リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな問いが生む大きな気づき

どう対処すべきですか? 実行・振り返りの際、過干渉は避けるべきとの考えから、状況に合わせたアプローチが重要だと感じました。特に、拠点が離れている職場環境においては、無理に関与しすぎず、メンバーの状態に応じた適切な対応が求められると実感しました。 会議で何を問いかける? 実際のミーティングでは、問いかけの方法を工夫して、メンバー自身から振り返りや気づきを引き出すことに取り組んでみました。短い時間の中でも、問いかけ方の違いによって相手が話す量が変化し、各人の状況をより深く理解する貴重な体験ができました。 なぜ動機は違うの? また、モチベーションのスイッチは一人ひとり異なると強く感じました。部署を離れて別のリーダーが担当している場合でも、各メンバーが前向きに取り組むためには、現在のモチベーションや働く動機をしっかり把握することが必要だと考えています。今後の評価会議に向け、各自の動機について丁寧に探っていきたいと思います。 どう実践効果を出す? さらに、WEEK3で学んだ質問力を活かしながら、PDCAサイクルやOODAループの実践を通じて、効果的なフィードバックを行う取り組みを継続していくつもりです。リーダー同士の協力や観察を通じ、メンバー一人ひとりの働く動機を深く理解することで、より良い対話が実現できると確信しています。 どの改善策が有効でしょうか? 最後に、業務における実践の中で感じた難しさや気づきを、毎週のミーティングや1on1での対話に反映させ、さらに業務委託先で決まった課題改善策の取り組みを通じて、自身のフィードバックのあり方についても自己評価を行っていきたいと考えています。

デザイン思考入門

万人受けじゃなく、一人に響く学び

みんなの意見はどう? 「新しいまな板をデザインする」というテーマのもと、グループで作業工程のステップについて話し合った際、各チームが全く異なるまとめ方をしていた点が印象に残りました。テーマの広さから、各々の解釈や考え方にバリエーションが生まれ、それが新たなヒントになっていると実感しました。 誰に響くデザイン? また、「万人受けに作ったものは誰にも刺さらない」という言葉も心に留め、売れるためではなく、たったひとりのためにデザインするという視点こそが今回の講義の肝であると感じました。一人に向けたアプローチが共感を生む一方で、多くの人に届けたいという気持ちがぶれやすいという自分自身の気付きにも繋がりました。この受講を通して、最終的にはその視点をしっかり意識していきたいと思います。 ペルソナはどう映る? さらに、ブランディングやマーケティングにおけるペルソナ設定のプロセスで、顧客から「ここまで詳しく考えるんですね」と言われることもありますが、実際にはもっと深堀りできる可能性があると感じています。SNS発信でも、届けたい一人の人のためにアカウント設計を見直す意欲が湧きました。 次の一歩は? 今後の課題として、以下の点に取り組みたいと考えています。まず、SNSのアカウント設計をし直すこと。次に、会社のホームページにおいても、講義内容を復習しながらデザイン思考をどのように組み込むかを実践的に検討すること。また、これまでのお客様アンケートの見直しを通じて顧客目線を再確認し、自身が顧客である立場になって、どのような要素に引き込まれたのかを具体的に解像度を上げることを意識していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

グラフで伝える!データ活用の新発見

グラフの特徴は? グラフに関して、以前は感覚的に理解していたつもりでしたが、今回の学びを通じてその理解がより明確になりました。例えば、帯グラフと円グラフの違いを再確認しました。円グラフは数値の大きさを強調する一方で、帯グラフは要素間の比較がしやすいという特徴があります。また、棒グラフと折れ線グラフについても理解を深めました。棒グラフは推移を強調し、折れ線グラフは変化や傾向を捉えやすくする役割があります。 分析手法は何? スライド作成における学びとして、データの解釈を示す際には基礎データを加工し、図表を用いて分析結果を表現するプロセスが重要です。しかし、その前にキーメッセージを仮説として立て、それに基づいたひと手間を加えることが大切であると理解しました。特にサンプル数が多い場合、このプロセスは複雑になることがあります。 業務にどう応用? この学びを業務にどう活かすかについても考えました。リサーチ業務では、統計データや一般公開データからリサーチペーパーを作成する際に、適切な分析視覚を導き、適切な図やグラフを選択するスキルを磨きたいと思います。企画立案業務やプロジェクトの計画・遂行においては、質的情報を効率よく示すための工夫が求められます。特に分かりづらい内容を文章で表現する際には、フォントの選択や文章の配置、配色などを意識して、効果的に伝えるよう心掛けたいと考えています。 資料提案の工夫は? 業務においては、現在取り組んでいるプロジェクトの提案資料作成において、学んだことを応用する予定です。スライドを用いる際には、「メッセージ」や「見せ方」に注意し、情報を盛り込みすぎないよう意識します。

データ・アナリティクス入門

ゆるっと分析!問題解決のコツ

どうして分解が必要? 問題が起きたとき、まずは「どうすれば」という視点から考えるのではなく、問題を細かく分解して捉えることが重要です。具体的には、まず現状を把握し(What)、その問題がどこで発生しているかを認識し(Where)、なぜ起こったのかを明らかにし(Why)、その上でどのように解決すべきか(How)を検討する流れが求められます。 どのパターンが有効? また、問題解決のパターンは大きく2つに分けられます。一つは、あるべき姿に対して過去の実績が届いていなかった場合、もう一つは、未来の理想と現状との間にギャップがある場合です。これらの状況を整理するためには、ロジックツリーを活用し、「What」「Where」「Why」「How」の観点から一つひとつ問題を解明していくことが効果的です。さらに、情報を漏れなくダブりなく整理するMECEの視点も大切です。 何が運用の障害? 今、営業から導入プロセスに至るまでのオペレーション検討を進めていますが、まだ実際には運用が始まっていないため、各段階で運用面の不備が見えてきています。そこで、まずは現状のフローにおいて何が問題なのか、理想の状態はどのようなものかを洗い出します。その上で、問題箇所を特定し、最適な解決策を考案していく必要があります。 どうやって整理する? 各検討箇所ではロジックツリーを用い、「What」「Where」「Why」「How」の視点で分析を繰り返していくことで、問題を一つずつ確実に解決していく姿勢が大切です。頭の中で漠然と把握しているだけでなく、明確に言語化して整理することで、問題解決への道筋がはっきりと見えてきます。

データ・アナリティクス入門

仮説とデータで見える改善の鍵

比較分析のポイントは? 今回の講義では、業務改善や標準化に取り組む上で、比較分析の重要性を再認識しました。まず、比較の軸として「インパクト」「ギャップ」「トレンド」「ばらつき」「パターン」という5つの視点を意識することが基本であると学びました。また、問題・目的・問いを整理し、仮説を立てた上でデータを収集・加工し、検証していくプロセスの大切さにも気づかされました。仮説を立てる際には、MECEを意識して常識にとらわれず新しい情報も取り入れつつ、まずはざっくりとした仮説を作成する。その後、必要な検証の程度を見極めながら、情報収集と分析を行い、仮説を肉付けまたは再構築していくという流れが印象に残りました。これらの仮説思考のクセを身につけることが、今後の業務改善に大いに役立つと感じています。 業務の課題は何? また、実際に自分の業務改善に取り組む中で、長年携わってきた業務では「問題」として捉えられていない部分があるのではないかと考えています。そのため、まずは業務にかかる時間や売上といった指標を用い、仮説を立てて検証するアプローチを試みることにしました。具体的には、商談、見積、受注率、輸送費などの中から一つの業務を選び、その業務に要する時間を分析することで、担当者や取引先による差異が見られるかどうかを検証していきます。 数字の読み方は? さらに、仮説思考や全体的な思考力を養うため、以前紹介していただいた『定量分析の教科書』を購入し、数字の読み方や使い方について継続して学んでいく予定です。これからも今回学んだ手法を業務改善に活かし、実践を通して思考の習慣化を図っていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いを持続し成果へ導く道のり

問いの大切さは? 「問いから始める」という考え方が非常に印象に残りました。問いが何なのかを常に意識し、具体的な問いにまで落とし込むことが重要だと感じました。また、「問いを残す」ということは、問いを持ち続けることや自分が何を考えているのかを絶えず問いかけることであり、それにより、立てた問いが正しいのか、その問いに答えることで目標が達成できるのかを確認し続けたいと思います。さらに、問いを立てた後は「問いを共有する」ことが不可欠です。組織全体で方向性を共有しなければ、自分が解決しようとしている問題に取り組むことは困難になるため、問いの共有を常に心がけたいです。 工場問題の原因は? 現在、私たちの会社は世界各国に5つの工場を持っており、お客様が希望するタイミングでの供給が困難になるケースが頻繁に発生しています。この問題の原因を詳しく分析する必要があります。考えられる切り口としては、工場のオペレーションに課題があるのか、あるいはシステムの受発注の仕組みに問題があるのかなどが考えられます。この分析を通じて、現状の問題点を明確にし、対策を検討していきたいと思います。 目標達成の方法は? そのために目指すべきゴールと具体的方法、そしてその手段を実行することによって得られる価値についてしっかりと考えたいと考えています。検討した結果に基づいて資料を作成し、仮説を証明するための理由については、視覚的に分かりやすく示すように工夫したいです。この目的を達成するために必要なデータは何か、どのように分析すべきかを考慮しながら、自分の考えや実施したい施策について毎週の部内会議でチームメンバーと共有していきます。

戦略思考入門

戦略思考で未来を切り拓く!

ライブ授業の学びで考える? 今週はWeek5までの全体を振り返る機会となり、ライブ授業を通じて学んだフレームワークの活用法や戦略思考法が、今後どのように役立つかを改めて考えることができました。印象に残った学びを言語化することで、自分にとって新しい知識が何であり、どのように活かしていくかが整理されました。 学びはどこで生かす? ビジネスだけでなく、さまざまな場面で今回学んだ戦略思考法が活用できると実感しています。また、ビジネスリーダーに求められるスキルの変化についても理解が深まり、これまで以上に戦略思考と共に、コンセプチュアルスキルの向上にも努めていきたいと感じました。 全体像をとらえる? 業務において戦略策定の場面に直面した際は、オンライン授業の資料を参考にして、一度立ち止まり全体像を捉えるプロセスを実践しようと考えています。これまで以上にフレームワークを意識的に活用し、目先の問題だけでなく、全体を見据えた戦略策定に取り組む決意です。 フレームワーク実践は? 具体的には、戦略策定の際にはまず全体像を把握し、授業で示された戦略策定プロセスの資料を参照しながら、フレームワークを用いた分析に着手する流れを大切にしていきます。さらに、実際にフレームワークを活用するためには練習が必要だと痛感したため、繰り返し実践し、参考書籍などを通じて知識を幅広く吸収していきたいと思います。 努力をどう継続する? また、学んだ内容を振り返り、言語化してアウトプットすることで自身の理解が深まったため、今後も継続して学びを整理し、これまでの努力を無駄にしないように実行していきます。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための分解術の秘訣

理解を深めるための分解とは? 物事を理解する際には、それを分解することが重要です。分解することで新たな視点が得られることがありますし、わからないことは必ずしも失敗を意味するわけではありません。むしろ、わからないことが明確になること自体が大きな成果です。また、物事をどのように分けるかによって、異なる理解が生まれることもあります。 MECEを使った効果的な分解方法 分解する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが求められます。まずは全体を定義し、その上で足し算型、掛け算型、割り算型、またはプロセス型のどれに当てはまるのかを考えつつ分解していきます。 顧客データの多角的な分析 さらに、具体的なシーンにおいては、顧客の問い合わせやクレームの分析、データエラーの分析、顧客属性の分析、商品ごとのニーズ分析などが挙げられます。メンバーへのフィードバックや面接での思考プロセスのチェックもこれに含まれます。これらの情報はモニタリングダッシュボードの作成やrawデータの取得の切り口定義にも役立ちます。 フロー分割で問い合わせを深く分析 特に顧客の問い合わせの段階から注文に至るまでのプロセスは、フローを分けて考えると理解が深まります。このフローの中で、問い合わせのカテゴリーごとにさらに細かく分解することができます。例えば、問い合わせツールや新規顧客と既存顧客の違い、購入回数、法人と個人の区分、エラー項目、エラー後のコミュニケーション回数など、具体的に分けてみることで、多角的に分析することが可能になります。

戦略思考入門

捨てる勇気と集合知で挑む成果追求の旅

集合知の活用を意識するには? 戦略思考は個々の経験や背景に基づいているため、集合知を活用することが重要です。私は、自身のこだわりが不足していると感じる一方で、仲間の力を引き出し、集合知を生み出すことを意識したいと思っています。 捨てることの重要性とは? 捨てることが苦手ですが、顧客の利便性を高めるためには捨てることが不可欠です。新メンバーや外部人材の力を借りるために意見を聞いているものの、プラスアルファの会話が増え、まだ成果には結びついていません。また、外部の力を有効に活用するためにメンバーの育成が必要で、これには時間がかかるためジレンマを感じています。 フレームワークの意図的な活用法は? フレームワークの使い方について再確認しました。フレームワークは単に埋めることが目的ではなく、意図を持って物事を見るためのものです。戦略思考とは、ゴールを描き、最短最速で目的に到達する方法を考えることです。資源を有効に使い、最短最速を追求する必要があると再認識しました。 資源を最大限に活用するには? チームの資源を効果的に利用するためには、差別化や捨てることにこだわることが必要です。しかし、これらの領域が一部のメンバーに偏る傾向があり、改善が必要です。基本をおろそかにせず、マーケティングプランの作成においても、フレームワークを単に埋めるだけでなく、その正しい使い方をメンバー間で確認し合うことが重要です。 9月から12月にかけて、この点に重点を置きながら取り組みます。フレームワークの正しい使い方を確認し、メンバーのスキルアップに努め、チーム全体で成果を上げることを目指します。

マーケティング入門

マーケティング初心者でも分かる!ケーススタディの活用法

社会的責任を問う理由とは? 企業のマーケティング活動は、非常に複雑な社会の中で行われています。世界的なファーストフードチェーンの例を通して、購買行動プロセスやこれからのマーケティング手法についての基礎的なフレームワークを学び、社会的責任(CSR)やSDGsへの取り組みが注目されています。企業は消費者の個人的なニーズだけでなく、社会全体のニーズにも応えることが期待されるようになっており、ますます企業としての存在意義を問われる場面が増えていると感じました。 介護業界での売上アップの方法は? 介護業界においては、利用者の獲得や人材確保が重要であり、相談員のスタッフと連携して売上アップを目指すことが求められます。そのため、企業サービスの見せ方を改めたり、過去の業績を再評価することが必要だと考えます。 PDCAで何が変わる? 直接的にマーケティング手法を当てはめるのは難しいですが、研修資料を作成したり社内で問題が発生した際には、5W1HやPDCAサイクルを意識して対応することが役立ちます。また、GAIQ認定という無料で受講できる試験があるので、それについても調べてみる価値があると思います。 各業界の戦略に学ぶ 流通や観光、エンターテイメントの分野にも興味があるので、それぞれの業界でどのようなマーケティング戦略が使われているのかを考えることは、非常に興味深いです。毎日の空き時間を活用して復習し、講義で学んだことを自分のキャリアにどのように役立てるか検討しています。ケーススタディを通して印象に残ったところとまだ明確でないところは、質問できるように準備しておくことも大切です。

戦略思考入門

ジレンマを乗り越える戦略のヒント

ジレンマの意味は? 「ジレンマを恐れない」という言葉が非常に印象に残っています。特に、短期的なリターンと長期的なリターンのどちらを選ぶべきかという考え方に陥りがちな自分を改めて認識しました。ジレンマを適切に恐れずに対処するためには、フレームワークを用いて全体を抜け漏れなく俯瞰して戦略を立てることが大切です。今回、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析の概要を学びましたが、特に3C分析とSWOT分析は現在の業務に必要なフレームワークであり、実際に活用して理解を深めたいと思います。 どう戦略すべき? マーケティングやインサイドセールスの戦略を立てる際、短期から中長期的な視点でジレンマを感じ、立ち止まることが多いと気づきました。まずは、どのような場面でジレンマを感じるのかを言語化し、適切に対処していきたいと考えています。 戦略をどう描く? 現在、来期の戦略を作成している状況であり、3C分析やSWOT分析を通じて受注や失注の分析に偏らない広い視点でのターゲティングや行動計画を立てたいと思います。また、製品資料やランディングページを作成する際のターゲティングや表現についても活用できると考えています。 情報はどう整理? 3C分析やSWOT分析の概要は理解しましたが、どの粒度や範囲で情報を収集・列挙すべきかまだ明確ではありません。フレームワークを何度も使用し、来期の目標や計画を立てる際にまずアウトプットを作成し、それを通じてフレームワークの精度を高めていくことを目指します。フレームワークを利用する中で、どのような情報をどのように整理すべきかを模索していきたいです。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で問い続けた挑戦

なぜ直感に頼るの? 過去の経験から、直感や感情に頼った判断をする癖が付いてしまったと感じています。これまで行動力と時間を費やし、何とか成果を出してきたものの、常に不安や焦り、自信のなさが心に残っていました。また、他者(上司や同僚)から見える自分と、私自身が捉える自分との間に乖離がある理由は、なぜその行動を取ったのかを説明できていなかったからだと思います。 目的意識って何が大切? 大切な姿勢として、特に「目的を意識する」と「問い続ける」の二点を、今後も常に心掛けていきたいと考えています。 戦略はどう活かすの? また、メインのプロダクトの営業活動では、自分自身の動きだけでなく、市場を踏まえた営業戦略を上司への説明やマーケティングへのフィードバックに活かすことを目標としています。さらに、今携わっている新たな製品企画にも、これまでの経験や知見を十分に反映させていきたいと思います。 会話はどんな工夫が必要? 家庭内でも、会話の中で相手に何を伝えたいのかが明確になるよう努め、無駄なやりとりを減らすことを意識しています。目的とは、誰のどんな課題をどのように解決するのかという点を常に明確にすることです。営業活動の現場で得た情報を整理し、よく考えて製品企画に活かすことが必要だと感じています。 共有の価値はどう評価する? また、整理した情報を上司と共有しながら、自分が製品企画にどのように貢献できるかを自分自身で見出すよう心がけます。会議の場では、営業ならではの具体的な意見をしっかりと考え発言することで、製品企画と営業戦略を繋げる意識を持ち続けていきたいと思います。

30代の女性に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right