データ・アナリティクス入門

フレームで切り拓く問題解決

分析で何が分かる? この講義では、業務の問題解決のために「分析」を徹底的に学び、質の高い意思決定スキルを向上させることがテーマでした。分析とは、比較を行うことにより現状を理解する手法であり、問題解決に取り組む際は、まず解決すべき問題を明確にし、状況の全体像を把握する必要があると感じました。 仮説はどう練る? さらに、問題点の仮説を立て、どのようなデータを用意し、どのように加工して何を明らかにするかというストーリーを作ることが重要です。闇雲に分析を進めるのではなく、グラフを活用するなどして、周囲への説明が分かりやすくなる工夫が求められます。 どんな枠組みを活かす? また、今回の講義では様々なフレームワークを活用する手法についても学びました。ロジックツリーを用いてMECEに問題を絞り込む方法、定量分析の視点として何を比較対象にするかやどのグラフを使用するか、さらにデータを平均値や中間値に集約して分析する方法など、具体的なアプローチが紹介されました。相関係数や度数・時系列・パレート分析といった数字に基づいた分析の手法や、3Cや4Pの軸で仮説を広げる方法にも触れ、ビジネスにおける仮説には結論の仮説と問題解決の仮説の二種類があることも学びました。 実践でどんな変化? 私は営業支援の仕事に従事しており、データ分析を通じた得意先への課題解決提案を今後も継続していく考えです。これまで自己流の分析やストーリーの立て方では、汎用性に欠ける面やサポートのしづらさを実感していましたが、本講義で学んだフレームワークや定型の分析手法を取り入れることで、体系的に仕事を進められるようになりました。特に、若手メンバーへのサポートにも大いに役立てたいと考えています。 今後の対策は? ただ、問題解決の4つのステップに対して、それぞれに合った分析手法やフレームワークの整理がまだ十分にできていないと感じています。今後は、皆さんと議論しながら確認する機会を持ち、より深く理解を深めていきたいと思います。

戦略思考入門

戦略と自己成長の道しるべ

戦略の本質は何? 戦略とは何か、そしてなぜ戦略を考える必要があるのかを振り返ることで、現時点から最短最速で目標を達成するためのフレームワークや差別化、無駄を省くという考え方をしっかりと認識することができました。 視点をどう広げる? 様々な学びを得ても、まだ自分の視座が低くて俯瞰できていないことに気づきます。どうしても目先のことだけにとらわれてしまう自分に対して、「そういうところあるよね、私って」と余裕を持って思い返せるよう心掛けたいです。 共通言語は何だろう? フレームワークは、整理する際に便利な共通言語だと認識しています。まだ自分にとっては当てはめ方が曖昧で、上手に活用できていないのですが、個人的な内容で試してみて慣れていき、いつかは誰かとの共通言語として使えるようにしたいです。 リソース配分は適切? 自分の限られたリソースをどこに配分するかを考え、自分の価値に見合った仕事をするために無駄がないかどうかを点検することが重要です。実際に自分の仕事においては、無駄を点検し、現在の課題が何であるか、最短での課題解決が可能か、自分の価値に見合った仕事ができているかを意識することで、大きく変わると感じ、早速実践しています。 会社の動向はどう? また、会社で今何が起きているのか観察し、自分が今できることを俯瞰して考える癖をつけることも重要です。直感だけで乗り切ってきた時代は終わりを迎えたと感じているので、新しい挑戦に向けて準備を整えたいと思います。 生存戦略は何だろう? 差別化を図るためには、自分が会社で生き残るために何ができるのかを検討し、実践することが求められます。さらに、足りない部分を補うためには、スキルやリソースを外部から取り入れることも考えていきます。 本質の仕事とは? 無駄を省き、自分の価値に見合った仕事をするためには、オートで行える仕事は人の力を借りて達成し、自分が本当に必要とされる仕事に集中することが大切です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸で切り拓く未来のキャリア

キャリアの本質は何? キャリアについて考える際、自分のアンカーとなるものを明確に把握することが大切です。これは、迷ったときに何を優先し、何を切り捨てるかの指針となります。また、自分がどんな仕事をしたいのかを判断するための基準にもなり、スタッフのキャリアサポートや動機付けに役立ちます。 外部評価は必要? キャリアアンカーは、選択性テストのスコアと他者からの評価を合わせて決定されるものであり、自己採点だけでは自分が理想とする姿に偏りやすいため、外部の評価が必要です。なお、キャリアアンカー自体に優劣はなく、職業と直接結びつけたり、仕事をこなすためのスキルと考えるものではありません。むしろ、状況によっては制約となり、現在の仕事とのミスマッチから転職や職種変更を繰り返す原因にもなり得ます。 変化にどう備える? また、キャリアサバイバルとは環境変化に応じて自分の役割や求められることを再定義するプロセスです。まずは仕事内容や自分に期待されていること、利害関係や環境(PEST分析)などを整理し、そのうえで数年先に向けた変化や必要なスキル、態度を考える必要があります。これにより、今後のキャリアプランニングに役立て、組織内で必要とされ続けるための方法を見出すことができます。 上司はどう寄与? 上司自身がキャリアに積極的に向き合うことで、自然と部下も前向きになり、リーダーシップが発揮されやすくなります。部下と今後のキャリアについて話し合う際には、自分が譲れない価値観や大事にしたいことを引き出し、各々の思考の整理を支援することが重要です。 計画はどう進める? 長期プロジェクトの実施時や部署内での支援活動においては、組織の状況やメンバーの変動を見据え、自分に求められていることを再確認しながら計画の修正を行う必要があります。プロジェクト参加者の価値観やアンカーを把握し、安心感や具体的な成長のイメージを伝えることで、前向きな参加を促すことができるでしょう。

マーケティング入門

仮説と実践を学び自己成長へ

マーケティングの基本概念を知る マーケティングとは、広告宣伝や販売促進といった具体的な行動のアウトプットに留まらない、より広い概念です。社会全体にとって価値のある提供物を、「創造」「伝達」「配達」「交換」する活動やプロセスを指します。販売の必要性をなくし、顧客が自然に買いたいと思う仕組みを作ること、これが「顧客志向」です。マーケティングの視点では、製品主体のセリングとは異なり、顧客ニーズを始点に顧客満足をゴールとしています。 顧客に魅力を伝える方法は? 自己の商品や自分自身の魅力を顧客にきちんと伝え、相手が自社の商品に魅力を感じることが重要です。ヒット商品にも注目し、その裏側にある成功要因を学ぶことが大切です。 仮説を立てる重要性を学ぶ 今週の学びを通して感じたことが二つあります。一つ目は「仮説を立てること」です。LIVE授業で「仮説を立てる」という話がありましたが、マーケティングの実践では、初めに正しい理論や数字を元にした仮説を立て、その仮説をしっかりと言語化することが大切だと感じました。 PDCAサイクルをどう活用する? 二つ目は「実践すること」、そして「組織で実践すること」です。これもLIVE授業で触れられた内容ですが、ただ仕組みを作るだけでなく、PDCAサイクルを回して精度やスピードを上げることが重要であると再確認しました。 営業活動にどう反映する? 営業活動では、営業戦略の策定や広告宣伝・販売促進を考える際に活用できます。また、バックオフィスの領域でも、顧客や他部署に業務提案する際に役立ちます。マーケティングに基づき、裏付けされた内容でPDCAを回し、限られたリソースを最適に活用し、結果に結びつけることが求められます。上司や同僚、部下に伝えることも重要です。 学んだ知識を如何に活かすか? このナノ単科を主体的に受講し、学んだ知識を仕事に取り入れて実践することで、自己成長につなげていきたいと考えています。

戦略思考入門

仕事と私生活両面での「ありたい姿」を再発見

「ありたい姿」とは何か? ライブ授業やGAiLを通じて、私の「ありたい姿」を再評価することができました。それは単に仕事の場面に限定されたものではなく、公私両面に共通するものであると再認識しました。 戦略的思考を養うには? この「ありたい姿」を実現するためには、特に「ゴールを設定する」「やることとやらないことを決める」「整合を取る」という戦略的思考が重要です。そしてそのためには、まずコーチング力といったコンセプチュアル・スキルとヒューマン・スキルに注力する必要があります。その上で、ビジネス・フレームワークを身につけ、中期事業計画を立案する場面で高度な専門性を持つことが目標です。 どうやって集合知を活用する? 次期中期事業計画策定に向けては、関係者がその戦略や計画を自らの物とし、一緒に進められるようにすることが重要です。そのために、初期の段階ではビジネスの定石やフレームワークを論理的かつ効率的に活用し、最終段階ではこれまで培ってきた集合知などの資源を総動員して発想の飛躍を図りたいと考えています。 即断即決の精度を上げるには? GAiLの最後の設問に答えた際にも同様ですが、振り返ると経験と勘に基づく即断即決が多くなっていたように感じます。経験と勘は悪いことではありませんが、その答えが本当に最良かどうかを判断するために、ビジネス・フレームワークとコンセプチュアル・スキルを使って自分自身で検証できるようになりたいと思います。即断即決する前に、考えたことをメモに書き出し、問いに対する答えが確かかどうかを検証する習慣をつけたいと考えています。 高い視座をどう保つ? ただし、反射レベルで即断即決しなければならない場面はこれからも多々あるはずです。その精度を高めるためにも、そして発想の飛躍ができるようになるためにも、視座を高く、視野を広く持ち続けたいです。また、先輩方や上司・仲間と共に高めあえる関係を継続して築いていければと思います。

戦略思考入門

戦略的思考で未来の医療を描く

戦略的思考の核心とは? 戦略的思考の重要性について学びました。まず、適切なゴールを定め、それに向かって最短かつ最速で到達する方法を探ることが戦略的思考の核心です。しかし、このプロセスにおいて、特に「やらないこと」を選別することの難しさを再認識しました。多くの人が見落としがちな部分でありながら、戦略を成功させるうえで欠かせない作業です。また、「他にはない独自性を持つ」ということは、自分自身の強みや弱みを正確に理解することに繋がるのではないかと感じています。 戦略的思考は、仕事に留まらず人生全般にも応用できる重要なスキルであり、これからの学びの基盤となると感じています。特に「戦略的思考を持つ人はどんなメリットがあるか?」という問いには、物事の本質を深く掘り下げる練習として大変勉強になりました。 薬局運営でどんな対策が必要? 毎年行われる診療報酬改定に伴う調剤報酬の改定において、様々な対策を講じる必要がある薬局の運営についても学びました。薬局の評価は、薬剤師の指導内容に限らず、規模や地域への貢献度、そして国の政策への準拠状況など多岐にわたります。収入だけでなく、出店に伴う投資や家賃、労務費、広告費など支出管理が重要です。また、対物業務を減らし対人業務を充実させることも求められています。 医療業界における戦略的思考とは? 戦略的思考とは、単に法改定に対応するだけでなく、人口統計や医療の歴史を理解し、未来の医療像を描いて、その実現に向けた準備をすることだと学びました。厚労省や自治体のアクションプランを参考にしつつ、薬局運営の効率化や人材の教育を進めることが、会社の独自性を生む鍵だと考えます。 私自身の役職においては、自分にしかできないことを積極的に実行し、現場の薬剤師の業務の見直しや不必要な業務の委託を進めています。また、スキルアップ研修や薬局長向けのP/L理解ワークショップを定期的に実施し、継続して改善に努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に余裕、未来に輝くリーダーへ

自分に余裕はある? エンパワメント型のリーダーシップを実践するためには、まず自分自身に余裕(時間や心の余裕)を持つことが基本です。その上で、相手のスキルや経験、さらには価値観や性格といった側面もしっかり理解し、やる気を引き出す工夫が必要です。 計画はどう見える? 目標や計画を共有する際は、相手が「分からないのか」「出来ないのか」「やりたくないのか」といった状態を見極め、合理性だけでなく感情面にも配慮します。具体的に6W1Hなどを用いて目標や計画を明示し、遂行レベルや目標設定の難易度、不確実性や緊急度など、取り組みに向かない仕事の特性も認識するようにしましょう。 役割はどう変わる? 4月の期替えに伴い、メンバーには昨年度より高いレベルの役割が求められるようになりました。これまでは一方的に役割やテーマを与えていましたが、今後は各自が目標を立て共有することで相互理解を図り、計画策定時の理解度や自立性、やる気を高めたいと考えています。計画を立てる際には、方向性を示しながら一緒に検討する時間を取り、支援されている実感を持ってもらえれば、こちらの伝えたいことだけでなく相手の不安要素も具体的に明らかになると感じています。 信頼関係はどう築く? また、相手を深く知ることが何よりも重要です。1on1の時間を充実させ、まずは相手の想いをしっかりと聞くことから始めましょう。そして、相手のやりたいこととこちらの期待を持ち寄り、両者のギャップを埋める作業を行います。このギャップ解消を明確な目標として合意形成し、そこから出てくる取り組むテーマについては、メンバーから意見を募りながら、経験や状況に応じて計画の立案レベルを調整していきます。経験の浅いメンバーや不安が見受けられるメンバーには、こちらから複数の案を提示して選択してもらい、ある程度経験があり不安が少ないメンバーには方向性の検算を行って基本的に自主性に任せるといった使い分けを行っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼と行動で築くリーダー像

自分のリーダー像は? リーダーに正解はなく、自身が目指すリーダー像を明確にすることが大切だと感じました。そのため、行動・能力・意識の3つの要素が鍵となります。特に、行動は能力と意識の掛け合わせの結果であり、他者からはその行動だけが見えるという点も意識しておく必要があります。 スタッフ成長の鍵は? また、スタッフの成長、すなわち人材育成を考える際は、相手の理解度を把握することが非常に重要です。仕事のゴールを共有し、その背景を伝えるとともに、報連相(報告・連絡・相談)の方法を明確にするといった、基本的な取り組みをしっかり遂行することが信頼関係を築く大前提であると再認識しました。 共通理解はどこ? さらに、各地に分散して仕事をしているだけに、共通理解や共通言語が十分に共有できていない可能性があります。私自身の目標はスタッフの成長を促すことですから、以下の点を意識して進めていきたいと考えます。 効果的な伝え方は? まず、相手の立場を理解するためにコミュニケーションを密に取り、各仕事のゴールを明確に伝えます。また、誰もがリーダーになれるという考え方を体系的に共有し、報連相の方法を明確に提示することで、メンバーに考える機会を提供したいと思います。そして、リーダーとして信頼される行動を、意識と能力を高めながら実践していく所存です。 伝達手段の工夫は? 加えて、文字だけのメッセージで伝える場合も、状況や案件に応じて電話やオンラインで直接伝え、相手の理解度を確認しながら仕事を進める工夫を心がけたいです。忙しい時ほど要点のみを伝えがちですが、まずは相手の立場に立って考えて行動することが大切だと感じます。 能力向上の実感は? 最後に、リーダーの3つの要素の中で特に『能力』を強化する必要を改めて実感しました。この学びを通じて、他の受講生や職員、スタッフと情報を共有しながら、実践的なスキルを着実に身につけていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理論で実現!やる気UPの秘訣

理論はどう活かす? 今回学んださまざまな理論を通じて、モチベーションの向上方法について再確認することができました。業務の中で実践している手法は経験に基づくものですが、マズローの欲求の五段階説やハズバーグの動機付け・衛生理論といった理論的枠組みに沿って現状の要因がどの位置にあるのかを明確に把握することで、より高い効果が期待できると感じました。 まかせ方はどう? また、実行段階での「まかせ方」については、干渉を最小限に抑える努力や、プロセスどおりに実施できているか、当初の想定通りの結果が出ているかを定期的にフォローする点が十分でなかったと認識しました。各地で業務を進める中、つい口を出してしまったり、細かなフォローが不足していたと実感しました。 フィードバックはどう? さらに、効果的なフィードバックについても、情報伝達はできていたものの、相手が行動を立て直すための支援となるフィードバックが不十分であったと理解しました。 会話はどう見える? 日常のコミュニケーションでは、相手の様子や言動にしっかりと注意を払い、変化に気付けるよう意識を高めたいと考えています。また、定期的な面談や業務の振り返りの機会を活用し、本人に気付きと学びを促すフィードバックを行うことで、より効果的なサポートを実現したいと思います。 動機づけはどう? これらの取り組みを通じて、職員一人ひとりがモチベーションや仕事への動機づけを深く理解し、意欲的に働ける環境を整えることで、強い組織づくりに必要なエンパワーメント力を養っていきたいです。 未来はどうなる? 今後は、面談や振り返りの際に理論をもとに傾向を分析し、各人が意欲的に取り組める業務の選定や依頼の方法を検討することも視野に入れています。状況や体調などの変化を踏まえ、まずは相手の理解を深める「聞き手」としての役割を大切にしながら、気付きと学びを促す機会や能動的な実験ができる環境づくりに努めます。

クリティカルシンキング入門

思考整理で見つける新たな視点

文章構成はどう考える? 主語と述語を意識し、読み手の立場で文章を組み立てる重要性を学びました。長い文章では、主語が入れ替わることがあるため、注意が必要です。主張を支える理由を考える際には、どの視点や切り口から考えるかが大切です。そのため、言いたいことに対する柱を立て、具体的な理由をしっかり固めた上で、書き進めることが求められます。 図式化で何が明確? 特にピラミッドストラクチャーを活用することで、主張とその理由を明確にできます。思考を図式化して可視化することで、整理され、相手にも順序立てて説明できるのです。 レシピ本の狙いは? 現在、私は「ホリスティックヘルス」をテーマにしたレシピ本を作成しており、人と地球の「健康」を「暮らし」や「食」の視点から伝える際に、学んだことを活用したいと考えています。 説明方法はどう? 課題に感じている点は以下の通りです。まず、ホリスティックヘルスに初めて触れる方にも分かりやすい説明を心がけたいです。また、読者が「食」や暮らしが自然や地球と繋がっていることを意識できるように伝えたいと考えています。さらに、身近な行動や選択が社会に良い影響を及ぼすことを伝えることも重要です。 健康関係はどう? 概念の説明や社会問題、環境問題を扱う際、読者が自身と関連付けなければ興味を持ってもらえないでしょう。ですので、地球の健康と自身の健康がどう関係しているのかを説明することが大切です。そのためには、ピラミッドストラクチャーを活用し、メインメッセージを大きな枠としてカテゴリーに分け、理由づけを具体化していきたいと考えています。 アウトプット意識は? この方法をレシピ本の制作でトピック別に書く際に活用したいと思います。また、仕事以外の場面でも、自分の思考をメタ認知的に認識し、アウトプットの頻度を上げて思考の癖をつけるように心がけます。文章だけでなく、会話でもこの思考を活用できるようにしたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦を引き出す信頼の技術

エンパワメントの秘訣は? エンパワメントとは、従来の命令管理型リーダーシップと一線を画し、メンバーの自律性を重視する新しい進め方です。マネジャーは育成の視点を持ちながら、十分信頼を築いた上で余裕があるときに業務を任せることが求められます。そうしなければ、単に丸投げする形となり、失敗のリスクが高まる可能性があるためです。また、任せる仕事はメンバーの現状の能力に+αを加えた難易度のものであり、かつ学びとなる内容であるべきです。依頼する際には、メンバーが「分からない」「できない」「やりたくない」と感じていないかどうかを見極めることも重要です。目標に対する認識を共有したうえで、計画の策定からメンバーに任せることで、モチベーションの向上にもつながります。 目標共有はどう行う? 組織の目標設定と共有においては、まず具体的な成功基準と、各自が納得できる目標設定が不可欠です。その上で、メンバー一人ひとりと対話を重ね、共感を得ながら目標を共有することが大切です。 自己目標はどう作る? また、メンバー自身の目標設定においては、具体的かつ定量的な指標を盛り込み、本人の考えや言葉を反映させることが重要であると学びました。 部署連携で何を意識? さらに、他部署との連携が求められる際には、相手のことをよく理解した上で適切なコミュニケーションを取る必要があると実感しました。今後、部下を持つ機会があれば、今回学んだ目標設定や任せる仕事の選定、そして仕事の任せ方を活かし、効果的なエンパワメントに努めたいと考えています。 大目標ってどう捉える? 一方で、現状メンバーとしてチームに参加している私ですが、大目標自体に「やりたい」と感じられない面もあります。もし同様の気持ちを持つ部下が現れた場合、どのような方法でエンパワメントを行うことが最も効果的か、今後さらに工夫を重ねていく必要があると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

変革へ導く新しい視点

リーダーシップはどう変わる? リーダーシップとマネジメントには、変革を推し進めるリーダーシップの機能と、効率的な組織運営を担うマネジメントの機能があり、現代ではどちらも両輪として求められると実感しました。これまでの私のマネージャーとしての活動は、効率を重視するマネジメント色が強く、集団を導く視点やメンバーのやる気を刺激する行動が十分でなかったと認識しています。また、リーダーシップの行動理論で紹介される4つのスタンスの中では、私自身がタスク達成型に偏っていたと感じます。 仕事設計の方向は? 私の仕事は、最初から設計しモノづくりを行うため、作業着手時に方向性を明確に定めることが非常に重要です。これまでは、担当者のレベルも考慮しながら、自分が細かく方向を示す「指示型」のスタンスが中心でした。しかし、今回学んだことを活かし、案件ばかりに注目するのではなく、メンバー一人ひとりの状態やレベルに応じた対応が必要だと感じています。 中堅育成はどう改善? 特に中堅のメンバーに対しては、彼らのモチベーションや案件に対する考えを十分に聞いた上で方針を決めるようにしたいと思います。これまで、中堅メンバーだからこそ進捗確認を控えることで、自分で解決する力を伸ばそうとする教育方針を取ってきましたが、進捗状況に応じて環境や適合要因が変わるため、適宜状況を確認しケアすることも大切だと再認識しました。 案件対応の見直しは? 過去に、案件を担当者に依頼した際、案件の性質や本人との適合度を考慮したにもかかわらず、進捗が芳しくなく達成が難しくなったケースがありました。その際は、案件達成を優先して本人から案件を引き上げたり、他のメンバーにサポートを依頼するなどして急場をしのぎましたが、担当者にはモヤモヤとした思いが残ったのではないかと考えています。至らなかった点を踏まえ、今後はどのようにすべきかを真摯に考えていきたいと思います。

「仕事 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right