データ・アナリティクス入門

本質掘り下げ!ありたい自分への道

問題の本質は何ですか? 問題解決の基本ステップとして「What」「Where」「Why」「How」を意識することが大切だと実感しています。どうしても解決策に飛びがちですが、まずは真の問題が何であるか、どこで発生しているのか、その原因は何かを正確に把握することに努めたいと思います。 2つの解決策は? また、問題解決には「正しい状態に戻す」方法と「ありたい姿に到達する」方法という2つのアプローチがあることを学びました。従来は不足部分を補うこと、つまり現状を正しい状態に戻すことだけが問題解決だと考えていましたが、目指すべき理想の姿にどう近づくかという視点も重要であることに気づきました。 どう対処しますか? 業務上で問題が発生したり上司からの指示があった際、つい解決策を提示してしまいがちですが、今後はこの問題解決のステップに沿って、論理的に対処するよう心がけたいと思います。 改善の進め方は? さらに、社内でデータ活用やBIツールの推進を進める際、ありたい姿とのギャップを埋めることで現状を正しい状態に戻すことだけを考えていました。しかし、すでにできている部分をさらに良い状態に改善していくことも同時に考える必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

営業課題を解決!イシュー特定の重要性を実感

イシューを特定する重要性とは? イシューを特定することの重要性を、学習を通じて実感することができた。と同時に、適切なイシューの捉え方の難しさも感じるようになった。本質を捉える「問い」にたどり着くまでの時間や準備も重要だが、自分一人で解決するという意識が強かった。しかし、「問いを残す」「問いを共有する」など、メンバーと一緒に考え、悩むことでも良いと感じるようになった。また、イシューを特定することで論理的な枠組みや適切な根拠を導きだすことも学んだ。 進捗遅れを解消するには? 所属する部署で進捗が遅れている営業課題を解決するためのイシューを特定し、幹部と共に論議した。その結果、やるべき活動や期間、到達目標、活動の見える化の手法などを整理した。幹部と共同で考えることでイシューを共有し、一体感をもって取り組むことができると感じた。 課題と解決策をどう共有する? 具体的には、現状結果から課題とあるべき姿とのギャップを分析し、そのギャップを解消する課題を幹部と共有した。部署としてのイシューを特定し、相互に論議して解決策と優先順位を決定した。さらに、定期的なミーティングを計画し、イシューから離れたり方向性が分散しないように継続して取り組むことが重要だと学んだ。

データ・アナリティクス入門

データをビジュアル化して誤認を防ぐ方法とは

前提を間違えずに検証するには? 平均年齢30才という言葉から、勝手に30才前後が多いと解釈してしまいました。仮説を立てて検証する際にも、前提を間違えると意味がないことを実感しました。データをビジュアル化することで、事実を正しく把握しやすくなり、様々な視点を得られることが体感できました。この誤認しやすい傾向を忘れず、丁寧に事実を把握することを意識したいと思います。自分の単純に判断しやすい癖を改めて感じました。 予測はどのように立てるべき? グラフを作成する前に予測を立ててみることも重要です。事前に予測することで、想定と現実とのギャップを見つけやすくなり、課題箇所を把握しやすくなります。また、作業手順に意識を向け、グラフ作成時には特徴的な箇所を意識することも大事です。今まであまり意識してこなかった手順を意識し、ステップを可視化して実施することに努めたいと思います。 ビジュアル化がもたらす効果は? 仮説検証は、正確な事実把握ができて初めて成り立つため、まずは身近な課題や過去の課題から事実把握のビジュアル化を実践し、確認していくことが大切です。正しい事実把握の習慣化を努め、課題を把握しやすいデータ加工とビジュアル化を念頭に作業を意識的に進めていきます。

クリティカルシンキング入門

グラフで描く成長の記録

グラフ選びはどうする? データの特性や伝えたい内容に応じて、グラフの種類を使い分けることが大切です。たとえば、時系列データの場合は縦の棒グラフが適切ですが、経緯や変化を重視する場合には折れ線グラフを用います。また、各要素を比較する際は横の棒グラフが有用です。 文字装飾は必要? 文章や資料の中で斜体やアンダーラインを使うと、他との違いが際立ち、伝えたいポイントが明確になります。同時に、色やフォントの使い方にも意味があるため、やり過ぎないよう十分注意する必要があります。 アイコンの使いどころは? さらに、アイコンは視覚的に情報を伝える上で重要な役割を果たします。意図が伝わりやすくなるよう、一言補足を加えることも効果的です。 レイアウトはどう作る? また、読者の視線は基本的に左から右、上から下へと動くため、資料のレイアウトはこの流れを意識して構成するのが良いでしょう。報告、説明、説得、各種資料作成やメールなど、相手が誰であるかを十分に考慮し、場面ごとに柔軟な戦略を立てることが求められます。 対策をどう講じる? 以上のポイントを踏まえ、場面に応じた最適な対策を講じていきたいと考えます。皆様の多様なノウハウをご教示いただければ幸いです。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで見えた解決の道筋

問題解決の第一歩は? 優先度や重要度が高い問題を選び、結果から要因を抑えることが重要です。以下のプロセスに沿って進めます。 まず、現状把握です。直面している課題や状況を明確にします。次に、原因の特定を行い、問題箇所を絞り込み、その原因を分析します。最後に、原因に対する有効な解決策を考えます。 多様な視点を持つ意義とは? この一連の流れをスムーズに行うためには、もれなくダブりなく、意味のある分け方が必要です。そのためには、多様な視点や切り口を持つことが重要です。 経験に頼る危険性は? 長い間仕事をしていると、経験や勘に頼りがちですが、ここでは必ずしもそれが最善策とは限りません。プロセスを再確認し、思い込みを排除するために要素を分解し、状態を把握して、問題を多く出すことが求められます。 ロジックツリーの活用法は? そのために、ロジックツリーを使用する機会を増やしていくことが有効です。実際の職場で何が起きているのかを確認するためには、課題をロジックツリーを用いて整理し、自分が把握できていない部分を確認することが重要です。 問題の優先順位をどうつける? その上で、優先度や重要度が高い問題を明確にして対策を立てることが必要になります。

クリティカルシンキング入門

広がる視野、研ぎ澄む論理力

視点と広がりは? 「視点・視座・視野」を意識することの重要性を学びました。局所的な視点ではなく、幅広い価値観と視野の広さを追求することで、物事の捉え方がより深くなると感じています。 自分を客観的に? また、「もう一人の自分」という考え方を通じ、自分自身の意見や思考を客観的に見ることが大切だと実感しました。その結果、論理的に物事を整理し、効率的に考えるための手法としてロジックツリーの活用にも繋がりました。 論理思考の工夫は? 思考の瞬発力と持久力を高めることが、単に考えるだけでなく、論理的に考えるために必要なプロセスであると痛感しています。このスキルは、上司への報告・説明、部下への指示、会議でのプレゼンテーション、さらには企画書や議事録などの文章作成にも大いに役立つものです。 偏りを問い直す? 自分自身の考えが偏っている場合にこそ、「これは本当に良いのか」と自問し、鍛錬を続ける姿勢が重要です。同時に、他人の意見にもしっかり耳を傾け、異なる視点を尊重することも大切だと改めて感じました。 成長の実感は? グループワークを通じ、実際にこれらのスキルがどの程度実践できているかを確認し、更なる成長につなげていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

振り返りから始まる新たな挑戦

思考力はどう育む? 知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りというサイクルが、成果に繋がる思考力を育む重要なプロセスであると改めて実感しました。普段の生活では意識的にクリティカルシンキングに取り組む動機付けが難しいですが、このトレーニングの繰り返しにより、当たり前のように思考結果をアウトプットできるようになりたいと思います。 修了は新たな出発? 本講座の修了はゴールではなく、むしろ新しいスタートラインに立ったと感じています。年間評価面談では、目標達成に至らなかったメンバーとも「イシューは何か」という視点で一緒に考え、今後の改善につなげたいと考えています。 問いはどう捉える? また、来期に向けては「問いを残す」ことと「問いの共有」を重視する予定です。組織として共通の「問い」を定めた後、課会で使用する資料の冒頭にテンプレートとして掲示し、毎回全員が確認できる仕組みづくりに取り組みます。 評価をどう見直す? まずは、自分自身の年間評価に対するイシューを検討します。強引に仮説を立て、必要なデータを集め、複数の切り口から結果を分析することで、来期には目標達成へ向けたしっかりとした下準備を整えていきます。

クリティカルシンキング入門

データの本質を引き出す視点の磨き方

データの解像度を上げるには? 目の前にあるデータを単に見るだけでなく、それを加工し、グラフなどで視覚化し、さまざまな切り口で分解することで、データの本質的な意味を理解することができると感じました。このように解像度を上げることで、データが持つ真の価値を引き出すことができます。ただし、自分にとって都合のいい結論に導くためだけに分解して終わらせず、他の切り口がないか、結果に漏れや重複がないかを常に疑う姿勢を持つことが重要です。 事業計画に活かすデータ分析 こうしたアプローチは、事業計画や月次報告などで数字を扱う際に特に効果的だと考えます。数字をただそのまま見るのではなく、複数の視点で分解することによってデータを正確に捉えることができ、その結果、本当の問題やボトルネックが浮き彫りになり、効果的な対策を講じることが可能になるでしょう。 新たな分析視点をどう加える? 事業計画の策定や月次報告の際には、以下の点を意識して取り組みたいと考えています。まず、数字を羅列するのではなく、視覚化して表現することで新たな気づきを得る。そして、これまでに使ったことのない新たな切り口を加えることにより、テンプレートにはない分析を行い、さらなる洞察を得ることを目指します。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる!分析の真髄

4段階は何を示す? 4段階の仮説→検証→改善策立案を、具体例を交えて説明していただき、各段階での重要なポイントが明確になりました。自己流や独学で試行してきた私にとって、とてもありがたく、有意義な時間となりました。 分け比べで何が分かる? 初回から印象に残ったのは「分けて比べる」という考え方です。繰り返し実践することで、分析の本質を実感できるようになりました。 データ選択はどう考える? また、社内で適切なデータを選び出す際には、データが目指すべき姿を示しているのか、あるいはデータ自体が何を表しているのかをしっかりと見極め、指標として活用する重要性を感じました。眺めるだけでなく、常に目的意識を持ってデータに向き合うことが大切です。 自社データ整備はどう? まずは自社データの整理を行い、そこからカテゴライズやインデックス化を推進し、目的別にすぐ利用できる状態を整えたいと考えています。また、データの整え方や代表値の種類、グラフ化、ピボットテーブルの加工方法など、基礎的な手法を部内にレクチャーすることで、自分自身の理解不足や弱点を洗い出し、互いに教え合いながら、数ヶ月後にはみんなが同じ目線で分析結果を議論できる環境を作り上げたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア面談で活かせる新たな視点

モチベーションの違いを理解するには? モチベーションの源泉やスイッチは人それぞれ異なり、自分の経験や思い込みを押し付けても、必ずしも他の人のモチベーションアップにつながるとは限りません。特に印象的だったのは、講義のビデオで「自分のことも完全には把握できていないのだから、他人の心もわからない。分からないことを前提に接するべきだ」という言葉です。 新しいキャリア面談の挑戦 ちょうど今、部内でキャリア面談を実施していますが、この考え方は非常に役立つと感じました。例えば、部下から「どのようにキャリアプランを描くべきかわからない」という相談を受けた際、つい自分の経験を例に出して「自分の場合はこうだったので、あなたもこうしてみるのはどうか」といった話をしてしまいます。しかしこれでは、相手の悩みや希望を無視していることになります。そこで、まずは本人の言葉で悩みや考えを確認し、分析した上でキャリア面談を進めたいと考えました。 フィードバックを生かす方法 この新しいアプローチを、現在進行中のキャリア面談で試してみたいと思います。さらに、3月に予定している目標振り返り面談でも同様の方法を取り入れ、その際には前回の結果との違いを分析していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアを見直す鍵:アンカーとサバイバルの活用法

キャリアアンカーとは何か? キャリアアンカーとキャリアサバイバルという二つの理論は、私にとって新しいものでした。講義を通じて学んだ結果、キャリアアンカーはこれまでの経験から似たフレームワークでマネジメントをしていたこともあり、馴染み深いものでした。一方、キャリアサバイバルについては、その目的とゴールの重要性は理解できたものの、提示された進め方に時間がかかると感じました。メンバーが自意識を持って取り組むためには、やり方に工夫が必要だと感じました。 キャリア相談での応用方法は? キャリアアンカーは、現在メンバーと実践しているキャリア相談の一環として活用できそうです。まずは、自身のキャリアフレームワークとキャリアアンカーの8つの累計を照らし合わせて、自分やメンバーのキャリアの方針を明確にしてみるつもりです。 キャリアゴールの設定方法は? メンバーとの目標設定の一部にはキャリアゴールの設定も含まれることから、自身のフレームワークとキャリアアンカーを組み合わせて、メンバー一人ひとりのキャリア目標のタイプを明らかにしてみようと思います。また、自分自身のキャリアアンカーを再認識することで、今後のキャリアプランの見直しもしてみたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営の真髄

P/L分析から何を知る? P/Lの分析から、その企業がどのような価値提供を重視しているかを類推する手法を学びました。類似する業種や時系列による比較も有効であり、全体規模を見るとともに、特に営業利益や最終利益が売上高に対してどの程度の割合を占めているかに注目する重要性を改めて認識しました。また、サービス業では売上原価率がおおむね8割前後であることや、販管費が製造業より高い割合を占める点、研究開発費が販管費に含まれているという事実も理解しました。 価格設定の基準は? 起業時のサービスの価格設定や利益率を決める際、類似サービスを展開する企業のP/Lは非常に参考になると感じました。さらに、自身が提供するサービスの価値や、その価値を創出するために必要なコストや労力を整理し、原価や一般管理費として具体的に算出する作業の重要性を学びました。 情報検索はどうする? しかし、他社のP/Lを参考にしたいと思いながらも、ネット上では大企業の事例ばかりが見つかるという現状に直面しています。皆さんはどのような方法で情報を探されているのでしょうか。また、販管費や一般管理費をさらに細かく分類した項目を記載したP/Lが存在するのか、情報検索に行き詰まりを感じています。

50代に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right