デザイン思考入門

営業エリートから発見!新思考の秘密

昔の行動はどうリンクする? 1年前、現在の部署に配属される前は営業職をしており、その時の思考プロセスとデザインシンキングのプロセスとが似ていると感じました。担当エリアの課題解決のためのプラン作成では、クリティカルシンキング的なアプローチを用いていた記憶があります。一方、対顧客では相手のニーズを丁寧にヒアリングし、共感を基に課題を抽出。その課題を出発点として解決策を導き出すという流れを実践していたため、両者に近い部分があったように思います。 新たな業務は何を重視? 新規拠点拡大の業務では、通常はNPVがプラスかどうかという判断軸に沿って進めるところ、今回のプロセスでは市場に存在するニーズや課題、その解決の必要性という視点に重きを置く点が新鮮でした。従来とは異なるアプローチでストーリーを構築できると感じました。 市場調査から何を発掘? 現業務では直接顧客と対話できないため、市場調査の結果をより深く理解し、文献調査などを通じてニーズを探っていきたいと思います。その情報を基に、一度プレゼンテーションのストーリーをドラフトしてみるつもりです。また、直近では所属ユニットが担当する年次ミーティングのリード業務に取り組む予定です。過去の開催結果に基づくニーズの深掘りが十分でなかったため、改めて多くの出席者から追加でヒアリングを行い、抽出した課題をもとにアジェンダなどのドラフトに繋げたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで成長する自分を見つけよう

フィードバックの大事な点は? フィードバックには以下の点が重要であると改めて認識しました。これらは、メンバーへのフィードバックに限らず、自分自身の内省にも関係していると感じます。また、形を変える必要があるかもしれませんが、上司との状況共有や相談にも役立てられる部分があるようです。 - 具体的な事実に基づいて伝えられているか。 - メンバーの苦労に共感を示しているか。 - こちらの過ちや環境・周囲の不足があった場合に、率直に非を認めているか。 - 良かった点や改善が必要な点を具体的に指摘しているか。 - 一緒に進める姿勢を示し、フォローしようとしているか。 - メンバーに自ら振り返りを促しているか。そのために問いかけているか。 自分の内省はどう? 自分自身の振り返りを行う際には、以下の点を重視したいと考えています。具体的な事実に基づいて伝えることや、良かった点と改善が必要な点を具体的に指摘すること、そしてメンバーに自ら振り返りをさせるための問いかけを大切にします。 感情はどう扱う? 振り返りをしっかりと行うには、感情を一旦脇に置き、具体的な事実の把握が重要です。また、自分の改善点やよかった点を整理し、主体性を持つことを重視したいです。方針が違うと指摘され、やりたいことから離れた場合に主体性を失いがちな時もありますが、その気持ちに負けず、次にできることや必要な行動を考え進めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

見直す力が未来を拓く

提供価値はどう評価? ビジネスの提供価値を評価する際は、まずその価値自体を見直し、次に利益やコストなどの数字を確認します。単に数値が高いか低いかだけで判断するのではなく、目指す価値に対してそれらの数字が妥当かどうか、どのような理由や根拠でその評価に至ったのかを、類似するビジネスと比較しながら検証することが大切です。また、目の前の結果だけでなく、将来的な展望も考慮し、日々の業務や行動の中でその視点を意識する必要があります。 ビジネス見直しの視点は? 自分のビジネスや他部門、他社のビジネスを見直す際には、提供価値が何であるか、その価値が他に比べて優れているのか、またお客様に喜んでもらえるのかを常に考える癖をつけることが求められます。グループ内でディスカッションする際には、その価値がどのような点で優れているか、または改善すべき点がどこにあるのかを話し合います。 新商品検証はどう進む? 新しい商品開発においては、初期段階だけでなく各段階でその提供価値を振り返り、再検証することが重要です。コスト資料を確認する際も、他の資料と比較しながら、なぜ費用が高いのか低いのか自分なりの考えを持ち、それをメンバーに説明して納得を得る力を養います。報告や説明を行うときは、できるだけ数値を用いて具体的かつわかりやすい表現を心がけるとともに、商品コンセプトや提供価値に立ち戻って考える姿勢を保ち続けるようにしています。

戦略思考入門

実践で切り拓く夢への一歩

学びの意義は何? 学生時代は、将来役立つ知識を積み重ねることが目的でしたが、社会人になってからの学びは実践によって意味が生まれます。学んだことをすぐに行動に移し、フィードバックを受けながら次の学習につなげるという意識の大切さを、常に心に留めています。 タスクの選び方は? 目の前のすべてのタスクに手を出すのではなく、長期的な目標達成に本当に必要な事項を見極めることが重要です。限られたリソースを有効活用するためには、何をすべきかだけでなく、あえて行わないことを明確に定める考え方が欠かせません。 戦略的思考はなぜ? また、私は既存の事業とは異なる技術を用いて新たな市場への進出を検討するプロジェクトに携わっています。そのため、戦略的に物事を考える姿勢は基本の一つです。短期的な目標の達成だけでなく、長期的なビジョンを描くこと、そして計画通りに進まなかった場合の対策まで、常に多角的に検討する必要性を実感しています。 目標検証の意義は? 現在掲げているプロジェクトの目標については、自分なりに再検証を進めています。目標達成後に事業としてどのような形が成立するか、外部環境の変化にどう対応すべきか、不確実な状況に対抗できる戦略を模索しています。同時に、自身のアウトプットをため込まずに、早期に外に出してフィードバックを受け、短いサイクルで改善することで、スピードと質の両方を向上させることを心掛けています。

データ・アナリティクス入門

仮説立ての新技術でユーザー獲得倍増へ

仮説立ての重要性をどう理解した? 仮説を立てることについての理解が深まりました。これまで、仮説を考えるプロセスがわからず、思いつきや一部のデータに偏った仮説立てをしていました。それがよくないと気づいてはいたものの、他の手段を考える余裕がなかったり、時間が限られていたりして、そのままにしてしまっていました。しかし、今回の学習により、3C(市場・顧客、競合、自社)を網羅して複数の仮説を立て、その上で4P(商品、価格、場所、プロモーション)のフレームワークを活用して網羅的に検証することが大事だと理解しました。 新規ユーザー獲得の戦略は? この学びを二つの業務において活用したいと考えています。 まず、自社サービスの新規ユーザー獲得導線の増強に活用したいと思います。現在、オウンドメディアの記事がある程度の検索表示回数や順位を保てるようになっているので、さらなる表示回数の増加と新規登録への導線強化を目指しています。具体的には、メディアの3Cのうち「市場」と「競合」を4Pのフレームワークを使って網羅的に検証し、新しい仮説を立てて実践してみたいと考えています。 既存ユーザーへのアプローチは? また、既存ユーザーについても同様に4Pフレームワークを活用し、新規獲得に向けた分析を行います。具体的には、現状のユーザー行動を分析し、ゴールまでの導線を仮説立てして検証し、改善策を見つけ出したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼で切り拓く新しいリーダーシップ

信頼のリーダー像は? ピータードラッカーのリーダー像、「つき従う者がいることがリーダーの定義。信頼がなければ従う者はいない」という言葉が、特に心に響きました。メンバーとの関係性について模索中の自分にとって、この言葉は強く腹に落ち、関係性があってこそ行動や成果が生まれると再認識する機会となりました。今後は、その関係性をどのように構築していくか、具体的な手法を学んでいきたいと考えています。 背景から何を伝える? また、「仕事の背景から伝えよう!」という考え方からは、意義や目的という大きな視点を伝えることで、メンバーの自律的な動きを促す方法を学びました。レンガ積み職人の話が示すように、当たり前の話であっても実行する難しさを改めて感じました。まずは自分に心と時間の余裕を持つことが、メンバーに対してゆとりのある対応をするために大切であると実感しました。 信頼関係はどう築く? さらに、メンバーとの信頼関係を醸成するためには、相手の思いや考えにしっかりと耳を傾けることが重要です。まずは相手を理解し、その上で自分の考えを伝える姿勢を日々意識していきたいと思います。 指示粒度はどのように? 最後に、指示の「粒度」に関する話題には大変興味を持ちました。相手やタイミング、内容に応じた個別対応が求められる中で、その根本となる原理原則や管理と委譲の観点について、今後も検討していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

分解思考で拓くビジネス洞察

どう分析すべき? データの分け方に工夫を凝らすことで、その背景にあるビジネス状況をより的確に表現できることを学びました。単に漫然と分析するのではなく、まずはビジネス自体を深く理解し、その特性を把握した上で適切な仮説を立てるアプローチが重要だと感じました。 プロセスは必要? また、これまで「MECE=層別分解・変数分解」という理解でありましたが、今回、プロセス分解の視点にも改めて注目することになりました。問題が生じる「場所」を特定する際、この新たな視点が非常に有効だと実感しています。 保険契約の見方は? グループ会社の保険契約状況の見える化においては、同一保険の加入状況を売上金額、保険料、人員数、事業セグメントといった切り口で層別分解し、また対象資産と保険料率による変数分解を行うことが考えられます。同様に、業務効率化を図る際も、まずは業務プロセス自体を検証し、プロセス分解を通じて効率向上の余地がある部分を明確にすることが求められると感じました。 全体はどう見える? 今後は、入手した対象データに対して様々な切り口での見える化を実施し、そこから読み解かれる課題や方向性を対話を通して共通認識にまとめ、実際の行動に結びつけていきたいと考えています。場当たり的な改善ではなく、全体プロセスをMECEの視点で分解して俯瞰的に分析することで、より効果的な取り組みを優先的に進めていく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを支える意識と行動の秘密

リーダーシップとは何か? リーダーシップは、行動を通じて他人から評価されるものだと気付いた。その行動を支えているのは、能力と意識である。最終的に自分がアウトプットする行動は、「どんな状態を目指すのか?」という目標を、一緒に仕事をする仲間と共有することで成り立つ。これこそが言われてみれば当たり前のことであるが、その当たり前のアウトプットには差が生じるのだと実感した。 他者の意見をどう活用する? また、ディスカッションを通じて他者の意見を聞くことや、チャットから他者の考えを知ることは、自分自身に新たな気づきを与えてくれることを再確認した。 リーダーシップを維持するには? 現在は、目の前のことをこなすだけで精一杯になりがちであるが、そのような状況でもリーダーシップの行動を支える意識を持ち続けたい。たとえば、会議が紛糾している時でも、リーダーとして明るく前向きな姿勢で議論を進める意識を持ちたい。また、仕事に対する一生懸命さだけでなく、論理的思考や説得力を持つことが、リーダーとして発揮すべき能力であることを認識できるようにしたい。 立ち話で振り返りは効果的? 業務の場面ごとに、特に会議終了後など、メンバーと立ち話程度で振り返りを行いたい。大げさに構える必要はないが、活動方法や状況、そして今起こっていることについての各自の認識をより共有することで、効果的なコミュニケーションを図りたい。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで共に成長するリーダーシップ

エンパワメントの準備は? エンパワメントを行う際には、自分に余裕がある状態で行うべきだという考えが非常に印象に残りました。自分自身が余裕を持つためには、エンパワメントのための準備が必要だと感じました。そして、期待するゴールの設定やその意味、相手の業務理解度を把握するための対話、仕事を任せる際の意義を丁寧に伝えることの重要性も整理できました。一方で、相手の情緒的な面を考慮する必要性については深く考えたことがなかったため、目標設定時の相手の気持ちを引き出すことの重要性を再認識しました。 部下への伝え方は? 部署の下期目標を達成するために、部下に業務の目的や目標を説明する際にはエンパワメントのスキルを活用したいと考えています。部下が自律的に行動できるよう、スキル向上のために目標に対する理解度やできること、不足していることを共有し、特に不足している点を支援して彼らの成長を促したいと思います。 指示と対話は? まずは、相手を知ることに取り組んでいきたいです。相手の経験や時間的な余裕、業務内容に加え、感情面も考慮していきます。次に、業務を依頼する際には目指す姿を共有し、期待する達成目標を具体的に示すことで、相手の考えを引き出す対話を心掛けていきたいと考えています。これらを踏まえて、今後は指示命令型の業務依頼から、相手のやる気を引き出し、情緒面を理解しながらエンパワメントを実施していくことを目指します。

クリティカルシンキング入門

深掘りで変わる!バイアス解消術

ライブ授業で得た気づきとは? ライブ授業の実習を通じて、自分の思考にバイアスがかかっていることを実感したため、物事を深掘りすることの重要性を改めて感じました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)やロジックツリーといった手法を学び、それを自分のものとして使いこなせるようになることで、より深く物事を考え振り返る行動につなげることができると考えています。 提案資料にどう活用する? 社内システムの担当として、ITを駆使し事業課題を解決するシステムの企画や立案を行う際には、一度自分の考えを止めて客観的な視点を取り入れ、提案資料にその考えを反映させるよう努めています。そうすることで、より説得力のある資料を作成できるのではないかと考えています。また、部下との評価面談では、クリティカルシンキングを活用して部下の考えを引き出し、自分の意見も効果的に伝えることができると思っています。 判断を支える習慣とは? 自身で何らかの判断を行う際には、なぜその判断に至ったのか自問する習慣を身につけることが重要です。その問いかけをロジックツリーなどに書き起こして思考を整理します。これを実践するために、PCの付箋アプリにこれらの行動を記載して常に視界に入れるようにし、ロジックツリーなどで思考を整理するためのメモ用紙を常に手元に置いて実践していきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客の声で描く戦略の未来

顧客ニーズは何? 顧客視点の重要性を改めて実感しました。企業側の都合ではなく、実際に顧客が何に価値を感じるかを軸に戦略を描くことが成功につながると学びました。顧客の言葉だけでなく、行動や背景に目を向けることで、本当のニーズを把握できる点が印象的でした。 どう差別化する? また、ポジショニングと差別化の視点も非常に有意義でした。競合と同じ土俵で戦うのではなく、顧客が重視する評価軸をもとに独自の立ち位置を確立することが、真の競争優位に結びつくと感じました。自社が思う強みではなく、顧客から見た価値ある強みを追求する意識が大切だと実感しました。 体験設計はどう? さらに、顧客体験全体の設計についての学びも心に残りました。購入前から使用後までの全てのプロセスにおいて、ポジティブな体験をデザインすることがリピートや紹介に直結するという考え方は、今後の取り組みに大いに活かせると感じました。単に商品を売るのではなく、顧客の成功体験を提供するという視点が、現代のマーケティングにおいて重要であると再認識しました。 どう市場を拓く? 加えて、新規開拓、既存顧客の深耕、新商品の販促、店舗戦略、営業改善など、様々なビジネス領域でこれらの視点を活かす方法について学んだことは、実践面での大きな収穫でした。チャネルやターゲットに合わせた販促・プロモーションの工夫も、成果に直結するポイントとして印象に残りました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで部下を成長させる方法

部下との面談、どのように進める? 部下へのフィードバック面談では、上司が部下の気持ちに寄り添い、素直に至らなかった点を認める姿勢が必要です。上司は、部下に対して求めることを客観的に示し、具体的な事例に基づいてフィードバックを行うことで、納得感のある評価を実現することが求められます。これにより、面談が部下の前向きな姿勢につながる場となるのです。 リーダーの内面、どう変わる? また、講座を通じてリーダーはチームとしてのビジョンを明確にし、それを達成するためにメンバーへ影響を及ぼし導くことを学びました。リーダーの行動や自身の考え方を考えることで、理想とするリーダー像を描くことができました。 部下支援はどう実現? 部下との面談においては、彼らの立場に立って考えることで、前向きな方向性を持つよう支援します。部下が抱える不安に早く気づき、安心して仕事に取り組める環境を整えることが大切です。また、公平な立場で接し、信頼を築くよう努めることも重要です。 安心環境はどう作る? 頻繁に面談の機会を設け、メンバーと常に意思疎通を図りながら仕事を進めることで、納得感を持った状態を維持します。問題が発生した際にはすぐに解決し、仕事に安心して臨める状況を保つよう心掛けます。さらに、「地域のお客様に必要としてもらえる店をつくる」という軸をしっかりと持ち、メンバーの能力を最大限に生かしていく方向で進めます。

「行動」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right