クリティカルシンキング入門

本質を探る問いの力

問いの大切さは? 「問い」を立てることがクリティカルシンキングの第一歩であると意識しました。論理的に考えるとは、何をすべきかを明確にし、そのために本質的なイシューを特定することだと学びました。目の前の問題のみならず、その問題を引き起こす要因についても常に問いを持つ必要があると感じています。 なぜ即答してしまう? 自分の業務を振り返ると、お客様からの直接的な問いにすぐに答えてしまう傾向があるため、その背後にある本質的な問いを見逃すことが多いと痛感しています。今後は、問いを意識し続けることと、個人に偏らない組織全体で方向性を共有することに努めたいと思います。 どう深掘りすべき? また、お客様から提示された課題の棚卸を行い、その背景に隠れる本質的な問いを深く掘り下げることで、共通する課題や問いを見出せると考えています。そうすることで、宿題への迅速な対応や付加価値のある回答が可能になると信じており、常に「問い」を起点とした業務見直しを行っていきたいと思います。

アカウンティング入門

財務表で業務改善を目指す学びの旅

学んだことをどう活かす? 学んだ内容を振り返ることで、改めて自分のありたい姿や活用したい項目を確認することができました。特にオンライン授業では、他の受講生と意見交換をすることで、今後の学習に対するやる気も引き出せました。財務表に触れることへの苦手意識を克服し、ここで得た知識を実際の業務に活かしていきたいと思います。 財務表の確認が持つ意義 まず、自社の財務表を確認し、自分の活動がどのような影響を与える可能性があるのかを理解します。その中で改善できる部分を見つけ、業務として取り組むことを目指します。また、同業他社の財務表も確認し、自社との違いを理解し、良い部分を取り入れるための工夫を検討していきます。 月次での学びをどう定着させる? さらに、毎月自部署で共有される財務表を確認し、月ごとの特徴などを読み解けるようにします。他社の財務表もオープンになっているものを活用し、引き続き学習したことを定着させるために、継続して財務表に触れる機会を作っていきたいと思います。

マーケティング入門

売上アップのカギは「顧客目線」にあり!

事例から学ぶ 今回の事例から、同じ商品でもどのように魅せて売るかが売上を伸ばす上で重要であることを学びました。顧客目線に立つことは初めのうちはできているものの、次第に競合を意識しすぎて当初の目的とずれてしまうことがあると感じました。特にネーミングの重要性を改めて認識しました。 顧客目線はなぜ重要? また、顧客の立場に立って考えることは、新規事業においても非常に重要だと思います。大きな事業になりがちですが、ターゲティングやポジショニングを活用し、客層やニーズを絞ってから考える習慣をつける必要性を感じました。さらに、自分が顧客だった場合、今進めている事業が本当に必要なものかどうかを再検討する必要があるとも感じました。 なぜ商品は売れない? 例えばスーパーなどに行った際、売れていない商品がなぜ売れないのか、どうすれば売れるようになるのかを自分なりに考えてみます。また、気になる新商品のPR方法やCMが何を伝えようとしているのかも考察します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

支援で切り拓く未来のキャリア

任せ方はどう見直す? これまでは、仕事を任せた相手のモチベーションやキャリアパスを具体的に考慮する機会があまりありませんでした。今後は、自分の考えに取り入れるとともに、人事部などと連携し、会社全体の体制に反映させていきたいと考えています。 依頼の先はどう広がる? また、同僚や若手に資料作成などのタスクを依頼し、アドバイスを行う際には、単に仕事を円滑に進めるだけではなく、その先のキャリアパスも意識して取り組むことが重要だと感じています。このように相手の将来を見据えて支援することで、組織全体が活性化し、自分自身の評価も向上するのではないかと思います。 経験が未来を作る? さらに、日頃から同僚や若手のバックグラウンドを把握するよう努めており、依頼した仕事の完遂が相手の経験としてプラスに働くと考えています。これにより、自然と次のステップとしてどのような選択肢があるのかが見えてくるでしょう。こうしたプロセスを会社の体制に組み込むことも視野に入れていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フォロワーを増やすリーダーシップの実践法

リーダーシップの本質とは? リーダーとはフォロワーを増やすことです。リーダーシップにおいては、フォロワーがリーダーの行動をしっかりと見ているため、行動は能力と意識の掛け算であると理解しました。この講座では、行動を起こすことの重要性を再確認しました。それに基づき、自分が目指すリーダー像を具体的にイメージし、実践に移せるよう学んでいきたいと思います。 業務にどう活かすか? 現在の業務では、相談を受けた際に対応することが主です。しかし、自ら積極的に行動を起こすことで、周囲に良い変化をもたらせると考えています。行動を見える化することで、業務効率の向上が期待できそうです。 コミュニケーションの新たな一歩 また、普段の業務では聞かれたことに対応する機会が多いですが、今後はより積極的にコミュニケーションを図りたいと考えています。問題の事前解決やメンバーの課題を早期に発見し、解決していくことを目指し、少人数の部署であっても、円滑な意思疎通を行える環境を整えていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

散歩じゃ届かない目標の先に

具体目標はどう? 「散歩に出かけて富士山に登った人はいない」という先生の言葉から、具体的な目標設定の大切さを強く感じました。自分の仕事において、具体的な目標を発信しながら進められているかどうかを振り返ると、まだ自信が持てない部分があると感じています。一つ一つの仕事の積み重ねが成果に繋がると信じつつも、どの数字に結びついているのかを意識して取り組むことの重要性を再認識しました。 進行のスピードはどう? 現在、チームのリーダーとして活動しており、週次ミーティングの進行を担当しています。チーム全体の雰囲気は良好で、業務も順調に進んでいると感じていますが、進行のスピードにやや改善の余地があると感じています。そこで、ミーティングでは具体的な数値目標や行動目標を振り返る場を設け、より成果に結びつく会議運営を目指しています。 具体行動はどう? また、現職においてチームで成果を上げるために実践している具体的な行動や工夫について、さらなる知見を得たいと考えています。

データ・アナリティクス入門

分けて比べる実践の記録

手法の意図は何? 今回のデータ分析では、まず「分けて比べる」という手法を意識し、対象や基準を明確に設定して検証しています。データ分析の目的—つまり、何のために分析を行い、どのような成果を期待するのか—をはっきりさせた上で、ゴールや仮説、今後の取り組みイメージを具体的に描くよう努めています。また、目の前にあるデータのみを頼りにせず、生存者バイアスに十分注意しながら分析を進めています。 売上向上の秘訣は? 購入者の分析とパートナー企業の売上分析の双方について、各々の良い点と改善すべき点を明確に整理することで、パートナー企業全体の売上向上に寄与するマクロサポートへと繋げたいと考えています。さらに、サンプルデータや本講座を通してデータ分析の実践回数を積み重ねることで、これまでの経験に加え新たなプロジェクトに活かせる知識を身につけたいと思います。過去に他のプロジェクトで培った分析経験を再検証し、今後のプロジェクトに向けたデータ収集や分析手法の向上を図っていく所存です。

アカウンティング入門

原点に立ち返る価値の再発見

価値の本質を問う? 企業にとっての「提供価値」を理解するためには、まず数値に頼る前にその本質を深く掘り下げる必要があると学びました。企業が提供したい価値を正確に把握し、それと見出した数値との間に乖離がないかを意識することが、戦略の策定や企業分析において極めて重要だと感じています。 原点を再確認? 特に自社の場合、日常の業務に追われるあまり、近視眼的な視点に陥りがちで、本来の提供価値や強みを十分に考察できていなかったと痛感しました。この気づきは、現在の業務に直結するものであり、原点に立ち返って見直しを進める良い機会となると捉えています。 未来戦略はどう? 今後は、自社の提供価値を改めて捉え直すとともに、複数の事業がそれぞれ持つ特徴を正確に把握しつつ、全体としての強みを明確にしていくつもりです。さらに、財務や営業、人事などの定量情報に加え、パーパスやESG経営といった定性情報も踏まえ、より包括的な視点で企業の価値を見極めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で磨く!パス・ゴール理論の活用術

パス・ゴール理論を活かす? パス・ゴール理論は初めて学んだものでしたが、この理論を用いて「どんな仕事をどんな相手に任せるのか」をきちんと整理し、自分の行動を決める際のポイントを押さえたいと思いました。このプロセスを意識せずに行えるようになるまで繰り返し実践することも重要だと考えています。 部下対応は合ってる? また、部下に応じて関わる態度や使用する言葉を変える必要性を強く感じました。特に、能力の高いスタッフには指示型よりも参加型で関わることが有効です。リーダーになりたての部下には支持型アプローチを、ある程度経験を積んだリーダーには支援型や達成型のアプローチで接する方針です。 実践の効果は? 来週からは、SNS運用が苦手なスタッフには支持型アプローチを試みます。逆に、営業に関しては支援型アプローチで関わり、その効果を観察して評価したいと考えています。他の新人リーダーには、指示型で関わりつつ、今回学んだパス・ゴール理論も紹介しながら関わってみようと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

一歩踏み出すリーダー体験記

リーダー像はどう感じる? 私が考えるリーダーとは、フォロワーが信頼を寄せて集まる存在です。誰しもがリーダーシップの素質を持っており、状況に応じてその力を発揮しています。しかし、改めて自分が描くリーダー像を見つめ直すと、知識や能力といった内面的要素に偏りがちであることに気付きました。 良い影響はどう生む? また、リーダーとして評価されるのは、目に見える行動による部分が大きいと実感しています。そのため、まずは周囲に良い影響を与える行動を起こすことが不可欠だと感じ、自ら積極的に動くことから始めるべきだと考えています。実際に、ただ「こうすればよいのに」という思いに留まらず、自ら行動に移すことで、将来的にリーダーシップを身につけ、信頼を得られると信じています。 違いに気づいている? さらに、行動を起こすことに対するハードルが低い人々は、自身と何が違うのかを自然と意識する傾向があります。私もその違いを認識し、日々の行動を通じて信頼を積み上げられるよう努めています。

戦略思考入門

差別化で創るブルーオーシャン

孫氏の戦略はどう捉える? 孫氏の「戦いを略す」という戦略は、とても分かりやすく心に響きました。単に戦いを避けるのではなく、そのためにはさまざまな検討と対策が必要であることを実感しました。持続的な事業運営のためには、レッドオーシャンよりブルーオーシャンで生き残る戦略の方が成功確率が高いと理解し、そのブルーオーシャン状態を自ら創り出すことが戦略そのものと言えると感じました。さらに、他社との差別化もブルーオーシャン化の有効な手段の一つであると認識できました。この考え方に基づいて事業戦略を立案することが第一歩だと思います。 他社との差別化は何? これまで他社との差別化について深く考えたことがありませんでしたが、戦略を作る上で非常に重要な要素であると強く感じました。単に漠然とした差別化ではなく、どのようにブルーオーシャン化を可能にする差別化を実現するかを念頭に置く必要があります。まずは、他社と比較して一歩上の付加価値を追求するという意識を常に持つことが大切だと考えます。

マーケティング入門

ネーミングで成功するビジネス術

売れた秘訣は何? 顧客のニーズや企業の強みについて考えるために、ある企業のコロナ禍で売れた商品事例を深掘りしました。特にパジャマスーツのヒット理由の一つとして、ネーミングの重要性を学びました。このことから、興味を引く商品名がいかに大切かを再認識しました。 本音はどう見抜く? また、顧客の真のニーズを知ることの重要性を感じ、今後はそれを意識して仕事に取り組んでみようと考えています。具体的には、クライアントに対して自社商品や業界に関するアンケート調査を実施しようと思います。調査の内容としては、自社商品を選んでもらっている理由や、他社商品から切り替える前の評価、さらに望ましいサービス、困っている点などをヒアリングします。 情報収集はどう進む? これらのヒアリング項目をよく考えたうえで、資料に落とし込み、打ち合わせを通じて、またはメールを通して情報を収集する予定です。このプロセスを通じて、顧客のニーズをより深く理解し、ビジネスに役立てたいと思っています。

「意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right