マーケティング入門

プロダクト思考から脱却するマーケ戦略

視点の違いに気づく? マーケティングの基本的な視点を学びました。顧客のニーズを起点に考えることは当然のことですが、今回のワークを通じて、自分がプロダクト思考に傾いていることに気づかされました。今後は、自分のマーケティング思考を「市場環境や顧客の状況、強み、弱みを深く理解し、仮説を立てて検証し、最適な製品・サービスを提供すること」と定義していきます。グループワークでヒット商品についてディスカッションした際、各人が置かれている立場によってヒット商品の捉え方が異なることを感じました。自身の視点にとらわれず、最適なマーケティングができるように心がけたいと思います。 計画はどう組む? 私の仕事は、IT製品・サービスを提供する会社で販売計画を作成し実行することです。現状、プロダクト思考が強く顧客ニーズを起点とした考え方が不足していると感じています。本部からの施策をそのまま実行しがちですが、担当する地域の市場環境や顧客のニーズを捉えた上で計画を立てていけるようにしたいです。そのためには、日々情報を収集する習慣や、市場環境やニーズを調査するスキルが必要だと感じました。 顧客の声はどう? 重点顧客については、自分なりの視点で3CやSWOT分析を行い、経営に関連する課題やニーズをヒアリングして顧客ニーズを把握する活動を実施します。また、新聞やシンクタンクの情報を活用して、担当地域の特徴やニーズを理解し、仮説思考の精度を向上させるよう努めます。これらをもとに、現在進行中の販売計画をブラッシュアップし、マーケティング思考に基づく計画に改善していきます。

アカウンティング入門

数字が語る経営の秘密

授業でのB/S分析意義は? ライブ授業やグループワークで、ある企業のB/S分析に取り組みました。まず、授業では、企業が提供する価値(非日常体験やホスピタリティなど)を確認し、そこから生み出される売上項目(入場料、宿泊料金、飲食、グッズ、ロイヤリティなど)を整理しました。さらに、これらに伴う費用(売上原価)についても順を追って考えることで、抜け漏れを防ぐ手法を理解しました。一人ではなく、他者の意見を取り入れることで得られる学びの大きさを改めて実感するとともに、実際のB/Sの数字から、流動資産の現金が多い理由を納得することができました。自分が勤務する会社について、どのようなリスクマネジメントが行われているのか、また固定資産の減価償却や耐用年数についても関心が高まりました。たとえば、自社ビルの償却終了後の対応などを多角的に考える必要性を感じました。 設備投資戦略の秘密は? 勤務先の設備投資や固定資産戦略についても興味が湧き、資料を探したり担当者と話をする中で、自分の知見や考え方を広げたいと思うようになりました。また、他業種のビジネスにも関心があり、各企業の会計情報をまとめた書籍を購入して読むことで、日常のビジネスシーンに活かせる知識を得ています。 決算の背景を探る? さらに、企業会計に対する興味から、先日行われた大手自動車メーカーの決算発表を単に数字で捉えるのではなく、その背景や今後の展開について考察する機会となりました。この経験をもとに、自社や自身のビジネスの在り方を、情報を整理しながら自ら考えていこうとする意識が生まれました。

クリティカルシンキング入門

伝える力を磨く!実例で学ぶ報告術

伝える心構えはどう? 伝えることの心構えとして、常に相手の立場になって考えることが重要です。何を伝えたいのか、どのように伝わるのかを意識し、相手にとって理解しやすいように努めましょう。 伝え方ってどうする? 伝える方法については、フォントの大きさや色、斜線などの加工によって伝わり方が変わります。それぞれの加工にどのような意味があるのかを考慮し、適切に使用することが大切です。また、グラフは多ければ良いわけではなく、まとめられるものはまとめ、スライド内に置く順番にも注意を払いましょう。一般的には「左から右、上から下」に視線が移動するため、この順序を意識することが大切です。 報告の伝え方は? 私の業務は「伝達すること」が非常に多く、学んだことはさまざまな場面で役立つと考えています。たとえば、上長への報告や部内の売上報告会議、原料調達コストの他部署への報告、新プロジェクトの企画内容やスケジュールの紹介などです。特に部内の売上報告時には、実績や前年比、予算比などに対して、色付けや丸を付ける、下線を引くなど、何を伝えるかによって表現方法に気をつけなければなりません. 学びをどう活かす? 今回の学びを、特に「売上報告」を中心に活かしていきたいと思います。前週に学んだピラミッドストラクチャーを使用して、何を伝えるべきか、その理由をグループ化し、スライドに反映するときには、一つ一つのメッセージの表現を意識します。また、適切なグラフを活用することで、ただ数値を羅列したり文章だけでなく、相手に理解しやすい手段を模索していきます。

データ・アナリティクス入門

分析を活用した価格設定の秘密

分析の基本とは? 分析とは、比較を通じて事象を理解することです。分析には、数値を基にした定量分析と、事象の背景や流れを検討する定性分析があります。これらの分析は、対象となる要素を分解し、様々な視点から詳細に検討する作業です。重要なのは、データを扱う際に注意が必要であり、異なるものを比較しないようにすることです。すなわち、「Apple to Orange」ではなく、「Apple to Apple」を意識し、見えているものだけでなく、見えていないものも視野に入れながら比較することが求められます。 リゾートホテルの価格戦略 例えば、リゾートホテルにおける宿泊価格の変動を分析する場合、グループ内の直営16施設の過去10年間の売上データを活用することが考えられます。また、旅行サイトの口コミも分析の参考にできます。これらのデータは、特に需要が高まる週末や祝日の売上を最大化するための社内向け資料として活用されます。近年の旅行者数の増加に伴い、これらの変化をデータとして捉えることで、より効果的な意思決定が可能となります。 ダイナミックプライシングの活用 具体的な販売戦略としては、客室は56日前から販売設定されており、分析した資料を元に販売時の価格を提案します。予約の受注数と周辺ホテルの料金を毎週比較し、価格設定の見直しを行います。また、過去10年間の売上データを基に、ダイナミックプライシングを活用して売上が最大化できたかどうかを分析します。このようにして、データ分析を通じて戦略的な価格設定を行うことで、売上の最大化を目指します。

デザイン思考入門

一緒に見つける物流改革のヒント

配送改善はどうする? 物流系の新規顧客から、配送量が大幅に増加することに伴い、荷物搬入や配送ルートの最適化の要望がありました。顧客は「AIが作ってくれるといいな」といった漠然とした期待を持っていますが、実際には荷物搬入や配送ルートだけでなく、その周囲の人的なロジスティクスも含めた全体的な改善が求められています。そのため、AIに偏らず、顧客と共にさまざまな視点で検討していくアプローチが有効だと考えています。 現状把握はどう進む? 現段階では、初歩的なヒアリングのみが進められている状況です。3月中旬に終日現地で現状を把握する機会が予定されており、その情報を整理した上で議論を深める予定です。また、意思決定の分析手法も取り入れて、より具体的な提案に繋げていきたいと考えています。 本当の目的は何? 顧客はAI導入を絶対条件としていますが、実際には荷物搬入や配送ルートの決定に伴う残業時間の軽減を本当の目的としているのではないかという予感があります。そのため、初めから答えを求めず、多くのアイデアを出し合いながら気づきを得るプロセスが重要だと考えています。 対話が生む発想は? 発想を広げるためには、どうしても実務者が最初から解決策を提示しがちですが、グループで意見を交換しながら発散させることが効果的だと感じました。かつて恩師から「頭の中で様々な人とディスカッションすればいい」というアドバイスを受けたこともあり、実際に多くの人と対話しながら進めることで、よりよいアイデアが生まれるのではないかと思います.

データ・アナリティクス入門

未来を変えるデータの魔法

データはどう戦略へ? 講座全体を通じて、データ分析の重要性と問題解決のフレームワークが非常に印象に残りました。データ分析は、過去のデータを活用することで客観的かつ効果的な戦略の立案を支え、意思決定の根幹となります。また、4つのステップを用いる問題解決法は、複雑な課題を整理し、具体的なアクションプランを導き出す助けとなりました。グループワークでの意見交換を通じて得た新たな視点も、学びを一層深める貴重な経験でした。これらの学びは、今後の業務にも積極的に取り入れていきたいと感じています。 キャリア教育、なぜ必要? また、今回の学びは社員のキャリア教育や研修の現場にも十分に活かせると実感しています。社員のキャリアパスやスキルセットに関するデータを分析することで、効果的な研修プログラムの企画が可能になります。さらに、研修後の業務成果を比較分析することで、プログラムの効果を検証し次回以降の改善に結び付けることができます。社員のキャリア希望を正確に把握し、それに基づいた教育プログラムを設計することで、より有意義な支援が実現できると考えています。 改善はどう実現する? 具体的には、まず社員のスキルやキャリア希望に関するアンケートを実施してデータを収集し、その後、得られたデータをしっかりと分析します。分析結果をもとに効果的な研修プログラムを企画し、実施後は参加者からのフィードバックを反映させた改善サイクルを構築します。こうした取り組みにより、社員の成長を促進し、キャリア教育の質を一層高めることを目指しています。

クリティカルシンキング入門

クリシンで切り拓く次世代思考

視点をどう磨く? クリシンは、自分をチェックするもう一人の批判的な視点を養うための方法であるという説明がとても分かりやすく心に響きました。この考え方のおかげで、今後どのように思考を鍛えていくか具体的なイメージが湧きました。 知識と頭脳の違いは? また、クリシンで鍛えるのは単なる知識ではなく、頭の使い方です。視座、視点、視野の広げ方や、具体と抽象の間を行き来することで、複雑な問題を漏れなくダブりなく分解し、分かりやすく捉える力を高める必要性を実感しました。 思考の偏りは何故? ライブ授業での演習を通して、これまで自分の思考が経験に基づいて偏っていたことや、効率的な思考方法が実践できずに思い付きで考えていたことに気づきました。単に理解するだけでなく、実際の業務の中で実践しながら、着実にトレーニングしていくことが大切だと感じています。 グループでの役割は? グループ運営の場面では、自分のグループの役割や期待を踏まえた上で業務の受け持ちを判断することが求められます。目の前の状況だけでなく、上位者の視点にも立ち、経営層の考え方を意識しながら高い視座で意思決定することを意識したいと思います。 最適解は見えてる? 課題解決の場面では、最適な解決策であるかどうかを自分自身に批判的に問いながら、論理的で具体的な説明ができるよう思考を練り上げる必要があります。協力者からの相談にもクリシンを活用し、効率よく問題解決へ導くことで、グループ全体の生産性向上に貢献していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

競馬データと経済学で勝ち馬予測!

馬と騎手の相関はどう? G1エリザベス女王杯の勝ち馬を予測するために、馬の成績を縦軸に、騎手の成績を横軸に設定すると、相関関係をつかみやすいと感じました。さらに、馬のコンディションを要素として加えることで、勝ち馬の傾向はよりクリアになるでしょう。 平均値はどう捉える? また、平均値について学んだ際には、大谷翔平選手の年俸が推定105億円である一方で、MLB全体の平均年俸は推定7.4億円、中央値が2.3億円とされていることに気付きました。大谷選手のような高収入の選手がいることで平均値が大きく上がっていることが分かります。同様に、YouTuberの収入でも、高所得者が一部の平均値を押し上げていることが明らかです。 株価の動向はどう? さらに、日経平均株価は時価総額の大きな銘柄が加重平均に影響を与えることを学びました。例えば、ある銘柄の株価が上昇すれば、日経平均株価全体も上昇することになります。 業務分析で何が見える? 業務の中では、交換した部品の不良品発生状況を分析することで、故障の傾向を明確にし、予防的な措置を取ることができると考えています。また、分析結果を視覚的に示すことで、説明が容易になるでしょう。部署内では、作業実績を標準偏差で分析し、業務改善に役立てています。 次回の計画はどう進む? 次回のZoomグループワークではフェルミ推定を活用してエリザベス女王杯の勝ち馬を予測する計画です。また、新NISAでは株式銘柄選びや新商品の市場規模予測にも役立てたいと思っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

人との交流で見つけた成長のヒント

人から受ける影響とは? ライブ授業や演習を通して、「人は人から影響を受ける」ということを学びました。 ライブ授業のグループワークでご一緒した方々を見て、自分はまだまだ成長の余地があると感じました。人と話すことや共同でワークに取り組むことで、自分にはもっと成長できる部分があることを実感しました。 理想のリーダー像とは? この経験は、「人は人から影響を受ける」ことを改めて実感させてくれました。そして、それはまさにこれから自分が身につけようとしているリーダーシップそのものだと感じました。自分と一緒に仕事をすることで、周囲の人たちが良い影響を受け、さらに成長しようと思ったり、新しい行動に踏み出したりするようなリーダーになりたいと思います。 自分の言葉で伝える重要性 その方からなぜ影響を受けたのかを振り返ると、表面的なことではなく、深く考えたうえで自分の言葉で発信していたことが大きな要因だと感じました。自分のチームでも、なんとなくその場に合わせるのではなく、自分が深く考え、自分の言葉で発信することを大切にしたいと思います。それを繰り返すことで、真のリーダーに近づけるのではないかと考えています。 次の一歩をどう踏み出す? まずは、次のミーティングで、自分が店舗をどうしていきたいかについての思いや考えを、自分の言葉でメンバーに伝えてみたいと思います。それでメンバーがどのような影響を受けるかは分かりませんが、試してみることから始めて、少しずつ上手くなっていければと考えています。

デザイン思考入門

試して見つけた、本当の気づき

プロトタイプの効果は? 新規事業開発の現場では、従来、テキストや紙芝居を用いてコンセプトや提供価値を磨く方法を意識していました。しかし、議論をより活性化させるために、あえてプロトタイプを作成する有用性を学びました。また、毎週のグループワークでのディスカッションを通じて得られる新たな気づきも非常に意義深いと感じています。 感情と真因の探究は? 今後は、自身が関わるサービス開発で次の2点を実践したいと考えています。まず、ユーザーとしての体験から得られる心理的変化に注目し、表面的なニーズだけでなく、感情面に踏み込むことで利用者の情動を捉えること。次に、顧客の悩みの奥に潜む思考や本能、その背景の制約条件を探ることで、根本的な課題や真因を見極めることです。デザイン思考においては、この2つのプロセスを徹底することが、結果的に発想や試作品作成の近道になると考えています。ただし、議論を進めるためのツールとしてプロトタイプは有効なケースもあるため、状況に応じて活用することが重要です。 アイデアはどう生む? また、アイデア発想のプロセスについても挑戦してみたいと思います。アイデアは、具体と抽象の深さ、多角的な視点、そして顧客視点の掛け合わせによって生まれるものです。基本的な流れとしては、現状の課題を洗い出し、KJ法で構造化し、課題を絞り込んだ上で、SCAMPER法などを用いてアイデアを発散。さらに抽象度を上げて再度発散させ、最終的に収束させるというプロセスを磨いていきたいと考えています。

マーケティング入門

自己アピールもマーケティング?新たな視点で挑戦

自己アピールはどう捉える? グループワークを通じて、自己アピールも自分を商品と考えると同じマーケティング的視点が適用できることに気づきました。また、ヒット商品と呼ばれるものは、鮮明なイメージをもって顧客が選定され、選定された顧客への商品の魅力が分かりやすく定義されており、その魅力が誰に対して何を提供しているのかが多くの人々に伝わっていることも感じました。 なぜサービスが選ばれる? その視点から考えてみると、「なぜ現時点で顧客が自社のサービスを選んでくれているのか」という点が自分の中で明確でないことに気づきました。まずは考えることから始め、自分の言葉で書き出し、第三者の知識や知見を借り、顧客にアンケートを取り、すべてのフィードバックを活かす。このプロセスを丁寧に進めたいと思います. 次期中期事業計画の策定においては、現中計の振り返りを基にして、「なぜ自社のサービスが選ばれているのか」を改めて明文化することから始めるつもりです。これを曖昧にしたままだと、納得性や説得力に欠ける、過去の経験や勘に頼る戦略となってしまう可能性があります. 具体的には、自社サービスが選ばれている理由を顧客視点で「顧客ニーズ」として考え、仮定したニーズに対する自社サービスの「競争優位性(差別化要因)」を考察します。そして、その競争優位性をどのように鮮明なイメージとして顧客に伝えるかを考え、事実を把握するために、顧客アンケートの質問内容を具体的に策定します。周囲の協力を得ながら、一歩ずつ丁寧に進めていく予定です。

アカウンティング入門

仮説と実践で切り拓く経営視点

例題企業をどう予測? 実践演習では、まず例題企業の事業活動を予測し、売上、売上原価、そして資産についての仮説を立てました。その後、グループワークを通じて各自の仮説をもとに議論し、お互いの視点を共有することができました。 数値の不一致はなぜ? 仮説を立てた後に財務諸表を確認することで、予測と実際の数値に差があった項目について、その理由を深く掘り下げることが印象に残りました。 ライバルはどこに投資? また、ライバル企業や関係企業の財務諸表を参照し、どの部分に投資しているのか、今後のビジネスの方向性をどのように読み解くかを学ぶ貴重な機会となりました。 経営層に確認すべき? 自社のケースでは、公開されている最新の情報をもとにP/LやB/Sの内容を確認し、増減要因について仮説を立てた上で、不明点があれば経営層に確認する方法の重要性を実感しました。 各社の特徴は? さらに、同業他社の公開されている財務諸表を、ビジネスモデルが異なる数社分について仮説をたてた後に確認するというプロセスは、各社の特徴を理解するうえで非常に有意義でした。 おすすめ書籍は? また、先生におすすめいただいた書籍のうち、1冊目はほぼ読み終えたため、残る2冊目についても読了を目指したいと考えています。 次のステップは何? 今回の振り返りでは、今後のステップとして資格試験の勉強を通じてアウトプットするか、または次回の講座の受講を検討するかという方向性について真剣に考える良い機会となりました。

「グループ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right