データ・アナリティクス入門

振り返りで見つける成長のカタチ

理想の自分は何? 自分のありたい姿やキャリアビジョンを明確に言葉にできたことは、大きな成果となりました。自律した社会人像を具体的に描き出せたことは、今後のキャリア面談や、組織内での人財像と一層合致させるための大きな一歩と実感しています。 学びはどう活かす? また、講座を通じて学び方のクセや、学んだ内容を実務や日常にどう活かすかを振り返ることで、次に取るべき具体的なアクションが明確になりました。これまで蓄積した講座ノートを再整理することで、過去の学びが再接続され、次のステップが見えてくるとともに、体系的な学びが精神状態の安定やストレス軽減につながるという意外な発見もありました。 振り返りの仕組みは? さらに、振り返りの重要性を実感して、今後はセルフ週報やAIを活用して、定期的に1週間の行動や思考をレビューする仕組みを整えたいと考えています。具体的には、毎週金曜日にMarkdown形式で記録したメモをもとに、自己認識と改善に役立てるルーチンを作るとともに、仕事のノートも同様の形式に統一して整理・再活用していく予定です。 成果をどう広げる? こうした学びの効果は、次に受講する講座の選定や同僚への勧めにつながっており、今後はキャリアビジョンシートの更新に反映させるなど、さらなる活用を進めていきたいと考えています。これらのプロセスや取り組みをチーム内でも共有することで、全体の学びの質の向上にも寄与できればと期待しています。

クリティカルシンキング入門

点から線へ広がる学びの旅

学びの意味は何? この6週間の学びを通じて、知識が点から線へと統合される感覚を持つようになりました。これからは、以下の流れに沿って課題に取り組み、その答えを導き出していきたいと考えています。 問いの定義は何? まず、考え始める前に「問い」が何であるかを明確にすることが重要と感じています。次に、現状を丹念に分析するため、データを細かく分解し、ひと手間加えることでより深く理解できるよう努めます。また、視覚的に把握するために、MECEやロジックツリーといったフレームワークを活用し、論理の流れを整理します。 主張の組み立てはどう? さらに、根拠に基づいた主張の組み立てを心がけ、伝えたい相手に的確に伝わる文章や資料作成を実践していきます。その際には、作文では主語や述語、文章の長さに注意し、資料作成ではリード文を工夫し、データの順序や主張の強調、さらにグラフなどを活用して視覚的な伝達にも配慮します。 問題解決の鍵は何? 特に、営業課題や人事課題など具体的な問題に対しては、日々発生する小さな問題も含め、何を解決したいのかを常に意識しながら分析と主張のプロセスを実践していきたいと思います。そのため、まず一つの対象を決め、課題に対する答えを導き出すことに注力し、実施期限を設けることで意図的に時間を確保していきます。さらに、資料化した内容は他者と共有し、理解度や納得感についてフィードバックを得ることで、より良い解決策を見出していこうと考えています。

デザイン思考入門

顧客視点で描く安心サイト改革

ホームページの改善ポイントは? 自社のホームページを改めて顧客目線で確認したところ、改善すべき点が見えてきました。特に、ターゲットとなる65歳以上の高齢者やその家族に配慮したデザインやレイアウトが十分でなく、文字が小さかったり背景と重なって見づらい部分があると感じました。また、各コンテンツの配置が分かりにくく、利用者が最も知りたい「アクセス」や「診療科目」の情報が深い位置に隠れている点も問題です。こうした点を患者さん目線に立って改めて整理する必要があると感じました。 プロトタイプ作成の意義は? また、プロトタイプの作成については、実際の作成機会は少ないものの、今後当院のミッション・ビジョン・バリューを展開するツール(ポスターやメッセージカードなど)の作成時に、いくつかのアイデアを出し合い、関係者と共有しながら進めることで手戻りを防ぎたいと考えています。 さらに、ホームページを作成する際には、こちらが伝えたい情報だけでなく、利用者が何を求めているかを踏まえ、双方の目的に沿った内容を掲載することが重要であると学びました。改めて顧客視点で当院のホームページの改善点を関係者と議論していく必要があると思います。 プロトタイプの制作に関しても、途中でこまめに作成し、関係者からフィードバックを受けることが大切だと感じました。細かい意見交換や認識のすり合わせを行うことで、手戻りや追加要件の発生を抑え、無駄な時間やコストの削減につながると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで輝く自律リーダー

エンパワメントとは何か? エンパワメントという言葉は以前から耳にしていましたが、今回、具体的な意味や方法について学ぶ機会がありました。目標達成に向け、組織の構成員が自律的に行動するためのリーダーシップ技術として、エンパワメントの重要性を実感しました。 共有と支援の秘策は? 具体的には、まず目的やビジョンを共有し、対象者の状況を把握した上で、適切な仕事を依頼するというステップがあり、必要に応じて支援を行うことがポイントです。これらのプロセスでは、常にコミュニケーションが不可欠であると再認識しました。 整理で何が変わる? また、実際の業務においても、無意識にエンパワメントの考え方を取り入れていた部分があったと感じますが、今回改めて整理することでその意味をより深く理解できました。今後は、目標やビジョンをしっかりと伝え、相手に理解・納得してもらうことを重視したいと考えています。その上で、各メンバーの状況に応じた仕事の依頼や、適切なフォローも行っていく所存です。 チーム内でどう調整? まずは、コミュニケーションの時間を意識的に確保し、メンバーの特性やモチベーションを理解することから始め、それぞれに適した目標や計画の策定に取り組んでいきたいと考えています。一方で、仕事の優先度が高くないメンバーや、価値観の異なるメンバーに対して、どのように目標を共有し計画を立案すればよいのか、その具体的な方法を知りたいという思いもあります。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で広がる新たな視点の世界

なぜ問いが大切? まず、「問いは何か」からスタートすることの重要性を学びました。問いが正しく設定されていないと、その後の努力が無駄になることがあります。特に会議では、どんな問いを共有しているかを常に意識することが大切だと感じました。 批判的思考はどう? 次に、批判的思考を意識することについて考えました。人は自分が考えやすいように視野が狭くなりがちですが、「それって本当なのか?」や「他には何か?」などの問いを持つことで、物事を多角的に捉えることができます。 プレゼンはどう伝える? プレゼンテーションについても学びがありました。他人に伝える際は、メインメッセージ(結論・主張)とキーメッセージ(結論・主張を支える根拠)をしっかり組み立てることが大切です。これにより、自分や相手が納得できる説明を実務でも行うことができます。 学びは何を示す? 総じて、問いを立てる重要性や批判的思考の意識を学んだことは、とても有意義でした。メインメッセージとキーメッセージを具体的な場面で試すことで、さらに理解が深まると感じています。また、問いの立て方が実務にどう影響するかや、批判的思考を日常生活で活用するための具体的な例を考えることも求められています。 実践はどう活かす? 実践的に問いを立て、批判的思考を活用するシチュエーションを想定することは、学びを定着させるのに役立つでしょう。引き続き、これらのスキルを身につけていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

未来の問題解決力を養うナノ単科の魅力

問題解決の4ステップとは? 問題解決の4ステップについて確認しました。これらのステップは、問題の明確化、問題箇所の特定、原因の分析、そして解決策の立案です。問題が発生した際には、このフレームワークに従って課題の本質と原因を十分に把握し、それを踏まえた解決策を検討することが重要です。ビジネスではスピード感が求められることが多いですが、原因分析を急いでしまうと誤った解決策に至る可能性があるため、注意が必要です。 仮説設定のポイントは? また、仮説を考える際のポイントには、複数の仮説を立てることや、仮説同士の網羅性を持たせることがあります。決めうちせずに、異なる切り口で仮説を立てることが大切です。仮説は他の可能性を排除した先にあるため、データによる裏付けも重要です。特に社会課題を扱う際には、原因の仮説が「分かりやすい」ものに走りがちですが、常に複数の可能性を視野に入れてデータを検討することが必要です。 フレームワークをどう活用するか? 提案やブレストの際には、今回のフレームワークを取り入れたいと考えています。また、チーム内で問題解決の4ステップを共有し、データの取得方法を数字だけでなく、アンケートや口頭での情報収集など選択肢を広げて検討することも重要です。 仮説設定が重要な理由は? 特にデータ分析では「仮説設定」が最も重要であり、クリエイティブが求められる分野だと感じています。今後、この点を重点的に取り組みたいと思います。

クリティカルシンキング入門

本質を見極める力の重要性

本質的な課題とは? 今の状況において考えるべきことや答えを出すべき問いを「イシュー」と呼びます。イシューを明確にすることで、本質的な課題解決の道筋を立てることができます。また、イシューを明確にするためには、数値という裏付けが重要です。 イシューを特定するポイントは? イシューを特定する際には以下のポイントを押さえましょう。 1. 問いの形にすること。 2. 具体的に考えること。 3. 一貫して押さえ続けること。 話し合いの場で注意すべきことは? たとえイシューを特定しても、気づかないうちにそれが逸れてしまうことがあるため、立ち返ることが大切です。また、一貫してイシューを押さえ続けることを念頭に置いてください。 会議や打ち合わせなどの話し合いの場では、議論が脱線しないように、答えを出すべきイシューを特定し、メンバーで共有して臨むことが重要です。 ミスの際に見直すべきことは? ミスが起きたとき、修正が目的になってしまいがちですが、もっと本質的な部分に目を向けることが必要です。課題解決にあたり、何をイシューとするかを見極める力をつけることが求められます。 データを活用したイシュー特定法は? イシューを特定する際、思い込みからイシューを見誤ると望む結果は得られません。可能な限り数値的根拠をもって特定することを心掛けましょう。具体的な方法として、ピラミッド・ストラクチャーを用いてイシューの書き出しと整理を行うことが有効です。

クリティカルシンキング入門

人生を変えた瞬間、学びの軌跡

文章の組み立て方は? 文章を書く際は、主語と述語を明確にし、一文をおおむね60字前後にまとめると読みやすくなります。曖昧な表現を避け、各文が論理的に整理されるよう心掛けると良いです。 結論はどう伝える? また、結論を伝えるには、その結論に至る理由や根拠を階層的に掘り下げていく方法が有効です。まず結論を述べ、次に「なぜそう考えるのか」を具体的な理由で補足します。さらに、その理由を支える詳細な情報を加えることで、論理の流れがはっきりします。 視点はどう選ぶ? 一方で、伝えたい内容に幅を持たせるためには、対になる視点を用いると効果的です。たとえば、ある提案の評価軸として、「〇〇がよいから」と「△△がよいから」といった異なる視点を示すことで、聞き手にとって説得力のある説明が可能になります。 提案活動のコツは? ビジネスの現場では、クライアントへの提案活動の際に、結論から理由へと論理的に伝えることが求められます。これにより、クライアントは納得しやすくなり、信頼関係も構築しやすくなります。同様に、後輩への指導や資料のレビューでも、結論とその理由を明示することで、次に取るべき行動が分かりやすくなります。 具体策は何か? 最後に、ただ漠然と理解するのではなく、何をどうするのか、どうしたいのかを具体的な文章に落とし込むことが重要です。認識の共有や課題の整理においては、ピラミッド構造を用いて情報を幅広く、かつ深く整理する手法が有用です。

クリティカルシンキング入門

本質に迫る思考法を身につけた成果とは

学びをどう振り返る? 今までの学びを、落ち着いて振り返ることができました。一番の収穫は、「本質に迫るにはどうしたらよいか」「どんな思考経路で本質に迫れるのか」というスキルを得たと感じた点です。授業でも何度も強調されたように、学びを何度も読み返し、別ノートにまとめたものと照らし合わせながら自分の習慣として定着させていく。これに尽きると思います。 会議のイシュー設定は? ミーティング時には、ファシリテーターを務めるときに必ずイシューの明確化を行います。また、ミーティング中にズレが生じそうな時には、都度メンバーにイシューの投げかけを行い、議論が軌道を外れないよう努めます。 報告書作成の注意点は? 各種報告時には、文章生成において主語述語を徹底し、上司への報告時やメンバーへの共有時には、一文を読んで確実に理解が得られるような文章を作成します。 プロジェクトでの実践方法は? 現在進行中のプロジェクトでは、以下の点を実施しています。まず、ミーティングのファシリテーション時にはイシューが明確化されているか確認し、ズレが生じそうな場合にはイシューを共有して議論内容が偏らないようにしています。次に、資料作成時には適切なグラフを使用し、数値説明を行う際に浅い説明にならないように気をつけ、視点を変えて報告するようにしています。最後に、上司へ報告する際や仲間への情報伝達時には、主語述語が適切に使われているか確認し、理解しやすい文章を心がけています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ナノ単科で見つける新リーダー像

いろんなタイプを使い分けるには? 他の研修や書籍では、あなたの性格に合わせた行動方法が提案されることが多かった印象です。しかし、今回は状況に応じて複数のタイプを使い分けるという観点が新鮮で、参考になりました。どのタイプも活用できる一方で、自分自身が明確に一つのタイプに振り切っているわけではなく、ぼんやりとそれぞれのタイプを併せ持っているように感じるため、あまり強く意識する必要はないのではないかと思いました。 リーダーシップはどう活かす? リーダーシップについて考える際のたたき台としては有用だと感じます。ただし、動画で指摘されていたように、あまり意識しすぎるとぎこちなさや違和感を与える可能性もあるため、知識として控えめに活用するのが良いかもしれません。 各タイプの違いは? また、リーダーシップには粒度の違いがあるように思います。プロジェクトや作業レベルでは「指導型」や「支援型」が効果的ですが、課や部全体のリーダーシップとなれば、長期的なビジョンを実現するために「参加型」や「達成指向型」が求められるでしょう。しかし、プレイングマネージャーとしては、どちらのアプローチが適しているのか悩む場面もあり、そのバランスを模索している状況です。 実例をどう見る? さらに、業界や時代、社員の考え方には大きな違いがあると思います。そのため、こうしたギャップやそれぞれの実践例を共有することができれば、とても有益だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析をDX推進の鍵にする方法

フレームワークをどう活用する? what-where-why-howのフレームワークで考えることが非常に印象に残りました。これを会社でよく言われるPDCAサイクルに当てはめて考えてみました。P&Cの部分はwhat-where-why-howに、D&Aの部分は施策と解決策の実行に相当します。 仮説思考の真価は? 特に仮説思考はwhere→why→howの部分に適用できると思います。仮説と結論をセットで考えることで、無秩序な分析を防ぎ、限られた時間と資源で施策を考える際に有効だと感じました。 更に、単なるデータ集計とデータ分析は異なるという点についても再認識しました。 データ分析をどう実践する? 私は現在、メーカーの物流子会社で働いており、様々なシステムから日々多くのデータが蓄積されています。しかし、DXを推進すると言いつつも事なかれ主義が根強く、なかなか進展しないのが現状です。今回学んだwhat-where-why-howの流れでデータを分析し、グラフ化して社内で共有することで、的を絞った改善策の検討に役立てることができると思います。 目標達成に向けた分析とは? 具体的には、何を達成したいのかを明確にし、日々蓄積されるデータから目的に合ったデータを選定して分析し、情報として活用します。その結果を「わかりやすく伝える」ことを念頭に置き、周囲に共有して活動に巻き込み、活動の方向性を決める役割を担いたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキング再発見の旅

なぜ記憶が戻らない? ライブ授業を通じてこれまでの学びを振り返る中で、最初の授業で学んだ内容を思い出すのに苦労しました。これは、学んだことを十分に反復練習していないことの証拠でした。しかし、他の受講生の意見を聞くことで徐々に思い出すことができ、振り返りの良い機会となりました。また、クリティカルシンキングとは問いに対して客観的な視点で考え抜き、主張と根拠を導くことだと再確認しました。 なぜ問いを重視する? 自分自身が特に重要だと感じた点は次の三点です。一つ目は、イシューを問いの形にすること。二つ目は、問いを共有すること。そして三つ目は、問いを常に考え続け、それを残しておくことです。 顧客課題はどう見抜く? 顧客の課題を考える際には、自社製品が提供する価値は何かを深く考える必要があります。顧客の課題の本質を見抜くために、「本当にそうか?他に考えられる点はないか?」と考え抜くことで、提供価値を明確にすることが求められます。また、複数人で議論する際には、イシューを明確にし、目的を見失わないようにすることが重要です。 どう実行するのが良い? 具体的には、ミーティングの初めにイシューを全員で確認し、議事録に記載することが効果的です。また、議論の途中で立ち止まり、第三者の目線で冷静に自分の思考をチェックする時間を設けることも大切です。そして、一度結論が出たとしてもそこで終わりにせず、「本当にそうか?」を繰り返し考えることが重要です。

「共有」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right