クリティカルシンキング入門

自身のクセを知る:客観視の挑戦

考えのクセ、気付いてる? 自分には考え方のクセがあることを改めて実感しました。具体的には、客観的な視点よりも主観的な考え方に偏ったり、データや数値よりも自分の経験を優先して考えてしまうことに気づくことができました。このクセを直すためには、まず自分自身で常に意識することが大切ですが、それだけでなく、人とのディスカッションの機会を多く作って練習していくことが必要だと感じています。 アンケートはどう読む? 特に顧客アンケートの分析時には、考え方のクセが出てしまわないか注意が必要です。アンケートの自由記述欄では感情移入しやすく、主観的な判断に陥ることがありますが、そうならないように感情に流されず、アンケートから客観的なインサイトを得られるよう分析したいと考えています。 意見交換は必要? まずは自分で現在の課題を意識しながらアンケートを分析します。その後、他人に分析結果を説明して、論理に飛躍がないか、見落としていることがないか確認してもらう機会を設けたいと思います。今後は、多くの人と意見交換を行い、視点の幅を広げることを意識していきたいです。

クリティカルシンキング入門

ありたい姿を見つけることで業務効率アップへの道筋

目標設定がなぜ大切? 現状を丁寧に分析し、目指したい姿を明確にすることは、どの業務にも役立つと感じます。内勤業務においても、まずありたい姿や目指すゴールを明確にした上で相手に伝えなければ、指示が伝わりにくいことがあります。そのため、常に「何をすべきか」「何をしてもらいたいか」「何を目標としているか」を自分の中で立て、それに基づいて業務を行いたいと思います。 効率を高めるためには? 現状を把握し、多角的に分析した上で、ありたい姿や目標を設定することが大切です。そして、その目標に向かって何をすべきか考え行動することが求められます。このプロセスを意識することで、業務の効率や効果が向上するでしょう。 小さな業務でも戦略は必要? また、どんなに小さな業務であっても「ありたい姿」や「問い(イシュー)」を自分の中で設定し、そのゴールに向かってどのような戦略を取るか(プランAなのか、プランBなのか)を考え、進めることで、頭の使い方を反復練習させたいと思います。このように常に問いを持つことで、ゴールが明確になり、業務をスムーズに進めることができるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで次へ進む

フィードバックはどう捉える? フィードバックを考える際、これまで自分が受けたフィードバックの場面を思い起こしながら、どのように伝えるべきかを具体的に想像することができました。たとえ評価が低かった場合でも、本人の苦労した点に寄り添い、ねぎらいの言葉をかけることや、自己評価を語ってもらうことが大切だと感じました。また、自分自身の至らなかった点も率直に伝え、具体的なエピソードを交えて今後の取り組みについて一緒に考える姿勢が重要であると学びました。 目標設定はどう進める? 今年は初めてメンバーに対する目標設定と評価を行う機会があり、これまでの講座で学んだ知識を活かして、メンバーの目標設定をサポートしています。今はそのプロセスの途中ですが、期末の評価までにじっくりと取り組む時間があります。 週次の1on1はどう活かす? そこで、まずは週次の1on1を活用し、週ごとにフィードバックを行う形を取ろうと考えています。一週間の中でうまくいった点や課題点をメンバーに語ってもらい、その内容をもとに目標達成に向けた具体的な行動について一緒に考えていく予定です。

クリティカルシンキング入門

固定概念をひらく数字探求

どんな切り口がある? データの扱いや切り口を変えることで、見え方や結果が大きく異なることを学びました。「本当にこれだけなのか?」と問い続ける姿勢の大切さを痛感しています。また、思い込みや自身の仮説だけで分析しないよう、注意が必要だと感じました。特に、細かくデータを刻む手法は非常に印象深く、発見の連続でした。 定性と数字はどう違う? 普段は定性的な業務が中心で、データを扱う機会が少なかったので、新しい視点を得られたことに新鮮さを感じました。その一方で、数字をもっと活用すれば、業務の見え方が変わる可能性を実感しました。これまで「この業界はこの数字」という固定概念にとらわれていた部分以外の新たな数字や切り口を探る必要があると考えさせられました。 どんな指標が必要? この授業を通じて、定性的な課題をどのように数字に置き換えるか、またどんな指標を使えば良いのかを改めて考える機会となりました。定性的なものを数字化する際には、それに見合う指標や基準が不可欠であり、その処理方法についても他の受講生の意見や感想を参考にしながら模索していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角的視点が解くデータの謎

多角的視点はどう? データを見る際には、様々な切り口を持つことの重要性を改めて実感しました。切り口のレパートリーが少ないと、誤った解釈に導かれる恐れがあるため、一つのデータに対して複数の視点から分解することが、正確な解釈へとつながると感じています. 応募増加の理由は? 具体的には、月間の採用進捗を確認する場面で、前月から応募が増加した場合、属性・性別・年齢などの観点でデータを分けて検証すれば、その増加の要因がより明確になると思います。こうした実践的なアプローチが、日常業務における分析力向上に役立つと考えています. 切り口は変える? また、普段からデータを見る機会が多いこともあり、いつもより2パターンほど違った切り口で検討することを意識していきたいと思います。これにより、単に数字を見るだけでなく、背景にある要因や意味まで理解する助けとなり、分析の幅を広げることができると思います. 深い洞察は得られる? このような進め方を継続することで、データの分解に対するレパートリーをさらに充実させ、より深い洞察を得られるよう努めていきたいです.

クリティカルシンキング入門

数字で掴む新たな視点と成長

数字分解の大切さは? 今回の講義では、数字を分解して考える方法や、さまざまな切り口を試し、定義を明確にしてMECEの考え方を適用する手法を学びました。普段あまり意識してこなかった視点から、改めてデータを多角的に検討することの大切さを実感し、新たな気づきを得ることができました。特に、数字に苦手意識があった私にとって、グラフに少し足して割合を示すなどの工夫が、問題点の発見を助けてくれると感じました。 採用データは何見る? また、採用に関する応募者のデータを、自身で分解し、多角的に検討する重要性にも気づかされました。これまでは、採用媒体の営業担当からの数字の共有を受けるだけでしたが、自分でデータを操作し、さまざまな属性からボトルネックを見つけていく試みは非常に有意義でした。今後は、これまでの採用データを自分なりに細かく分解し、現状の強みや弱みを洗い出して、次の募集掲載の対策に生かしていきたいと考えています。 継続的な対策は? 一度の検討に留まらず、継続的にデータを分解し、数字に基づいた対策を立案できるよう努めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーの核を育む日々

リーダー像はどう変わる? Week1で記述した「ありたいリーダー像」を再確認したところ、記された内容自体は大きく変わっていないように感じます。しかし、学習を終えた今、どのような行動や考え方がリーダー像に近づくために必要かという基礎が固まった点で、大きな成長があったと感じています。以前より、影響の輪を自分から積極的に発信していく自信がつきました。 行動計画はどう描く? また、今後の具体的な行動として、「目標設定時の自分の納得感を高める」期間には、Plan発表の際に十分な時間を確保し、様々な角度から納得できるプロセスを探り、理由付けと数値目標を立てることに注力したいと思います。 振り返りは何を見る? さらに、「振り返りの時間を取る」ため、手持ちの仕事が完了したタイミングで、仕事の結果を数字で表現し、成功点と改善点の両方を検証する時間を設けます。 数値評価はどう進む? 具体的には、5月以降の期におけるPlan作成時に十分な時間を確保し、4月までに実施した業務についても振り返りを行い、具体的な数値で表現して評価してみる考えです。

クリティカルシンキング入門

振り返りで気づく「もう1人の自分」

感覚と経験の再評価は? 私は職業柄、論理的に考えているつもりでしたが、講義を通じて実際には感覚や経験に頼って判断していることが多いことに気づくことができました。この気づきを得られたことは良かったと思っています。また、「もう1人の自分でチェックする」という方法は、どの場面でも活用できると考えているので、これを常に意識しながら業務に取り組みたいと思います。 ITを活用した提案力をどう高める? ITを活用した顧客への提案や課題解決の方法でも、ロジックツリーやMECEといった手法は非常に有効だと感じました。これらを意識して取り組むことで、頭の中を整理するだけでなく、設計資料や提案資料を作成する際にも説得力を高められると思います。 問題解決力の向上の鍵は? 日々の業務では様々な問題が発生しますが、ロジックツリーを用いることで課題を全体的かつ階層的に把握し、本質的な課題を特定しようとしています。研修を通して、自分自身の制約や偏った考え方に気づかされたことを教訓に、視点・視座・視野を意識し、もう1人の自分で常にチェックすることを心がけたいです。

クリティカルシンキング入門

考え方の基本とツールで広げる思考術

基本的な考え方を学ぶ 本講座を通じて、考え方の基本や手法を学びました。特に重要だと感じたことは以下の3点です。 第一に、考え方は偏りが出やすいということ。次に、考え方を広げるためにツール(ピラミッドストラクチャーやMECEなど)を使用すること。そして第三に、客観的に見て本当に正しいかを確認することです。 直感よりも分析を重視 これからも忘れないでいたい点は、直感ですぐに動くのではなく、きちんと立ち止まり、分解して考えることです。これは特に、同僚や上司、取引先への企画や提案、ディスカッションやコミュニケーションツールでのやり取り、そして抽象的な問題が発生したときに意識して行動していきます。人に正しく伝えることが最も重要だと考えています。 クリティカルシンキングの実践 今後始めたいこととしては、クリティカルシンキングのインプットを継続することです。逆に、何事もいきなり清書から始めることを止めたいと思います。そして、クリティカルシンキングのアウトプットを続けていきたいです。 これらを引き続き実施することで、効果的に活用していきます。

クリティカルシンキング入門

課題解決力を高めるシンプルな秘訣

課題をどう見極める? 問題や課題、論点を明確にしておくことの重要性を改めて感じました。同時に、課題の優先順位をつけることや、課題を設定することの難しさも実感しています。責任のある立場として、課題を見極める判断力や、その迅速な対応力、そして判断センスが求められます。 イシュー表示は有効? また、ホワイトボードやパワーポイントの左上に常にイシューを表示しておくと議論が脱線せずに進行できると思います。イシューという言葉自体は英語で理解しにくい人もいるかもしれないので、問題や課題、論点、目的など、会議やミーティングで全員が理解しやすい言葉に置き換えるべきだと考えています。 意図の確認はどう? さらに、自分が話す時だけでなく、上司や同僚、部下から何らかの問題や課題の依頼があった場合にも、本質的な意図をしっかりと確認するよう心掛けたいと思います。お互いに誤解のないコミュニケーションを取ることができれば、様々なことが噛み合い、より良いワークライフを築けるでしょう。会社全体で課題の判断や解決策のアイデア出しを楽しんで行えるようにすることを目指します。

アカウンティング入門

財務諸表の多面性を探る旅

基本と実践の関係は? 財務諸表について学ぶ中で、新鮮に感じたのは、その内容が一方で教科書的な基本を持ちながら、ケースバイケースでの解釈が求められる点です。これまでは決まったルールを覚えることが主だったように思いますが、財務諸表を深く理解し、その意味を自分自身で考えて最適な解釈を導き出すことが学びとなりました。 どこに配置すべき? 具体的には、各勘定科目をB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)のどこに配置するのか、その理由を常に考えるようにしています。また、財務諸表の構造と自社事業や市場との共通点を意識して関連性を探ることも大切です。さらに、事業を顧客、提供する価値、価値の提供方法、資源という観点からも捉えてみたいと思っています。 戦略はどう組み立て? 決算が近づく中で、社内で目標利益を達成するためにどのような戦略が立てられているかを、財務諸表の視点から理解しようとしています。私の部署は支出を伴う部門ですが、コストセンターとしての役割とプロフィットセンターとしての立場を意識し、業績への影響を考えていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を高め、シナリオ実践へ挑戦

問題解決のプロセスとは? 問題解決のプロセス、What、Where、Why、Howについて学びました。私は前職でQC的な問題解決を学び、問題やボトルネックの特定、「なぜなぜ分析」、計画、アクションのような手法で考える癖があり、今回学んだ内容と似ている部分が多いと感じました。しかし、元の思考フレームワークに戻りがちな自分を再認識しました。 フラストレーションを解消するには? データ分析や見える化は行っているものの、仮説の検証や具体的なアクションを自発的に行っていない部署の現状にフラストレーションを感じています。おそらく、具体的なアクション(How)を実行できないと諦めているために、根本原因(Why)の追求が疎かになっているのではないかと考えています。 新たなシナリオ作成と実践法 今回学んだことを基に、「How」を実行できると仮定してシナリオを作成し、実践してみたいと思います。また、一連のプロセスを効率的に進められるよう、自身をトレーニングし、さらにBIツールやPythonを活用して知見やスピードを向上させる手法を学びたいと考えています。

「思い」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right