0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 選択と基準の見直しが大切
  2. 注力で収益安定と突破を
  3. 顧客特性重視の提案が肝心

ビジネスの方向性をどう決定するか?


戦略において、何かを捨てることも含めた選択を行うことは、ビジネスの方向性を決定することと同義であると感じました。選択とは優先順位付けのことであり、その基準の設定が重要です。基準を複数パターンで見直すことで、固定観念を打破し新しい戦略を生み出すことが可能だと学びました。

トレードオフの関係をどう活かす?


また、複数の検討要素がトレードオフの関係にある場合、一方に注力することが収益の安定に繋がります。しかし、トレードオフの要素を両立させるアイデアに到達すると、ブレークスルーが生まれ、従来考えられなかった大きな収益を得ることができます。この点に共感し、私もこのような姿を目指しています。

顧客提案における優先順位は?


様々なシーンで優先順位付けが必要ですが、顧客への提案は総花的になりがちです。本当のニーズを見極め、優先順位を検討していきたいです。例えば、サービスの質なのかコストなのかといったトレードオフに関しても、最大化ポイントを見つけることで迅速に注力できます。また、顧客の特性に応じた柔軟な対応も重要だと改めて認識しました。

提案方針の練り直しは?


現在進めている提案を通じて、選択の重要性をチームで共有し、提案方針の練り直しを行います。優先度の考え方にはメンバー間で異なる可能性があるため、アイデアを出し合い、複数のパターンで検討します。顧客の特性を見極め、最も顧客に響く提案を選択することで、効果の最大化を図りたいと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
T.K
40代 男性
受講科目
戦略思考入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える モチベーションが上がる

戦略に関するフレームワークの学習と思考ポイントについて多くを学んだ6週間でした。グループワークでいろんな方の話を聞き、また自分の意見を発表する事でより理解を深めると同時に多様な意見を聞く事で知見の広がりを感じる事ができました。

「提案 × 検討」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right