては、大項目で終わらせることがあるので、階層を意識する必要があると考えています。この分野において、AIも進化してきているので、検討するべき項目の洗い出しにおいて、効率的かつ網羅的であることを意識したいと思います。 ロジックツリーとAIの活用 問題の数字化や目標達成までの数字化、対策に対する数値的感覚の共有が重要です。ロジックツリーの階層を意識し、さらなる分類方法の可能性を追求し(「このポイントを分類する方法はあるか?」という問いを持つ)、AIを活用して網羅性の向上を効率化させたいと思います。

戦略思考入門

学びを生かす!戦略的成長への道筋

学習で気づいた課題は? 今週の学習を通じて、顧客視点にフォーカスしすぎて議論が不足していた自分に気づきました。フレームワークを活用し、広い視野で整理・検討することで、整合性の取れた方針を定めることの重要性を学びました。また、限られた資源をどこに優先的に配分するかを考えることも重要です。 3年後の売上目標に向けて 私の部署では、3年後に大きな売上目標が掲げられています。その達成に向けて今提供している商品やサービスをどう進化させるか考えていますが、現在市場のトップで走るも、今のままでは大きな売上拡大は難しいと感じています。そこで、今回学んだフレームワークを活用し、現状を分析したうえで戦略を練り、部署内での議論がより深まるよう努めたいと考えています。 新規事業に求められる戦略は? 私は新規事業領域に取り組んでおり、いかに打席に立つ機会を増やすかに重点を置いています。求められているのは確度の高い戦略を多く創出することです。そのために、PESTで環境を整理し、3Cで顧客や市場の動向を分析、SWOTで自社の強みを明確にし、戦略を多数出します。そして、分析結果と整合性のある方法を優先順位をつけて選び出す方法で進めていきたいと考えています。

戦略思考入門

目的を見極め戦略を磨く学び

目的設定はなぜ大事? 目的を明確に持つことは重要です。目標がなければ、その後の戦略や行動がずれてしまう可能性があります。そのため、目的を明確にすることが大切です。また、戦略や戦術で迷ったときは、目的に立ち戻り再度整合性を確認すると良いでしょう。そして、視座を上げることも大切です。具現化する際、時折全体の目線で確認し、対局を見るように心がけることが重要です。 どうして優先順位決め? 新規顧客の開拓や組織風土を含む多くの組織課題の中でも、優先順を決めて取り組むことが必要です。特に優先度の高い課題から対応していくことが効果的です。追加で入る業務については、本当に必要なのか、その業務目的を確認することが求められます。ルーティンワークが多い場合でも、課題解決を積極的に進めるようにしましょう。 価値創出はどうする? 価値を生むことに目を向け、課題を適切に抽出する目を養うことが大切です。毎週ひとつの課題を取り上げて解決に取り組むようにしましょう。新しい課題については、まずフレームワークで対応できるかを調査し、フレームワークを使う習慣をつけることが有益です。また、関係者に説明する際には、情報を整理してわかりやすく伝えるように心がけましょう。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新たな視点を発見!

データ分析に必要なスタート地点は? データ分析とは何かと問われたとき、私は即答できない自分に気づきました。しかし、week1で「分析とは比較である」という言葉に出会い、新たにスタート地点を明確にすることができました。これからは、自分が行おうとしている分析が「比較」になっているかどうか、自問自答できるようになりました。さらに、分析を行う目的をしっかりと確認し、自分が伝えたいことに合致した比較ができているかを常に問い続けることを忘れないようにしたいです。 結果的な「比較」に満足していませんか? よくある例として、言われたままにデータを出すことが多かったのですが、特に期末には前期比や前年比を提示するだけで終わっていました。しかし、何を「比較」すればより実態や現状を明確に伝えることができるのかを考えるアイデアが必要だと感じています。 新しい発見へとつながる比較は? たくさんのデータがある中で、売り上げの数字以外にも何か意味のある比較対象を見つけたいと思います。売り上げや数量、売り上げの多い顧客などは一般的な比較対象ですが、それ以外にどのような視点で比較すれば新しい発見につながるのか、色々な分析データを見ながら探していくつもりです。

40代の女性に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right