デザイン思考入門

気づきと共に進化する設計術

営業実績の見える化の秘訣は? 部内で営業実績を可視化するシステムを構築する際、ビジネス側がシステム設計を確認する中で、ベンダーさんがしっかりと手順を踏んで進めていたことを改めて知りました。システム構築は何となく進めていたものですが、今回の経験で、体系的に学ぶことの大切さを実感しました。 コンテンツ設計の極意は? また、社内で公開するSharePointのページを作る際に、いきなり制作に取り掛かるのではなく、無意識のうちに行っていたコンテンツ設計の重要性に気づきました。当時は自分一人で資料上で並び替えなどを試行錯誤して使いやすい表示方法を模索していましたが、次回はチームメンバーやユーザーに評価を仰いだうえで、実際の作成に移ろうと考えています。 ユーザー受入の意義は? システム構築の過程で、ユーザー受入テスト(UAT)も単なる操作性の確認に留めず、実際のユーザーが何を実現したいのかを意識し、情報の配置や表現方法をしっかりと検証することの大切さを改めて感じました。 試作品作りの秘訣は? 普段は試作品を依頼する立場ですが、試作品を作る前の要件定義を十分に行うことで、より精度の高い試作品が生み出され、そこからさらにアイデアを加えてブラッシュアップできると実感しています。情報設計、UI設計、ユーザビリティ設計、アクセシビリティ設計を進めるにあたっては、ターゲットを明確に設定することが非常に重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

視点を変えると見えてくる課題解決の鍵

根本原因はどう探る? 問題や課題に直面した際、それらの背景や根本のイシューを特定することが最初に、そして非常に重要であるということを学びました。イシューの特定や設定には、立場や部門の違いから様々なアプローチが考えられ、必ずしもイシューが一つではなく、複数存在することもあるという理解が深まりました。 品質不具合の真実は? 多く発生するのは品質の問題であると考えられます。社内での問題であれば、「なぜこの不具合が発生するのか」という視点でのイシュー特定が一般的ですが、逆の視点、「なぜこの不具合が顧客から受け入れられないのか」という視点でのイシュー設定も可能であるという新しい学びを活かしたいと考えています。具体的には、この不具合が直接取引の顧客でどのような問題となるのか、さらには最終ユーザーではどのような問題となるのかという視点を取り入れれば、品質責任の負担を平準化したり、過剰スペックを是正したりすることに繋がる可能性があると感じました。 会議で何を疑問視? 週次で開催される品質会議では、不具合に関する品質部門からの分析内容やその是正に向けた対策について、自分自身が何か疑問を持つように意識することが重要です。「何が問題か」「どこで発生するのか」「なぜ発生するのか」といった基本的な把握に加え、問題や品質がなぜ顧客に受け入れられないのか、顧客でどのような問題に繋がるのかという視点を持つことから始めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

学びのカギは「問い」から始めよう

今週の学び「問いの立て方」とは? 今週は「問いの立て方」について学びました。その内容としては、以下の3点が重要です。 1. **問いから始める事**:最初に問いを意識すること。 2. **問いを残す事**:問いを意識し続けること。 3. **問いを共有する事**:組織全体で方向性を共有すること。 解決策とは何を指すのか? 「問いから始めること」について特に考えさせられました。総合演習の設問で解決策と課題のまとめを行う中で、「そもそも何を解決したかったのか」が不明確なことに気が付き、自分自身で今ここで答えを出すべき問い(イシュー)を意識して取り組む必要があると改めて感じました。 業務への応用を考えてみる ここから得た気づきを基に、社内外の業務にどのように応用できるかを考えてみました。 **製品仕様、要求仕様の検討**: 製品の細かい仕様やユーザーからの要求仕様を製品仕様に落とし込む際、「何のために必要な機能か」「本当に必要な機能は何か」を最初に考え、イシューを設定してから仕様の検討に着手することが重要です。 **社内の打合せ**: 社内外の打合せでは、目的をイシューとして設定し、会議の時間内に何を決めるべきかを明確にすることで、会議の時間を効率的に使えるようにする必要があります。 以上のように、問いを意識することが、業務の効率化や質の向上に寄与すると感じています。

データ・アナリティクス入門

ファネル分析で顧客行動を最適化する方法

ファネル分析の重要性とは? マーケティング分野での業務経験があるため、比較的知っていることが多かったですが、ファネル分析において顧客の行動プロセスを適切に設定する必要性を改めて認識しました。また、プロセス×ウォーターフォールチャートはあまり使っていなかったので、今後活用してみたいと思います。 ABテストの基本と注意点は? 以下、授業メモです。 ◆ABテスト - ABテストは1要素ずつ行います。複数の要素をテストしたい場合は、別の手法を検討する必要があります。 ◆ファネル分析 - ユーザーの利用段階ごとに、どの段階でユーザーが離脱しているのかを可視化します。 - プロセス×ウオーターフォールチャートを適切に活用します。 - 顧客の行動プロセスを適切に設定することが重要です。 GA4での課題解決にどう取り組む? GA4でのファネル分析を新たに作成する際には、顧客の行動プロセスを意識します。また、プロセス×ウオーターフォールチャートを適切に活用し、ABテストもページスピードが低下するリスクを考慮しつつ活用を検討します。 ちょうど製品サイトのリニューアルを進めており、GA4の設定も見直す予定です。顧客の行動プロセスを意識したファネル分析を行い、原因探索が適切に行えるようにします。また、見出した原因に基づく改善にはABテストを活用します。

データ・アナリティクス入門

仮説で紡ぐブランドの未来

変化にどう対応する? ビジネス環境は刻々と変化しており、すべての情報をあらかじめ把握することは難しくなっています。そのため、仮説を立てながら方向性を見出し、PDCAサイクルのスピード感を向上させることが不可欠だと感じています。仮説があることで、リソースを効果的に活用し、時間や費用の無駄遣いを防ぐことができると実感しています。 ブランドの価値はどう見る? 特に新規事業で新しいブランドを立ち上げる際は、単に機能面の優位性だけではなく、ブランドのストーリーや価値が重要になると考えています。そこで、ターゲット層に確実に響く戦略を構築するため、仮説検証を繰り返し行っています。 仮説検証は効果的? まずは以下の仮説を設定しました。 ① ターゲット層は単に高価格だけでなく、ブランドのストーリーに価値を見出す。 ② 既存の高級製品と比べ、性能面での優位性を示すことで購買意欲が高まる。 これらの仮説を検証するため、ユーザーへのインタビュー、限定販売での反応テスト、SNSやマーケットでのフィードバック収集を実施しました。もし仮説が誤っていた場合には、その原因を徹底的に分析し、新たな仮説を立て直しています。 このようなプロセスを通じて、ターゲットにしっかりと刺さる戦略を練り上げ、新ブランドの価値を最大限に引き出すことを目指しています。

クリティカルシンキング入門

読みやすさとメリットを伝えられる文章作成のコツとは?

読みやすい表現の重要性とは? 読んでもらえるように書くことが重要だと学びました。相手の興味を引くためには、読みやすい表現や情報整理が鍵となります。ただし、内容がしっかりしていなければ、どんなにまとまってわかりやすい文章でも相手の興味を引くことは難しいです。相手にとってメリットのある内容を具体的に伝える努力をしたいと思います。 タイトルに必要な工夫とは? 自社製品のユーザー向け運用記事を書くことがあります。その際、タイトルや冒頭文、見出しなどに具体性や意外性を持たせるよう工夫したいと考えました。また、「●●の運用事例」といった自社の目線からではなく、お客様目線のタイトル、例えば「セキュリティ対策の第一歩!●●の利用状況を把握できていますか?」といった形式に変換することを意識する必要があります。 読者ターゲットへの効果的なアプローチ 説明資料や運用記事を作成する際には、まず伝えたいテーマやターゲットをしっかり整理することが重要です。そのうえで、ターゲットに興味を持ってもらえるタイトルや見出しを設定することが求められます。ターゲットによって訴求ポイントや情報のまとめ方も異なるため、最初にこれを意識するように心がけます。また、文章を複雑にせず、読みやすさを意識して工夫しながら執筆したいと思います。

デザイン思考入門

スピードでカタチに!学びの実験

前職はなぜ意義ある? 前職ではSEとしてプロトタイプを作成し、フィードバックを受け取るサイクルを繰り返していたことを思い出しました。現在の業務では同じような機会は少ないですが、その経験を活かし、使用中のツールの改修や新規作成に取り入れていきたいと考えています。また、モノ作りのみならず、業務フローの改善にも生かす意欲があります。 フィードバックの鍵は? 実践までは至っていませんが、実践演習を通して、まずアイデアを形にし、ユーザーからのフィードバックを受けるそのプロセスの繰り返しが、よりユーザーが求めるものを作り出す鍵であると感じました。さらに、プロトタイプの種類によって得られるフィードバックが異なるため、何を目的にするのか、現在のフェーズはどこにあるのかを踏まえた上で、プロトタイプの作成と検証を進めることが重要だと考えています。 スピードはなぜ大切? とにかく、形にすること、そしてスピードが大切であると実感しています。形にすることで自分の考えが整理され、ユーザーやメンバーからコメントやフィードバックを得やすい状況が生まれます。そのサイクルをスピーディーに回すことが成果につながると感じました。また、ユーザーテスト前に評価基準を設定しておくことで、課題を見失わない工夫も大切だと実感しました。

マーケティング入門

直感を味方に!ネーミング革命

なぜ直感イメージ重要? ネーミングをひとつ変更するだけで、売上が大幅に伸びるという事例から、直感的にイメージを伝えることの重要性を実感しました。 映像活用はなぜ? 自社においても、商品単体だけでなく、それを実際に使用しているユーザーを映像に取り入れることで、より具体的なイメージが伝わり、売上向上につながる可能性があると聞いています。実際、使用者そのものがその商品サービスのターゲット層を象徴するため、適切なターゲットの提示に役立つと考えられます。 ターゲットはどうする? また、ターゲット層を明確に設定し、その層に合わせたネーミングに変更する戦略は、新製品の開発に比べて、売上増加に直結する可能性があると感じました。ただし、ネーミングの変更は簡単に行えるものではなく、リブランディングは定期的に検討すべき重要な施策だと考えています。 反応はどう評価? さらに、ネーミング変更の効果は売上やSNS上の反応から確認するだけでなく、どの層に支持されているかを詳しく分析することで、ターゲットにしっかりと響いているかどうかを判断する必要があります。市場環境や顧客の意見は常に変化するため、先入観にとらわれず、さまざまな属性のユーザーからの意見を幅広く収集することも大切だと感じています。

マーケティング入門

戦略で勝つ!実践マーケの秘訣

商品の価値はどう見る? 新商品の導入にあたっては、その商品の価値自体に加え、利用する状況や場面に潜むニーズも合わせて検討が必要です。イノベーションの普及要件として考えるべき5つのフレームワークの中で、特に可視性や比較優位性がどのように発揮されるかが大きなポイントとなります。 マーケティングとは何? また、セグメンテーションとターゲティングの観点からは、従来の3Cの知識に加え、経営資源の効率的な活用も求められます。マーケティングの基本は、顧客のニーズを正確に把握することであると再認識させられました。 SNS投稿は見直す? この学びを活かし、SNSでの投稿内容の見直しに取り組むことが重要です。可視性と比較優位性を意識した文言の選択やフィードの作成を行い、訴求力の高いコンテンツへとブラッシュアップする必要があります。 ターゲットはどう決める? 更に、ターゲットの絞り込みについては、年齢や地域、性別、思考性だけでなく、ユーザーの状況や環境といった面も考慮し、3種類ほどのペルソナに分類するなど、より具体的なターゲット設定を目指します。 施策で何が変わる? これらの施策が、新商品の魅力を正しく伝え、顧客の興味を引くマーケティング活動へとつながると考えています。

デザイン思考入門

言語化で磨かれる提案の極意

課題を明確にできた? IRコンサルティング業務では、これまでお客様の課題を明確な言葉で定義していなかったため、今回学んだ手法を通じて、お客様の状況や課題を整理できたと感じています。また、カスタマージャーニーはBtoB事業においても十分に活用できると実感しており、早速試してみたいと思います。 実践はどう進む? 実践については、4週目以降に取り組む予定です。お客様の課題を言語化することで、認識のずれが減少し、提案の精度が向上すると考えています。同時に、BtoBにカスタマージャーニーを適用することで、意思決定プロセスが可視化され、より効果的なコンサルティングが期待できると感じました。 分析法は何が鍵? また、以下の点にも留意しながら進めます。まず、定性分析は仮説の立案を目的とし、定量分析はその仮説の検証を目的とします。定性分析では、コーディングによってデータを1次コードから3次コードへと分類し、体系的に整理します。さらに、ユーザーの暗黙知を把握するためには観察を、形式知を引き出すためにはインタビューを実施し、それぞれを適切に使い分けることが重要です。最後に、ペルソナを具体的に設定し、カスタマージャーニーを描くことで、実践的な分析を目指していきます。

デザイン思考入門

共感プロセスで見えた本質

デザイン思考はどう働く? 私は、自社の業務効率や生産性を向上させるために、デザイン思考のアプローチを取り入れようとしています。施策を検討する際、共感は非常に重要なステップであり、実際、経験や知識のない分野でも観察やヒアリングを通じてエンドユーザーの立場から業務を理解することが、より適切な対策を生み出す基盤になると考えています。 急ぎすぎるリスクは何? ただし、私の事例では、エンドユーザーが既に理解している業務の振り返りにとどまってしまい、次の具体的な検討段階へ早く進んでしまう危険性を感じています。そこで、共感プロセスをしっかり進めるためには、エンドユーザー自身にも共感の重要性を認識してもらい、具体的なメリット(例えば、既存業務の棚卸しなど)を実感させる工夫が必要だと思いました。 なぜ事前準備が必要? また、観察やヒアリングを通じてユーザーの深層ニーズや課題を把握することは、デザイン思考の基盤を築くうえで欠かせないプロセスです。しかし、単に行動を追うだけであれば表面的な理解にとどまる危険があるため、事前の情報収集と明確な問いの設定が重要であると考えています。今後のコース受講を通じて、その下準備の進め方についてさらにヒントを得たいと思います。

デザイン思考入門

顧客の声とデータが描く未来

顧客視点はどうですか? 自社サービスの継続利用のための課題設定に際して、定性分析の手法を用いることにしました。顧客からの意見とともに、顧客接点に立つ営業部門からの声も取り入れ、複数の視点から情報を収集しています。また、暗黙知にも着目し、背景にある顧客倫理や潜在的ニーズを明らかにすることを重視しました。 迅速な設定はどう? 当初、一から定性データを収集する案も検討しましたが、社内で声がけを行ったところ、既存のインタビューやアンケートが意外にも多く集まりました。今回、迅速に課題設定を進める必要があったため、既存の定性分析結果に加え、定量分析や営業組織からのヒアリング結果をもとに課題設定を行う予定です。 分析手法は信頼できる? 定性分析は、質そのものに着目して行うコーディング手法など、すでに学術的に信頼されている手法がいくつか存在します。これらの分析から導かれたデータをロジックやプロセスに基づいて構造化することで、仮説を見出すことが可能です。一方、定量分析は仮説を磨き上げることが目的ですが、定性分析は新たな仮説の発見を主眼としています。ユーザーが抱える課題を的確に特定するためには、具体的な視点からのアプローチが不可欠です。

「ユーザー × 設定」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right