クリティカルシンキング入門

営業課題を解決!イシュー特定の重要性を実感

イシューを特定する重要性とは? イシューを特定することの重要性を、学習を通じて実感することができた。と同時に、適切なイシューの捉え方の難しさも感じるようになった。本質を捉える「問い」にたどり着くまでの時間や準備も重要だが、自分一人で解決するという意識が強かった。しかし、「問いを残す」「問いを共有する」など、メンバーと一緒に考え、悩むことでも良いと感じるようになった。また、イシューを特定することで論理的な枠組みや適切な根拠を導きだすことも学んだ。 進捗遅れを解消するには? 所属する部署で進捗が遅れている営業課題を解決するためのイシューを特定し、幹部と共に論議した。その結果、やるべき活動や期間、到達目標、活動の見える化の手法などを整理した。幹部と共同で考えることでイシューを共有し、一体感をもって取り組むことができると感じた。 課題と解決策をどう共有する? 具体的には、現状結果から課題とあるべき姿とのギャップを分析し、そのギャップを解消する課題を幹部と共有した。部署としてのイシューを特定し、相互に論議して解決策と優先順位を決定した。さらに、定期的なミーティングを計画し、イシューから離れたり方向性が分散しないように継続して取り組むことが重要だと学んだ。

クリティカルシンキング入門

振り返りから始まる新たな挑戦

思考力はどう育む? 知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りというサイクルが、成果に繋がる思考力を育む重要なプロセスであると改めて実感しました。普段の生活では意識的にクリティカルシンキングに取り組む動機付けが難しいですが、このトレーニングの繰り返しにより、当たり前のように思考結果をアウトプットできるようになりたいと思います。 修了は新たな出発? 本講座の修了はゴールではなく、むしろ新しいスタートラインに立ったと感じています。年間評価面談では、目標達成に至らなかったメンバーとも「イシューは何か」という視点で一緒に考え、今後の改善につなげたいと考えています。 問いはどう捉える? また、来期に向けては「問いを残す」ことと「問いの共有」を重視する予定です。組織として共通の「問い」を定めた後、課会で使用する資料の冒頭にテンプレートとして掲示し、毎回全員が確認できる仕組みづくりに取り組みます。 評価をどう見直す? まずは、自分自身の年間評価に対するイシューを検討します。強引に仮説を立て、必要なデータを集め、複数の切り口から結果を分析することで、来期には目標達成へ向けたしっかりとした下準備を整えていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで輝く自分の発見

自分の価値観はどう? キャリアアンカーとは、個人の揺るぎない価値観やセルフイメージを示すものであり、自分の特性を理解し、それを活かすための指針となります。自分のキャリアアンカーを知ることで、キャリアサバイバルを乗り越えるためのヒントが得られると感じています。キャリアは一直線ではなく、ジグザグしながら進むものですが、その中で自分自身の強みを見極めることが大切です。 質問表でどう見極める? キャリアアンカー質問表を活用して自分自身の価値観を明らかにし、部下2名にも同様の質問表に回答してもらいました。お互いのキャリアアンカーを共有することで、日々の業務への活かし方やコミュニケーション、目標設定に役立てることができると考えています。 結果をどう活かす? 5月8日に実施した結果、部下の一人は「純粋な挑戦」を、もう一人は「生活様式、保守・安全」を重視していることが分かりました。特に後者の部下は、仕事の向き合い方に悩んでいる様子が伺えたため、今後、具体的にどう業務に活かすかを一緒に考えるための面談を早々に設定する予定です。この面談を通じて、仕事と私生活を切り分けて考えるという新たな一面を知ることができ、今後の取り組みに活かしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

客観的視点を磨く自己改革の旅

どうやって客観視する? 客観的に物事を考えるためには、「頭の使い方」が重要です。思いつきや経験、直感に頼りすぎると、制約や偏りが生じるため、主観を避け、客観的に考えるよう努めることが大切だと感じます。 データから何が見える? データを活用する際、グラフ化することでその威力がさらに増します。自分自身や相手に対して「目に仕事をさせる」ことが重要なポイントです。数字やデータの分析では、どこを切り取るかによって解釈が大きく変わるため、さまざまな角度から分解し、問題や解決策の解像度を高める必要があります。 課題はどう見極める? 現状を丁寧に分析・分解し、理想の姿を見据えること。今何を課題とすべきかを見極め、問いを残し、共有しながら進めることが大切です。データの分解や課題の見極め、共有は習慣化しようと思います。知識や経験が豊富であるほど、制約や偏りが生じていることを自覚し、あえて考え方や視点を変えて課題を見極めなければならないと感じます。 自分の変化に向き合う? これらを踏まえ、自分自身が変わらねばならない点に改めて気づきました。自己否定と自己改革の習慣を身につけることから始め、問題意識を持って積極的に問題に取り組んでいきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

問いで切り拓く未来

正しい問いは何? 問いから始めることの大切さを学びました。問いの内容によってその後の考え方は大きく異なるため、正しい問いを設定することが非常に重要です。また、設定した問いが後で忘れられがちであるため、常に問いを意識し続ける必要があります。問いを共有しなければ、議論がうまくまとまらないという点も意識しなければなりません。 どうやって問いを共有する? たとえば、マーケティングでは、まず何を問いとするのかを明確に設定し、メンバーとその問いを共有することが大切です。こうすることで、問いを忘れずに一貫した内容で実践することが可能になります。同様に、会議をファシリテートする際も問いを意識することで、議論が脱線した場合に素早く軌道修正できると感じました。 思考の偏りにどう向き合う? また、今回の学びを通じて、仕事でクリティカルシンキングを意識的に使用し、身につけることの重要性を再認識しました。日本語を正しく使い、データを分かりやすく伝えるとともに、問いから始める姿勢を業務に積極的に活用するよう努めています。そして、自分の思考が偏っている可能性を常に認識し、特に問いの設定についてさまざまな視点から考えられるよう心がけることが今後の課題だと感じました。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を再発見!クリティカルシンキングで成長する 방법

Week1からの学びを見直す 今週は全体の振り返りとして、week1からの学びを見直す機会がありました。具体的には、多くのことを学びましたが、特に以下の3点が重要だと改めて認識しました。 1. 自他の思考の癖を前提におくこと。 2. 問いを設定すること。 3. 問い続けること。 これらの点を意識しつつ、クリティカルシンキングが上位概念として存在することを再認識できました。 メモの整理とアウトプットの重要性 week1から残してきたメモを振り返り、整理することで、自分の中に学びを深く落とし込むことができました。さらに、その学びを実際のアウトプットとして反復し、定着させるよう努めています。実務での活用を意識して過ごしていますが、まだ使いきれていない学びも多いので、9月は振り返りながらこれらを活用していくつもりです。 学びの共有と実務への活用 週末までにはメモの振り返りとまとめを終わらせ、週明けにはまずメンバーに学びの共有を行う予定です。来週も実際の業務で学んだことを活用する機会が多くあり、week1からweek5で学んだ内容は全てアウトプットとして活用できる予定です。また、今後の事業戦略の立案にも早速この学びを活かしていきます。

クリティカルシンキング入門

伝わる!わかりやすい資料作成術

グラフの使い方は? わかりやすい資料を作成するために気を付けるべきポイントを学びました。具体的には、グラフを使用する際は、文章の流れと同じ順番で配置し、伝えたいメッセージに合わせたグラフを選ぶことが大切だと感じました。また、テキストメッセージの場合も、フォントや色、アイコンの選び方が持つ印象を損なわないようにする必要があると理解しました。 文章作成の極意は? さらに、良い文章を作るには目的をしっかり把握し、読み手を意識した工夫が必要であることも学びました。資料作成と文章作成はどちらも、受け手に負担をかけずに情報を伝えることを目指すべきだと思います。 社内案内文の工夫は? この学びは、社内への案内文作成にも活かせると考えています。今まであまり意識していなかったアイキャッチの工夫を取り入れることで、従業員に読み進めてもらえる文章作りに挑戦したいと思います。 改善行動を促す方法は? また、改善を促す内容については、実績をもとにしたスライド資料を作成するなど、具体的な数値や根拠を示すことで状況を共有し、改善行動を促す資料と案内文を合わせて展開していく予定です。毎月の案内文も、アイキャッチを意識した内容に改善していきたいと考えています。

アカウンティング入門

IT投資で経営を支えるための学び

ケーススタディの理解を深めるには? ケーススタディで仮説を立てる際には、講義動画に加えて初回に紹介された本を参考にすると、理解が深まります。例えば、今回のケースでは、アキコのお店が利益を生み出す仕組みを考える際に、コストを販売原価と販管費に分けて考えることができます。そして、販管費には人件費、広告宣伝費、研究開発費、減価償却費、地代家賃、リース料、通信費、消耗品費などが含まれると理解することで、それぞれの要素に関する仮説を考える際のヒントになります。今後もナノ単科の講義と併せて、本を読み進め、知識の定着に努めます。 数字に基づく投資提案とは? また、セキュリティなどのIT投資は、P/Lでは販管費に含まれます。必要な投資を提案する際には、数字的に現実感や納得感のあるものを考えられるようになりたいです。そのためにも、まずは自社の財務状況をしっかりと理解していくことが重要だと考えています。 経理部門との協力体制を築くには? week2での行動計画と同様の内容になりますが、経営を支える投資を提案するには、自社の財務状況をより理解し進めたいと考えています。そのために、経理部門と協力し、必要なことを共有していく関係性を築いていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データ分析で学ぶ!実践で磨く思考力

結論は本当に正しい? データを扱う際には、まず計算して情報を加工し、複数の視点から分解し、得られた結論が本当に正しいかどうかを疑うことが重要だと学びました。表や数字を眺めて悩むよりも、実際に手を動かして考える方が効果的であると感じています。 調査結果をどう見る? これからは、マーケティング調査の結果を見て、どのようなニーズが存在するのかを理解するために使おうと思っています。これまでは、マーケティング部から提供された考察を読み、データに違和感がなければ納得していました。しかし、今後は得られたデータを自分で加工および分解し、その上で考察してみようと思います。そして、共有された考察が本当に正しいのかについても疑いの目を持つことを心がけたいと思っています。 自分で検証してみる? 今後、調査結果が共有された際には、自分でもデータを一度加工・分解してみるようにします。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識しつつ、まずは手を動かして、加工や分解に慣れることを目標とします。そして、得られた考察には常に疑問を持ち、自分の意見を形成したら、他の人にもそれを共有するように心がけます。

データ・アナリティクス入門

仮説と検証で切り拓く成長

問題発見はどう進める? 問題の原因を探るため、まずプロセスごとにアプローチする手法を学びました。その中で、A/Bテストを活用し、仮説を立てた上で実際に検証を重ねる方法が効果的であると理解できました。また、総合演習を通して、これまでの学習内容を振り返り、自分の知識を整理する貴重な機会となりました。 仮説検証は効果的? データ分析においては、目的を明確にし、分析に入る前に仮説をもつことの重要性を再認識しました。分析プロセスを着実に進めるとともに、効果的な切り口でデータを把握することが求められると感じています。取り組んでいるサービスのユーザ活用場面を拡充するためには、利用シーンをプロセスに分解し、それぞれを検証した上で改善策を策定することが必要です。 分析の進め方は? 具体的には、各プロセスに対して適切なデータを条件を揃えて抽出し、抜け漏れなく検証を進めることが求められます。改善策を検討する際には、複数の選択肢を根拠に基づいて検討し、基準を設けることで効果的な施策に絞り込むことが重要です。また、分析作業は複数のメンバーで進めるため、作業開始前に目的や意味合いを共有し、各メンバーが同じ認識で取り組むことにも留意すべきだと実感しました。

クリティカルシンキング入門

業務改革で気付いた「具体と抽象のコツ」

具体と抽象のキャッチボールとは? 具体的な事例を多く挙げ、そこから抽象的な考察を導き出すことが必要です。その上で、再び具体的な方法を考えるという「具体と抽象のキャッチボール」を意識することが大切です。私自身、偏った視点を持っていると感じるため、常に視点、視座、視野を広げ、「もう一人の自分」を意識するようにしています。 業務改革での新たな取り組みとは? 現在、業務改革プロジェクトとして、業務の効率化や省人化に取り組んでいます。業務の見直しに際しては、一つの観点だけでなく、多角的な視点からアプローチするよう心掛けています。ブレインストーミング、抽象化、さらに具体的な解決策の提案といった過程を繰り返すことで、より本質的な改善点や改善方法を見つけ出せると考えています。 小さな点を見逃さずにメモする習慣 日々のルーチンワークの中でも、以前は特に気に留めていなかった小さな点をメモとして残す習慣をつけました。また、異動してきた人にレクチャーをする際に出てくる質問は、単に受け流すのではなく、業務改善のヒントとして意識するようにしています。気になった点や挙がった疑義は、他人と共有して議論することで、新たな視点を取り入れることができると感じています。

戦略思考入門

点を超えて線を読む力

点と線の捉え方は? 全体を通して、各手法を単なる点として捉えるのではなく、線としてしっかりと分析し、それを次の分析へのインプットにしていくことが重要であると再認識しました。また、頭では理解していても、つい答えありきで進めてしまう癖があるため、有識者と共に、普段からどのような分析手法を用いているか、また答えありきになっていないかをクロスチェックする必要性を感じています。 計画と分析はどう調和? 特に来期の事業計画の立案時に、この分析の姿勢が非常に役立つと考えています。たとえ綿密に分析して計画を策定しても、現場の都合や関係性によって思いどおりに進まないことが多いのが現実です。しかし、自社のメリットを明確に言語化し、他者にも理解していただける分析を行う技術を身につけるため、日頃から学んだ手法を自然にアウトプットできるように心がけたいと思います。 外部インプットは必須? また、PEST分析などで社会情勢を捉えるには、個人だけでは限界があるため、外部からのインプットに頼ることも重要です。某IT企業のレポートなど、信頼性の高い資料を参考にする一方で、ほかにも有用なレポートがあれば共有していただけると、大変助かります。

「共有」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right