クリティカルシンキング入門

課題解決力を高める3つの「視」の実践

イシューの立て方とは? WEEK1からWEEK5までの総合演習を2つ実践しました。これにより、課題(イシュー)に対する問いの立て方や共有方法を再復習することができました。しかし、分析や視点の切り口についてはまだ習慣化されていない部分があり、今後も努力を続ける必要があります。 チームでの課題共有をどう進める? 日々、様々な問い合わせや連絡が発生する中で、相手の求めている課題(イシュー)を明確にすることを部署内で共有していきます。インプットとアウトプットを繰り返すことで、これを習慣化し、チーム全体の課題解決力向上に繋げていきたいと考えています。 3つの「視」をどう活かす? また、3つの「視」を意識することが重要だと感じました。 1. **視点**:個人としての課題を考えるための着眼点や注目点。 2. **視野**:周囲を意識した広範囲の課題を考える。 3. **視座**:上司としての立場から課題を考える視点。 これらを日々実践し、課題解決能力を身に付けていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーでプレゼン企画が大変身!

MECEの重要性は何か? 頭の中だけで何となくMECEになっていると思っても、実際には抜け漏れがあることが結構あると感じました。ロジックツリーを使うことで、他者にも伝えやすくなり、指摘をもらう際にも感覚ではなく論理的な議論になりやすくなる点は非常に有効だと思います。 プレゼント企画にどう活かす? 特にプレゼント企画などは使用する機会が多く、担当者それぞれのアイデアを取捨選択しながら決めることが多かったですが、ロジックツリーを活用すれば、その場限りのアイデアだけに頼らずに決定するフローを作成できます。その結果、蓄積・分析も容易になるでしょう。 企画立案での活用とは? 次回の企画立案時には、ロジックツリーをたたき台として作成し、提案することで、メンバー全員がロジカルに議論を進められるようにしたいと考えています。また、MECEの考え方を自身の視点として忘れないようにするとともに、メンバーの企画や提案に対するフィードバック項目の一つとして、全員で意識できるように努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

目的設定で切り拓く未来

分析ってどう進める? 分析とは、物事を要素ごとに分解して比較することだと考えています。データ分析のプロセスを学んだことで、物事の見方がクリアになり、目的を明確に意識した上で作業を進める大切さを実感しました。分析終了後にどのような状態を目指すのかを具体的に思い描いてから、データの収集や加工に取りかかることで、効率的により良い結論へたどり着きやすくなりました。 目的はどう変わる? また、既存の実績と計画の対比資料については、目的を見直すことで、その後の行動につながる資料に改善できると考えています。新たな課題に対しても、目的をしっかり意識することで、より適切な判断へと結びつけたいと思います。 目的共有で安心? 資料作成に入る前には、まず目的の設定と仮説の作成を十分に検討するため、「データ分析のプロセス」を印刷し、常に見える場所に貼っておくようにしています。自分が資料を作る際のみならず、他の人に作成を依頼する際にも、目的をしっかり共有する説明を心がけ、全体の質向上に努めています。

戦略思考入門

振り返りで見えた「選択」のコツ

根拠は明確なの? 選択を行う際には、捨てるべき情報について明確に理由を説明することが重要です。その説明には、確かな根拠が必要であり、それを集める努力も欠かせません。ただし、エビデンスが不足している場合には、仮説思考を用いることが有益です。しかし、仮説思考では個人や状況によって結論が異なるため、日頃から訓練をし、フレームワークを活用することが求められます。 本当に捨てるべき? 現在の環境では「とりあえずやってみよう」という精神が広まっていますが、それと同時に「何を捨てるべきか?」を問いかけ、考えることが必要です。これには、会議やミーティング、1on1など、様々な場面で追加と削除を意識的に考える習慣をつけることが重要です。 会議の意義を問う? 慣習的に行われている会合や情報共有のチャット、会議など、多くの人の時間を奪ってしまうものについては、目的と意義を見直し、廃止したり統合したりできるかを検討します。そして、その結果をもとに、新しい時間の使い方を提案していくことが大切です。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて見える新視点

自分の思考、どう見直す? 人間には誰しも思考のクセがあり、無意識のうちに考えを制約してしまうことがあると学びました。これを受けて、自分自身を振り返り、そのような状態に陥っていることに気づきました。また、自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てる必要があるという点は、大変印象的でした。今後、物事を考える際には目的をはっきりさせ、思考のクセに陥っていないか定期的に確認していきたいと思います。 業務の課題って何? 現在、女性の活躍推進に関わる業務を担当しており、特に女性マネージャーの増加を目指しています。この業務を進める中で問題点や解決策を論じていますが、学んだことを活かせると考えています。 資料作成、どう整理? 資料を作成する前に、論理的思考に基づいて考えを整理していきたいと思います。具体的には、まず課題がなぜ生じているのかを手書きで整理し、本当にそれだけか他にもないかを考えてみます。そして、誰かに説明することをイメージし、ストーリーを組み立てながら進めるつもりです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理論と実践で拓くやる気の秘密

基礎理論をどう捉える? 今回の学びとして、モチベーションとインセンティブの関係性について理解が深まりました。具体的には、マズローの欲求5段階説やX理論・Y理論、さらには動機付け・衛生理論といった基礎的な理論を踏まえ、相手のモチベーションを的確に理解することの重要性を再確認しました。 経験をどう活かす? また、コルブの経験学習モデル(具体的経験、内省的観察、抽象的観察、能動的実験)を意識することで、実体験からの学びを最大限に引き出す方法にも気づくことができました。今後は、周囲の人々のモチベーションの源泉を把握するために、コミュニケーションを重ねながら、効果的な働きかけを模索していきたいと考えています。 振り返りの意義は? さらに、業務の振り返りの機会を定期的に設けることで、単なる数値だけでなく、その背景や考え方についてもチーム内で共有するよう努めます。このプロセスを通じて、別の案件にも応用可能なノウハウや自身の持論を整理し、より実践的な成果に結び付けていければと思います。

クリティカルシンキング入門

相手に伝わる思考整理の術

結論から伝える理由は? 今週の学習を通じて得た最も印象深い教訓は、「相手に伝える際は結論から述べること」と「その根拠となる理由を柱として分類し、相手に合わせて具体的に提示すること」です。これまでを振り返ると、私は思いついたことを整理せずにバラバラと伝えていたことが多かったと感じました。 マーケ戦略はどう組み立て? 新規事業のマーケティング戦略を考える際、市場分析や顧客の課題を整理して結論を導くために、まず結論を述べ、その根拠となる理由を明確にすることに努めたいと思います。そして、さらにこれらの具体例を分解し、自分自身の考えも整理しながら、相手に伝わるように組み立てて話すことを徹底します。 アイデア整理のコツは? まずは、思いついたことを羅列してみることから始めます。具体的な内容が多い場合は、分類しまとめていくプロセスを大切にしたいです。全体像を俯瞰して見るために柱を組み立てることにも注力し、時間がかかっても頭の使い方に慣れるよう意識を高めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

主語を意識した話し方の極意を学ぶ

正しい日本語って? 日本語を正しく書くことを学びました。普段から先輩に主語が抜けていると指摘されることが多く、今回の学習を通じて「このことだったのか」と納得しました。 言葉のまとめ方は? また、言葉をひとまとめにする能力が自分には不足していることにも気づきました。相手に何かを伝えて行動してほしい時など、話の内容をピラミッドストラクチャーに当てはめて考えていくことが重要だと感じました。 話す前の一呼吸は? 話をする際に主語が抜けることがよくあるので、一呼吸置いてから話し始める癖をつけるようにしています。主語が抜ける原因は、頭の中で浮かんだ言葉をそのまま話してしまうことです。そのため、話す前に一呼吸置き、構えてから話し始める練習をしています。 情報整理のコツは? また、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、言葉を一括りにしてグループ化する能力がまだ不足していることを認識しました。日頃から得た情報の関連性を探り、横につながる要素がないかを探していくようにしています。

クリティカルシンキング入門

具体と抽象で変革する思考法

思考の癖に気づく? 人は、思考しやすい方向に引き込まれてしまう「思考の癖」に気づきました。特に、急いで結論を出そうとすると、考えが偏りやすくなるという実感を授業中に抱きました。そのため、具体と抽象を交互に繰り返す手法の重要性を学び、自分自身で十分に実践できていなかったことを反省しました。今後は、焦らずこの手法を意識的に取り入れていきたいと考えています。 講師の工夫は何? また、講師の方々が自身の思考の癖を認識し、それを補うための独自の工夫をしている姿勢に強く感銘を受けました。私も自分に合った工夫を見つけ、実践することで、より効果的な思考法を身につけたいと思います。 具体抽象の整理法は? さらに、これまで資料作成は同僚とのディスカッションを重ねながら行っていましたが、今後は「具体と抽象」を意識することで、情報の抜け漏れや重複を防ぎつつ、3つの視点から思考を広げる工夫をしていく予定です。頭の中だけで整理するのは難しいため、図表など自分に合った方法で整理を進めるつもりです。

マーケティング入門

顧客目線で気づいた本当の魅力

マーケティングの本質は? マーケティングという言葉は、人によって使い方や意味合いが異なるため、注意が必要だと改めて感じました。また、効果的なアピールとは単に情報を伝えるだけではなく、相手がその魅力を感じることが重要だと思います。ヒット商品に共通するのは、対象となる層や商品の特徴を踏まえた広告戦略であり、消費者がしっかりと魅力を感じなければ、購入に至らないという点です。 顧客視点の見直しは? 売上目標を意識するあまり、売ることだけに視点が偏りがちだと気づかされました。そのため、一度立ち止まり、顧客側の視点から考えることの大切さを再認識しています。また、顧客視点で考えるために必要な情報や知識を整理し、営業チームやパートナー企業との連携で常に情報をアップデートすることの重要性も感じました。今後はこれらを意識して取り組んでいきたいです。 購入決断の理由は? さらに、人がどのような要因で購入決断に至るのか、さまざまな要因やきっかけについて、より深く学んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料づくりの挑戦

業務報告はどう改善? 現在の業務では、資料作成の依頼は少ないものの、日々の業務報告に際して簡単な資料を作成することで、情報がよりわかりやすく伝わると感じています。 色使いで伝え方は? また、今まで資料作成の際に色使いにあまり注意を払ってこなかったため、伝えたいポイントが不明瞭になっていたことを実感しています。そこで、強調すべき部分はフォントや色使い、構成に工夫を凝らす必要があると感じました。 見せ方ってどう変わる? まずは簡単な資料から作成を始め、実際に他の人に見せる機会を通して、グラフの適切な配置や強調すべきポイント、読み手がどのように感じるかを意識するように努めたいと思います。文章も読み手に伝わりやすい構成を心がけ、必要な情報が具体的に伝わるよう工夫していきます。 タイトルの印象は? さらに、これまではアイキャッチやメールの件名、タイトルにあまり工夫をしてこなかったため、今後はより印象に残る表現を取り入れ、資料全体の完成度を高めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データが映す問題解決の一歩

データ分析前の課題は? データ分析を始める前に、まず何が問題なのかを明確にし、その問題がどこで発生しているのかを確認することが重要です。分析の基本は分解にあり、目的に応じて様々な視点で切り分ける際、階層の違いに注意する必要があります。たとえば、where、why、howの順序を意識することで、基本に立ち返ることができます。 検証方法はどうする? 実際の業務においては、前月の業績(予実差)を基に問題を設定し、どこから問題が生じているのかを調べます。その際、自分の感覚だけではなく、データ上で本当にそう言えるかをしっかりと検証することが求められます。結果を先入観として捉えず、データに基づいた事実を導き出す姿勢が大切です。 振り返りの進め方は? 毎月の業績振り返りでは、改めて何が問題なのかを定め、具体的な発生箇所を探るプロセスを実践します。このプロセスを通じて、自身の直感が正しいかどうかをデータを用いて検証し、結果ありきでデータを選び出さないことを意識することが求められます。

「意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right