クリティカルシンキング入門

思考を深めるリフレクション法

グループセッションで得た気づき 自身の思考に偏りがあり、目に見えるものだけで判断していたことを、グループセッションを通じて痛感しました。特に、視点、視野、視座の三つの視点や具体的な事象を抽象化する意識を持てていなかったため、自分の思考が浅かった理由が少し明確になりました。思考の偏りがあることでコミュニケーションが円滑に進まず、問題解決にも支障をきたすため、さらに学びを深める必要があると感じています。 後輩指導で重要なことは? 私は行動することが得意ですが、思考を深めたり内省することが非常に苦手です。 まず、後輩指導においては、説得力のある説明を心掛け、業務の目的を明確に伝えることが重要です。自身が考えるだけでなく、相手に考えてもらう機会を設け、難しい場合は一緒に考える環境を整えたいと思います。互いに「なぜ」を深掘りし、目的を明確化することが目標です。 患者治療における問題解決法 次に患者への治療提供においては、複合的な問題が生じやすいため、ロジックツリーを活用して広い視野で問題の優先度を考えていきます。現時点での問題への介入と次に優先度の高い問題を明確にし、早期に介入できる体制を整えたいと考えています。 思考を深めるための実践 私は考えるより行動する傾向がありますが、以下の方法を実践していきます。まず、行動する前に「なぜ行動するのか?」と問いかけ、1日1回は実践し、その問いかけを毎日増やしていきたいと考えています。また、発言する際には、視点、視野、視座で考え、誰にとって何のためかを常に意識します。さらに、思考の偏りをなくすために、同じ事象でも異なる意見を取り入れ、複数の視点を考慮します。

クリティカルシンキング入門

問い続ける心が未来を拓く

自分に問い続ける理由は? クリティカルシンキングとは、もう一人の自分を育てること、すなわち自分に問い続ける習慣を身につけることだと考えます。自分自身の思考に対して常に疑問を持ち、問いかけることで、さらなる成長を図ることが大切です。 偏りはどう克服する? 考えやすい部分だけに注目すると、思考が偏り抜け漏れが生じてしまいます。実際の演習では、思いつくがままに回答を出していた結果、必要な要素を見落としてしまいました。その打破法として、物事を「もの」「人」「場所」「時間」の4Wに分類して考えることで、要素分解の重要性を実感しました。 異なる意見は大切? また、グループワークや他人の回答を通して、異なる視点で物事を捉える必要性を認識しました。自分一人では気付かない部分も、他者の意見を取り入れることで客観的に理解できるため、視野・視点・視座を意識することが求められています。 考える目的は何か? 今回の演習でのポイントは、以下の3点に集約されます。まず、何のために考えるのかという目的を明確にすること。次に、自分の思考の癖を把握し、偏りを修正できるよう努めること。そして、日々「自分に問い続ける」習慣を身につけることです。たとえば、日常の人員配置の場面では「本当にこれで良いのか」と自分自身に問いながら判断し、その理由を簡潔に説明できるようにしています。 多角的提案はどう? さらに、提案を考える際には、異なる立場になりきって多角的に物事を眺めることを意識しています。もし自分が上位の立場や、別の部署のメンバーだったらという視点を持つことで、より幅広い視野からアイデアを練ることができると実感しました。

デザイン思考入門

万人受けじゃなく、一人に響く学び

みんなの意見はどう? 「新しいまな板をデザインする」というテーマのもと、グループで作業工程のステップについて話し合った際、各チームが全く異なるまとめ方をしていた点が印象に残りました。テーマの広さから、各々の解釈や考え方にバリエーションが生まれ、それが新たなヒントになっていると実感しました。 誰に響くデザイン? また、「万人受けに作ったものは誰にも刺さらない」という言葉も心に留め、売れるためではなく、たったひとりのためにデザインするという視点こそが今回の講義の肝であると感じました。一人に向けたアプローチが共感を生む一方で、多くの人に届けたいという気持ちがぶれやすいという自分自身の気付きにも繋がりました。この受講を通して、最終的にはその視点をしっかり意識していきたいと思います。 ペルソナはどう映る? さらに、ブランディングやマーケティングにおけるペルソナ設定のプロセスで、顧客から「ここまで詳しく考えるんですね」と言われることもありますが、実際にはもっと深堀りできる可能性があると感じています。SNS発信でも、届けたい一人の人のためにアカウント設計を見直す意欲が湧きました。 次の一歩は? 今後の課題として、以下の点に取り組みたいと考えています。まず、SNSのアカウント設計をし直すこと。次に、会社のホームページにおいても、講義内容を復習しながらデザイン思考をどのように組み込むかを実践的に検討すること。また、これまでのお客様アンケートの見直しを通じて顧客目線を再確認し、自身が顧客である立場になって、どのような要素に引き込まれたのかを具体的に解像度を上げることを意識していきたいと思います。

デザイン思考入門

感性が研修企画を変える瞬間

授業の意外な発見は? 今回の授業では、「共感」「課題定義」「発想」「試作」「テスト」という5つのステップについて学びました。事前に書籍などで知っていた内容でしたが、グループワークを通じて従来の発想との違いを実感することができました。特に、デザインは「目に見えないものを見える化すること」という定義が印象的でした。狭義と広義という異なる側面においても共通する根源的な考え方を理解できたと思います。また、デザイン思考が「意味のイノベーション」であるという考え方についても、新たな気づきを得ることができました。 企画に生かす秘訣は? 現在、私が担当しているのは、グループ内の中核人材育成研修の企画です。研修内容のアップデートにあたり、デザイン思考のエッセンスを取り入れたいと考え、本講座を受講することにしました。今回の授業内容は、グループワークの進め方も含め、今後の企画に大いに参考になると感じました。これまでは、具体的な商品企画の場面でなければデザイン思考の適用は難しいと考えていましたが、「早く雑に作り、試して壊してまた作る」という基本的な考え方は、研修企画にも十分活かせると実感しました。 フィードバックはどう? 今後は、研修企画書の作成に際して、時間をかけすぎず直感的に書き上げ、その後に何度もフィードバックを受けながら完成度を高めることを意識していきたいと思います。ただし、どの立場からフィードバックを受けるべきかも重要な課題です。研修受講者、研修を実施する組織側、または研修講師のどれに重きを置くべきか、この点については今後の講義でさらに議論されると考え、注意深く見守っていきたいと思います。

アカウンティング入門

数字が繋ぐ挑戦と成長

グループで学びの意義は? グループディスカッションを通して、参加者それぞれの課題は異なっていても、同じ学びを共有しながら問題解決に向かっている姿勢にとても心強さを感じました。 決算書の学びは何? また、決算書を作成する立場と、作成された決算書を読み解いて活かす立場を分けて学ぶ大切さにも改めて気づかされました。これまで途中で諦めがちだった面が、今回の学びで克服できるかもしれないという希望が持てました。 財務諸表の役割は? 財務諸表の意味を言葉にして整理しながら学ぶことで、具体的なイメージが湧き、理解が深まりました。特に損益計算書は儲け方、貸借対照表はお金の調達と使い道、キャッシュフロー計算書はお金の増減を分かりやすく整理できたと思います。 資産・負債はどのように? ただ、資産と負債についてはまだ体感的に理解できていない部分があるため、今後の学びでさらに掘り下げていきたいと思っています。 経営支援の未来は? 今後の目標として、既存の顧客からの経営支援の要望に応え、新規事業開発の壁打ちや発信のサポートにおいて、数字の説得力を持って支援できるようになりたいと考えています。自信をもって提案や判断ができるようになり、数字にも着実に目を向けながら、SNSでの発信を通じてその姿勢をアピールしていきたいです。 前職の知見は活かす? また、前職で多くの中小企業の事業計画に触れてきた経験から、当時の決算書をもう一度じっくり読み解いてみたいという気持ちが募っています。実際に公開されている決算書をみんなで読み合わせ、ディスカッションする機会があれば、さらに理解が深まると期待しています。

データ・アナリティクス入門

課題細分化で見つけた成功への道標

ロジックツリーで課題を細分化するには? ロジックツリーを活用して課題を細分化することは、ビジネスにおいて非常に役立つと感じました。大きな課題はどこから手を付けてよいかわからないものですが、細分化することで優先順位を付けやすくなり、各課題の重要性に応じて対応することが可能となります。また、漏れなくダブりなく分析することも非常に重要です。分析や解決策に漏れやダブりがあると、無駄な労力ややり残しが生じてしまいます。そのため、MECEの視点で課題解決の計画を立てたり、分析方法を考えることが不可欠だと認識しました。この手法を今後の業務で活用したいと思います。 計画立案の重要性とは? 過去に私が業務課題へ対応した際、初期段階で計画を立てずに場当たり的な解決策を進めた結果、効果が限定的となり、打った策が効果を上げていたかどうかも分析できなかった経験があります。この経験から、最初にしっかり計画を立て、関係者の合意を得た上で解決にあたった方が良いと感じました。今後は、今回学んだロジックツリーの考え方を活用し、業務課題の特定や優先順位付けを最初に行い、効率的に解決策を立案して実行したいと思います。 成長戦略にロジックツリーを活用する方法 私は現在、自社の売上をさらに伸ばし、業務の質を高めるための戦略を考え、実行する部門に所属しています。この業務を担うために、今回学んだ考え方が非常に役立ちます。具体的には、グループ全体の業績、店舗ごとの業績、そして社員個々の業績までを細分化して分析し、業績をさらに高めるための課題洗い出しや対応策の立案に、ロジックツリーの考え方やMECEの視点を取り入れたいと考えています。

戦略思考入門

規模と範囲の経済性、効果的活用法を探る旅

経済性理論の適用に注意 規模の経済性、習熟効果、範囲の経済性について学び、それぞれの理論を理解しました。しかし、自組織にこれらを取り入れる際に、適切で効果的かを判断するのは難しいと感じています。今週の学習で強調されたように、安易な理論の適用は逆効果を招くかもしれないことを念頭に置きたいと思います。私自身、感覚に頼って意思決定をしてしまうことが多いので、費用対効果を定量的に説明できるかどうか、しっかりと根拠を持つことを考える習慣を身につけたいです。 部署統合によるスケールメリット 今年度は、複数の部署を機能的に統合し、スケールメリットを最大限に活用することを目指しています。繁閑対策や管理の一本化で規模の経済性を活かせているかもしれませんが、更なる効果がないかと考えました。また、新たに増えた要員を活用し、研修体制を見直すことで習熟効果を引き出せないかと模索しています。社員が定期的に異動する中で、範囲の経済性を活用するためには、どのような役割付与や育成支援が必要かについても考えました。また、範囲の経済性については、自社だけでなく、グループ会社を持つ場合には、グループ会社間での資源活用の可能性もあると気付きました。 次年度方針と経済性活用の検証 自組織が規模の経済性を最大限に活用できるように進めているため、実行が正しい方向へ向かっているかどうかを検証し、更に効果を引き出すための方法を次年度の方針と合わせて確認したいと考えています。範囲の経済性については、異なる部門やグループ会社間で同じ課題を抱えているケースが多いため、相互に資源を活用しながら改善や課題解決を図る具体策を考えます。

戦略思考入門

視座を高める!フレームワーク活用術

経緯と意見をどう文章化する? 実践演習では、経緯や意見が文章化されているため、より俯瞰的に考えやすくなったと感じました。リアルな状況ではなかなか難しいことです。 視座を高く保つ重要性 まず、視座を高く持ち、全体的に見て価値が生み出せるかを考えることが重要です。また、他の人の意見を聞き、抜け漏れなく情報を整理すること。そして、情報整理にはどれかのフレームワークを活用することが大切です。この3点は普段意識が薄れてしまうことがあるので、これからは意識的に取り入れ、業務の中で自然に活用できるようにしていきたいと思います。 フレームワークをどう使うべきか? 私の所属するグループでは、「フレームワークを活用しろ」という指示が度々あります。しかし、よくある問題として、前後の情報の繋がりもなく、フォーマットを埋めただけで満足してしまうことがあります。今回の学習で、フレームワークの使用目的や、整理された情報をどう繋げるのかを学んだため、まずは基本の3Cに立ち返って取り組んでいきたいと思います。 不足情報はどう補う? 新規事業領域に携わっている特性上、市場形成が未成熟だったり、自社が初めて参入を検討する領域であったりするため、情報蓄積が不足しています。まずは現在持っている市場環境や競合、見込み顧客へのヒアリング結果を集約し、それを3CとSWOTのフレームワークに当てはめて、不足している分析を整理しようと思います。整理した内容については、メンバーと共有し、過不足を確認した上で、現在の事業計画と比較。根拠の薄い要素や計画に修正が必要な点を洗い出して進めていこうと思います。

デザイン思考入門

自由対話が生む斬新アイデア

未知の課題への挑戦は? 自治体では、あらかじめ答えが用意された事柄についての合意形成は得意とされる一方、答えが用意されていない課題に取り組む会議は経験が浅く、得意とは言い難い状況です。しかし昨今、さまざまな関係者との連携や共創が一層求められるようになり、今回の学びがそのような場づくりに大いに役立つと感じました。 斬新な発想はどう? 今回のワークショップでは、SCAMPER法は採用しなかったものの、DX施策を検討するための会議体でグループごとにブレインストーミングを行いました。その結果、予想以上に多くのアイデアが出され、また思いがけない斬新な提案も生まれました。多様な参加者が集い、心理的安全性が確保された環境では、批判を恐れずに自由に意見が交わされるため、革新的な発想が生まれやすいと実感しました。むしろ、そうした環境が整っていなければ、斬新なアイデアは評価されず、そもそも出てこないのではないかと思います。 質向上の秘訣は? また、どのような手法を用いるにしても、数多くのアイデア出しを重ねることでスキルは向上し、質の高い場づくりにつながると感じました。多様な意見を受け入れる環境は、さまざまな主体の意見を包み込み、検証や初期段階への立ち返りにも役立つ重要な要素です。 個人の気付きはどう? 個人で実践演習を行った際は、アイデア出しに苦労する部分もありましたが、共創の場では自分とは異なる価値観との協働がなされるため、苦戦することなく自然な発想の流れが生まれると実感しました。数を重ねることで、場全体のクオリティも向上していくと実感できた学びでした。

デザイン思考入門

試して壊し、未来を創る実践力

デザイン思考は何だろ? 「デザイン思考」とは何か、少し理解することができました。今あるものをつくりかえる―すなわちイノベーション―という考えの中で、先生が「はやく雑に、まずはつくってみる(ベータ版をつくる)」とおっしゃった上に、「ためして、また壊してつくっていく」という言葉がとても印象に残りました。 利用者は誰かな? また、グループワークでは「新しいまな板」をテーマに、まず利用者となる人を決めるという人間中心の視点から議論しました。さらに、顧客が誰であり、何に困っているのかという問いや、そのために市場調査が必要であるという点もしっかり認識することができました。 実践の意義は何? 私は経営学を専門とする大学教員で、これまでは理論構築を中心にビジネスプランの作成と実践を指導してきました。しかし、今回の経験から、まずは「作らせてみる」という実践的なアプローチを取り入れ、デザイン思考を積極的に活用してみたいと考えるようになりました。顧客を具体的にイメージし、雑でもよいので実際に試作することの重要性を実感しました。 授業にどう反映? 大学では前期・後期制を採用しているため、後期(10月開始分)から早速この考え方を授業に取り入れていく予定です。 直感の重要性は? また、講義を受けた感想として、事前にデザイン思考に関する書籍や資料を読み込みすぎると、本来身につけるべき実践力が育ちにくいのではないかと感じました。そのため、直感を大切にしながら自分なりの整理を行い、今すぐ取り組む行動計画として実践していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を切り拓く方法

分析の前提は合ってる? 「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての解説を通じて、日常の業務における暗黙の前提が見直される機会となりました。データ分析には、それぞれの経験により前提や基盤となる考え方にバラツキがあることが分かり、データを比較する目的を意識する大切さを学びました。ワーキンググループでは、積極的に意見交換を行い、メンバーからの多くの意見を参考にしつつ、自らの意見も発信できたことに感謝しています。 未来予測をどう図る? 普段の業務では、「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての振り返りを行い、業務の流れを見直すことができました。社内のKPI達成のために、次月に向けた改善計画を策定していますが、過去の実績結果をもとにした流れだけでは未来予測が考慮されていないことに気づきました。そのため、未来予測をデータとして仮想化し、改善計画に組み込むことで、より効果的なアクションを起こしていきたいと考えています。 改善策はどう統一? 現状では、分析後の改善アクションが各メンバーの個人裁量に委ねられていることに気づきました。この活動を通じて得たデータを元に、ベースラインを見つけることで、他の拠点や部署にも均質な業務品質を展開できる可能性があると感じています。 新たな発見はある? 一方、メタ思考的な視点から、社内に未分析の領域があることも考えられます。これらを確認し、分析する価値が見出された場合には、新たなデータ取得の検討や仮説構築を通じて、具体的な成果を導き出す道筋を考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

異なる視点で磨く伝え方の技術

交流で何を感じた? ①異なる職種や立場の方々との交流を通じた学びでは、社内では当たり前と思われる承認が得られない状況に直面しました。この経験から、自身の話し方や論理的な説明を工夫する重要性を意識しました。グループワークでは、論点を見直すための問いかけができたことも大きな収穫でした。背景として、前提知識が異なるためにフラットな視点で物事を見ることができたことも影響しています。 どのグラフが効果的? ②相手にわかりやすく情報を伝える方法については、社内であまりグラフを作成しなかったため、当初は体系化されていませんでした。しかし、学びを通じて折れ線グラフは推移を示すために、棒グラフは時系列で情報を見せるために有効であるといった具合に、体感的な見やすさを言語化することができました。 どの手順が有効? 効果的な情報の伝達には、「考える→情報を集める→再考する」という手順が大切です。具体的には、文章の目的や読み手、前提情報や懸念点を理解した上でメッセージを組み立てることが求められます。 グラフで何を伝える? また、グラフ作成は、説得や課題把握の一手段ですが、そこから何が言えるかを自分なりに言語化することが重要です。データを元に示唆を発見し、相手や自身を納得させるプロセスが欠かせません。 どの方法で振り返る? 情報の伝達にあたっては、自分が文章を作成する際だけでなく、他者の文章をチェックする機会でも、この学んだ手法を活用しています。プロジェクト完了後の振り返りにおいてもアンケート結果を分析し、最も見やすい形で伝えることに努めています。

「グループ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right